話数
|
サブタイトル
|
作画監督
|
評価
|
古い感想(LD版)
|
新しい感想(DVD版)
東芝SD-3500
(3万円)使用
|
もっと新しい感想(DVD版)
パイオニアDV-S858Ai(9万円)使用 |
元ネタ |
1
|
迷いこんだ夢の国
|
岸義之
|
◎
|
ペルシャの絵の感じがわかるまでに、1年半かかった。マジカルエミ第10話「高原列車UFOはどこ!?」に出てくるペルシャによく似た女の子を見てから、突然ペルシャの何たるかがわかったような気がした。
|
◎キリマンジャロの壮大さとと月明かりの美しさがよく出ていた。バトンが実物並みのディテールでした!じつは、第1話と第2話は背景がまだ手馴れていなくて旨味が出ていない(あれくらい俺でも描けりゃあと叫びたくなる)。
|
アニメで一番大事なのは絵の出来だ。したがって、評価は絵についての5段階評価とする。(もっとも、話がまったく関係ないわけではない。)
〈評価の定義〉
◎:素晴らしいと感動した
○:うまいと思えた
△:ふつう
×:眠たかった
××:途中で寝た |
・ペルシャの髪型は朝倉中学校で同級生だったリトルヘッドというあだ名の女子(頭が異様に小さかった)。中1なのに髪を赤く染めてパーマをかけていた。
・私が中学1年生のとき、同級生の武田[たけだ]さんが同級生の女の子に、父親といっしょにパチンコ店に入っていくところを見られて不良呼ばわりされていたが、これはペルシャの子供から大人への変身を表している?
・アフリカは私が生まれ育った高知市の喩えだ。ラブリードリームは、私が小学5年生の頃、家の1階の居間にクーラーがついたことだ。
・ペルシャがジャンボジェット機に乗っているのは、私が高校生の頃朝倉の西にあるボウルジャンボという名のボウリング場に行ったことがあるからである(→『ジャンボーグA』。『ジャンボーグA』のセスナ機は私が小学生の頃高知市の上空を飛んでいた宣伝用のセスナ機。スピーカーで「トントンとみやのランドセル。ランランよいこのランドセル♪」の宣伝の歌を鳴らしながら空を飛んでいた。)。ジェット機は私が九州大学医学部に合格した年に、高知福岡間のジェット便が開通して私も数回乗った。
・カッパ3匹…カッパは川[かわ]の言い換えである。川→カワ→カハ→カッパ。つまり、カッパ3匹とは3本線の川で、川野つまり私のことなのだ。 |
2
|
猫になったライオン
|
岡豊
|
×
|
ちなみに高知には岡豊(おこう)高校という高校がある。
|
××途中で眠たくなってうつらうつらしながら見た。見た後で頭がグンナリして1時間ほど寝入りこんでしまった。DVDだと眠さもパワーアップ?どうも、私は動物に関心がないせいか、ペットの話題は私には苦手のようだ。
|
△いいプレーヤーだと眠くならない。色合い(タツノコカラー?)がちょっとおもしろいだけだが。 |
・OPのラストシーンで窓際のペルシャが部屋の中にいるのに赤い靴[くつ]を履[は]いているのは、私が小学低学年の頃母親が『赤い靴を履いていた女の子』のレコードを買ってきて私に聞かせたことがあるからである。それと、私が高知大学を中退して和田高明[わだたかあき]君と旅行したときに、最初の日に和田君が住んでいた福岡市の九州大学田島寮の部屋に泊まったが、和田君は部屋の中で靴を脱がずに暮らしていた。
・ライオン←LION←NO17(180°回転)←ノリ←川←川野(私の姓)だから、ライオンとは私のことである。私は子供の頃は元気がよかったが、高知学芸中学校のガリ勉教育で元気がなくなって、高校1年生のときに分裂病に罹ってからはいっそう元気がなくなった。 |
3
|
ようこそ脱走犯
|
三原武憲
|
○
|
ギャグがいっぱい詰まっていて面白かった。
|
○ピストルの弾痕がはっきり見えたのでうれしかった。三原武憲(?)のペルシャはときどき眼が小さすぎる。
|
|
|
4
|
キスは恋のABC
|
岡豊
|
△
|
ところどころ絵がかわいい。
|
◎背景がいいので楽しく見れた。動画もLDで見たときよりもかわいく見えた。岡豊や三原武憲の動画は背景とよく合っていていい。洞沢由美子の動画は細かく描きすぎて背景と合っていないような気がする。(クリィミーマミは全体的に動画と背景が合っていないと思う。)
|
△絵はマアマアおもしろいが、話がシラける。
エミやユーミに比べて、ペルシャの絵は見るのがつらい。 |
・OP「カモメが羽ばたいていくわー♪」で、カモメとは私が2才3ヶ月まで住んでいた高知市朝倉“鴨部”[かもべ]の言い換えである。[厳密には、曙町東町[あけぼのちょうひがしまち]である。]量子力学で、カモメのジョナサンの鳴き声からクォークという名を決めたのも、私が“鴨部”に住んでいたからである。
・エリマキトカゲは、動物好きのお母さんがテレビで喜んで見ていた。 |
5
|
必殺!チャンピオン
|
洞沢由美子
|
◎
|
ペルシャのほっぺが出っ張ってて最も洞沢らしさが出ている。まだ作監に手馴れていないだけにウブさが出ていて貴重な一品。アンドレ藤原がかわいい声で女言葉で話すのが、オカマみたいでおかしい。
|
○ライトの光線が虹色に見えて美しかった。
それにしても、このDVD-BOXは出来がいい。原版からコピーをとるときに色合いを細かく見ながら微調整をかけたのだろう。じつにいい色を出している。まるでテレビ画面から絵が飛び出してきそうだ。(第5話の内容とは関係ありません。)
|
○動画はうまいが、背景に見せ場がなかった。力の口パクがすごいスピ−ド!
アンドレ藤原が‘藤原氏の顔’をしている。ついでに、東京ミュウミュウの藤原ザクロも‘藤原氏の顔’をしている。 |
・アンドレ藤原が、私と小学6年のとき友達だった藤原君によく似ている。藤原君はうぐるす山の南の家に住んでいて、いっぺん藤原君の家で遊んだことがある(四角い部屋→リング)。
・オスカル前田が、私と小学4〜5年生頃によく遊んでいた前田君にほとんど似ていない。前田君は高知市朝倉の南団地の南の家に住んでいた。背が高かった。いっしょに鏡川にボートに乗りに行ったり、神田のアーチェリー場でアーチェリーをしたりした。
・本気で戦わないプロレスなんかかったるくて見る価値がない、と私は思う。芝居で戦っているだけじゃ、観衆を馬鹿にしている。
・アンドレ藤原を応援している男が「二番」のTシャツを着ているのは、私が中学3年生の時、高知学芸中学校の学力テストの数学でいつも私が一番で前田誠一[まえだせいいち]君が「二番」を取っていたからである。
・最後にペルシャが首をひねって治しているのは、私が赤ちゃんの頃に斜頚[しゃけい]だったからである。 |
6
|
真珠貝のロマンス
|
岸義之
|
◎
|
水着のペルシャがまぶしいワ。人間のみなみちゃんがイルカに生まれ変わったりしてとっても幻想的でステキ。ペルシャがビーチパラソルを肩で回しながら渚を歩くシーンが見たかった。
|
○夕焼けだけがやたらにきれいだった。今回は悲しい話なせいか、いつもの明るく楽しい背景が見られなかったのが残念だった。動画についてはなぜかLDでもDVDでもあまり違うようには見えなかった。動画に岸義之や洞沢由美子なんかの大物がいると、予算が背景に回らなくて手抜きになってしまうようだ。
|
◎黒がきれい。 |
・南ちゃん=南団地の遊園地(私が小学生の頃、家の南にある南団地の遊園地(児童公園)でよく遊んだ。だから、シルバーが私である。南ちゃんが死んだのは、私が南団地のブランコで遊んでいて子供の頭にブランコを当てた後、遊園地のすぐ横の団地に黒い花輪が2つ飾られていたからである。)
・私が小学生の頃、夏休みになると家族みんなで宇佐の海岸にアサリの貝掘りに行っていた。私は綺麗な貝殻を見つけると大切にポケットに入れて持ち帰っていた。 |
7
|
逃げてきたアイドル
|
岡豊
|
×
|
岡豊氏は昔「ふしぎの島のフローネ」のレギュラー作監をされていた。全話見ましたよ。
|
○前回に較べて、背景が美しいこと!LDだと背景の色合いが汚らしく見えたのに、DVDだとその反対なのは実に不思議だ。LDだと画素数が少なくて、色や形が潰れてしまうのだろう。ペルシャは背景が主役だと実感した。
|
|
カプセルロケット弾←幼稚園の頃、高知大丸の屋上にあった50円(30円?)のロケットの乗り物が好きで、いつも2回乗っていた。→ポケモンのロケット団 |
8
|
大変!学が女の子に
|
三原武憲
|
△
|

これが34型
テレビだ!
|
◎背景の発色が良くて楽しかった。
ちなみに、私のテレビはSONY製KV-34DRX5で4:3(アニメサイズ)の34型重さ110Kg(引越しのとき大変)定価30万円の代物だ。
|
|
・私は小学3〜4年生頃に、母親の鏡台で母親の口紅を塗ったことがあるが、それ以上のことはしたことがない(学→ガク→カノブ→川野延夫(かわののぶお、私の名前))。 |
9
|
初恋猫ニャンニャン
|
岡豊
|
○
|
ペルシャの髪が色っぽい。
|
○動画が下手なほうが、背景の美しさが引き立ってよい。(でも、動画がひどすぎると、ちょっと眠たくなる。)
|
|
・私は小学2年生のとき違うクラスの柳井礼子[やないれいこ]さんが好きだったが、小学3年生頃には忘れていた。私はあまり女の子には興味がない。
・カバ公園…KABA←KAWANO
・この回では、シンバが私で、シンバが好きになったメス猫が私の母だ。 |
10
|
恋のパソコン占い
|
洞沢由美子
|
○
|
|
△サブタイトルの学と力のイラストがいい。この話の意味は、どんな相手でも長く付き合っていれば仲良しになれるということなのだろうか?
|
|
・「せっかく高いパソコン買ってもらったんだから。」…高知大学の入学祝にNECのPC8001を買ってもらった。定価16万8千円。
・九大教養部の大学祭で、コンピューター占いをやっていた。
・話があまりにも面白くなかった。第2シーズンで面白くしなきゃ、第3第4シーズンが続かない。テレ東の『スイートミント』は第2シーズンが面白かった。第1シーズンは物珍しさで見てくれるが、第2シーズンで押さないと見てくれなくなる。 |
11
|
夢の扉をあけて…
|
岡豊
|
×
|
女の子ってふつう社長になりたいんじゃないの?
|
○ペルシャの背景は本当におもしろい。色使いがオーバーだが、それがギャグっぽくってペルシャの作風とよく合っている。今の今までマジカルエミの背景が最高だと思っていたが、ペルシャのギャグな明るく楽しい背景と較べるとマジカルエミのメルヘンチックな背景のほうがただ暗いだけでつまらなく思われるほどだ。最近のアニメの背景は眼先のきれいさだけで、心の積極的な表現がない。
|
|
・学[がく]が強盗の乗った車の後部座席に縛られているのは、私が小学3〜4年生の頃薫的のおじいさんの車で大杉の辺[へん]までドライブした時、私が車に酔って後部座席に横になって寝ていたからである。
・わりといい話だ、と思う。 |
12
|
六ッ子ちゃん大行進
|
後藤真砂子
|
◎
|
大きくなったら「おそ松くん」になるのだろうか。
|
◎すごかった。建設中のビルの天辺から下の町の様子が細かく見えたので身震いした。LDでは六つ子ちゃんの顔が小さいので表情があいまいでよくわからなかったが、DVDでは小さいところまでもよく見えるので表情がよくわかってうれしかった。
|
|
・六ツ子ちゃん←六ツ←6川←川野(私の姓)。つまり、六ツ子とは私のことである。他[ほか]の意味もある(以下参照)。
・福井町の家は丘の上にあったので、毎日坂道を登らないといけなかった。
・六ツ子を乗せた乳母車[うばぐるま]が坂道をこけたのは、私が高校2年生の頃、朝登校するときに、高知市横内にある旭ヶ丘[あさひがおか]ストアーの横の坂道で自転車のブレーキが利かなくなって坂の下で危うく女子高生にぶつかりそうになったことがあるからである。
・赤ちゃんが鉄筋の上をハイハイするのは、私が小学5〜6年生の頃南海ゴルフ場で遊んでいた時、よくゴルフ場のモノレールのレールの上を歩いて渡っていたからである。
・六ツ子が二人ずつ見つかるわけは、私が小学2年生の頃同学年に双子(一卵性双生児)の男子がいて、私が小学5〜6年生頃に同級生にまた別の双子の三本憲一郎・憲二郎兄弟がいたからである。
・最後に二人の赤ちゃんが病院で見つかったのは、私が小学生の頃高知市朝倉の国立病院の廊下に飾っていたヤヌース体のホルマリン漬けの標本である。
・ラストの「お母さん大好き。」 |
13
|
炎の町内ランナー
|
洞沢由美子
|
◎
|
体操服のペルシャがまぶしい。できればもうちょっとペルシャをやわらかくかわいく描いてくれないかなあ。表情のディテールにこだわるあまり、絵が硬くなってしまっているのではないか?
|
◎ブルマーの色がLDでは黒く見えたが、DVDでは紺色に見えたのでビックリした。そういう色合いの微妙な違いがDVDではよく反映されるので見ごたえがある。
|
◎土の色がおもしろかった。ブルマーの色が黒に戻った。動画もよかった。 |
ペルシャかけっこ第4位…小学生の運動会のかけっこでは、私はいつも6人中4位でした。
しかし、マラソンはわりと速くて学年男子で20位くらいだった。 |
14
|
想い出はセピア色に
|
岸義之
|
◎
|
|
◎LDとDVDとでは背景の色合いが全然違う。DVDのほうが奥行き(立体感)がある。動画もDVDのほうが断然細かいところまでよく見れる。
|
◎黒い浴衣のペルシャが素敵だ(黒色がきれいに出るから)。剛健の写真のペルシャがハカイダー顔(古い)。 |
・私の『思い出のアルバム』を見てもらえばわかるが、私の子供の頃に撮った写真はみな白黒である。 |
15
|
対決!モトクロス
|
三原武憲
|
△
|
|
◎背景の出来が素晴らしい。LDのときは途中で眠たかったが、DVDでは退屈しないで最後まで見れた!野原の広々とした雰囲気がよく出ていた。ペルシャの絵は、『後ろ(背景)があって前(動画)がある。』ものだと思った。
|
|
|
16
|
オモチャじかけの館
|
岡豊
|
×
|
ペルシャがバカっぽくていい。この話の面白い点は、日本とアメリカでの人に対する評価の仕方の違いだろう。日本では恥ずかしいことが、アメリカでは立派なことになるのだ。
|
◎まったく退屈しないで終りまで見れた!!空の青さが気持ちいい。夕焼けもよく雰囲気が出ていた。ただ、屋敷の灰色の柱がちょっと不自然だと思った(でも、ヘンテコさがおもしろくていいとも思った)。『後があって前がある。』背景さえよければ、動画なんかもうどうでもいいと思った。
|
◎屋敷の壁の大理石の色合いが素晴らしかった。
ストーリーのアイデアもユニーク。 |
・私が朝倉第二小学校の5〜6年生の頃、学校の3階の上にある倉庫で倉庫に置いてある物を使っていろんな仕掛けのある秘密基地を作って遊んでいた。
・ピーター・バン社長は神武天皇だ。だから、ウルトラマンのお面をかぶっていたのだ。バン社長が遊園地(児童公園)に来たのは、私が小中学生の頃、高知市朝倉若草町県営住宅23号に住んでいたが、家の近くには遊園地(児童公園)があって、昭和天皇が家の近所の子鹿園に来たことがあったからだ。もっとも、私は面倒臭くて天皇が来ても見に行かなかった。
・鹿の頭の剥製[はくせい]に虫歯が2本もあったのは、鹿の頭はシ→川→川野→私だから、私が小学2〜3年生頃の学校の検診で、私に虫歯が2本もあったからである。 |
17
|
危険なおるすばん
|
洞沢由美子
|
○
|
|
○林静香の原画が下手。背景はいつもの通り出来がいい。
|
|
・学と力は、私が小学5〜6年生の頃にときどきいっしょに遊んだ双子(一卵性双生児)の三本憲一郎・憲二郎[みもとけんいちろう・けんじろう]兄弟がモデルである。 |
18
|
ケンカはやめて!
|
岸義之
|
○
|
|
◎実に内容が濃い。教訓すら含んでいます。背景だけでは、他局の某番組を超えています。
|
|
・私が高校生の頃、家で登校拒否をしている弟とときどきけんかになることがあったが、あるとき妹が泣きながら「けんかはやめて!」と停めに入ったことがある。 |
19
|
ペルシャが2人!
|
三原武憲
|
△
|
ここで言う二人のペルシャとは、美女ペルシャとフェアリーさんのこと。
|
◎橋の欄干が幾何学的でかっこよかった。DVDを見てはじめて紀信のメガネに水色の渦巻き模様があることに気づいた(じつはもっと前の回で気づいていた)。三原武憲の動画は背景に較べるとちょっと下手で背景のよさをうまく引き立てているから、三原武憲の絵でもいいと思った。
|
◎ |
・沢木=私の父(声優が『クリィミーマミ』の立花で、立花は私の父親だから)、ピアノ=事務職(私の父は私が小学生の頃、ときどき家で残業をしていた。)、フェアリー=私の母(私は外見が母親似である。頭は父親似である。)、沢木が変身したペルシャを橋の上で見つけたのは、私が小学2〜3年生の頃、母といっしょに農協スーパーに買い物に行った時、帰りに家の近くで母親を見失って、後姿が母親に似た女の人の後を付けていって農業用水の橋の少し向こうではじめて母親でないことに気づいたからである。[『ようこそようこ』第33話「恋文横丁からの手紙」を参照。]つまり、沢木は私の父というよりも私である(姓が同じだから)。沢木が曲を作る=私の気分に似た曲を馬飼野康二[まかいのこうじ]が作る。大人ペルシャが詩を作る=私の情報(私が経験したこと)を使って佐藤純子[さとうじゅんこ]が詩を作る。佐藤順子とは、私の家で使っていた白砂糖のこと。
・ペルシャの家=森本君の家(森本君は、私と中学2年生の頃に遊んだ友達である。親が福井町で精肉店をやっていて、1階が肉屋で、2階が鉄骨むき出しの空き階で卓球台を置いていて、3階が住居だった。)
・私が朝倉小学校に通っていたとき、同学年に双子(1卵生双生児)の兄弟がいたし、私が朝倉第二小学校の5〜6年生のとき、同級生に双子の三本憲一郎・憲二郎兄弟がいて、ときどきいっしょに遊んだ。 |
20
|
魔法が使えない!
|
小柳信行
|
×
|
|
◎後半にちょっとだけ眠たかったが、最後までおもしろく見れた。背景の威力はすさまじいものだ。動画もペルシャちゃんがいつもより色っぽくてよかった。
|
◎背景が、どうま〜 |
|
21
|
凍りついた学と力
|
洞沢由美子
|
◎
|
女になった学と力で1話やって欲しかった。氷の中でじっとしているだけでは勿体ない。
|
◎動画が良すぎると、背景と競合してしまう。動画が上手いと相対的に背景が下手に見えてしまう。背景はいいんだから、出来れば背景を殺さないで欲しい。それほどまでに、動画が上手かった。学と力を閉じ込めた氷の柱の輝きが美しい限りだ。
|
◎ |
・ラブリードリームの氷の柱に閉じ込められた学と力…私が小学生の頃、高知市朝倉の国立病院の廊下に飾ってあった大きなガラスの容器に入っていたヤヌース体のホルマリン漬けの標本。
・ラブリードリームの夢の卵は、トウモロコシの実だ。薫的のおじいさん(母の父)が自分の山で育てたトウモロコシやタケノコやキュウリなどを毎年夏になると私の家にもって来てくれた。
・ラブリードリームの妖精は、『ハエ男』の人間の頭が付いたほうだ。テレビで映画を見た。
・本来のラブリードリームの世界は、私が中学2年生のとき林間学校(修学旅行)で行った阿蘇山のカルデラだ。
・ペルシャが鏡に入る…私が幼稚園の頃、よく鏡川でどぶって(脚まで水に浸[つ]かって)遊んだ。『ミラーマン』が鏡に入るのも同じ理屈だ。
・私の弟は、ときどき冷凍庫に捕まえた昆虫を入れて凍らせて遊んでいた。(→『StarWars2』のハン=ソロ) |
22
|
港祭りのハプニング
|
後藤真砂子
|
○
|
|
◎背景も動画もいい。ところで、最初はOP・EDを飛ばして見ていたから気づかなかったけど、LDではこの回からOPとEDが部分的に変わっていましたけど、DVDではEDは変わっていますけど、OPがこれまでと同じ(つまり、ペンダントからハートがでてきてバトンと合体するのではなく、相変わらずバトンを股の下にくぐらせている)です(ツッコミ)。これはミンキーモモLDにおいてTVで放映されていたときのとOPが違っている(TVでは背景の絵がまだ完全には出来ていなかった)のと同じようなものでしょうか。もう手遅れですけど、出来ればLDと同じにして欲しかったです。そのほうがOPが3パターン楽しめておいしいからです。
|
|
・私が小学生の頃、テレビの『木曜スペシャル』で、ときどき引田天功が脱出マジックをやっていた。
・港祭りでブラームスの『大学祝典序曲』が流れているのは、私が高校生の頃旺文社の大学受験ラジオ講座を聞いたことが何回かあったからである。
・私が朝倉に住んでいた頃、母が鳥籠[とりかご]で飼っていたセキセイインコが逃げたが、数時間後に戻ってきたことがある。だから、この回では冬木冬太[ふゆきとうた]が私の母だ。
・英語のビスケットは、私が小学生の頃近所の山元商店で売っていた。 |
23
|
ぬけ出した雪の精
|
岡豊
|
△
|
雪の妖精さん、口も鼻の穴もないのにどうやって息をするんだろう?
|
◎絵に見ごたえ(豪華さ)がある。さすがに(美監が)『青の魔術師』と呼ばれただけはある。雪の妖精の絵も色っぽくってよかった。雪の妖精の国の幻想的な絵もグー。(マジカルエミの背景は現実感にこだわりすぎて楽しさがない。)
|
|
・中岡俊哉[なかおかとしや]の『恐怖の心霊写真集』の最後に、毎晩絵から抜け出して館の中をうろつく幽霊の絵が載っていた。 |
24
|
あみかけのセーター
|
千葉順三
|
◎
|
LDを買い立ての頃は第1話とここばっかり見ていました。
やっぱり、大人っぽいところがかっこいいか。
|
△小夜の部屋が年に似合わずペルシャの部屋に劣らずハデ!なんか今回は、後半の所々にしか背景の色の旨味が効いていない。千葉順三って、そんなに偉いの??
|
◎色がどぎつい。背景もいい。プレーヤーの違いがこれほどだとは! |
・私が中学1年生の頃、私の母が私の妹のためにセーターを編んだ。残った毛糸で私のためにマフラーを編んでくれた。毛糸が足らなかったので、市松模様の穴ぼこだらけの柄になった。 |
25
|
夜八時のサンタさん
|
高倉佳彦
|
○
|
キャピキャピしたペルシャがよく描けている。
|
○BOX2では、ペルシャのOPがLDと同じでした。買った甲斐があった。よかった。(画面右下に楕円形のロゴなんか入ってないよ。) |
|
・私が小学生の頃は、私の母が近所のスーパーで1000円のお菓子の付いたプラスチックのもみの木を買って来て飾っていた。
・私が小学生の頃までは毎年クリスマスプレゼントをもらっていたが、たいていお菓子だった。
・私は小学生の頃、夜7〜8時頃に寝ていた。 |
26
|
真冬のライオン祭
|
洞沢由美子
|
○
|
後半の洞沢の描くペルシャはあごが真っ直ぐで、ほっぺが出ていない。もろ手抜きモード。このレベルなら、他の作監とほとんど互角かな。
|
|
|
・私が小学3〜4年生の頃、冬休みに智[さとい]のおばさんが薫的のおじいさんの家に来ていたとき、みんなでいっしょにおじいさんの車に乗って大杉の辺りまでドライブをしたことがある。山は雪が20〜30cmぐらい積もっていた。私は車に酔いやすく、おばさんがミカンを食べたら気持ちがよくなると言ってミカンをくれたので食べたが、かえって気持ちが悪くなって吐いた。
・シンバが風見鶏を噛んだのは、私が子供の頃高知市帯屋町西口にある門田[かどた]精肉店で売っていた“鳥(鶏[にわとり])の足”が好物だったからだ。 |
27
|
変身また変身
|
小柳信行
|
×
|
ペルシャのふくらはぎが見られるゾ。お正月特別大サービスですネ。
|
◎ラストの紀信とペルシャのフリがハマっています。美女ペルシャが、いつもよりかわいい感じです。 |
|
・紀信がペルシャの写真を撮る…私が高校1年生の頃、精神分裂病に罹っていたとき、いつも自分がジロジロ他人に見られているような感じがしていた。
・私が小学生の頃、母親が私に昔破傷風に罹った脚の傷痕を見せた。
・家の外でカメラを構えている紀信をそっと窓から様子を伺[うかが]っているペルシャの顔がいつもと違う…私が中学3年生の頃(精神分裂病に罹る前)、冬休みに家の北の山を家の中から双眼鏡で2〜3分間覗[のぞ]いて見たことがある。だから、このシーンでは紀信が私で、ペルシャは誰か他の人(不明)だ。
・ペルシャが変身して美女ペルシャになり、さらに変身してスケ番になったのは、私が中学3年生の秋頃からオナニーをするようになったが、ちょっとオナニーするといつもより色気づいてかっこよくなったが、やりすぎると発狂して精神分裂病に罹って不良になるということである。
・デパートの屋上で春の新作着物ショーをやっているのは、私が小学5年生の頃家族で高知城に行ったとき、三の丸でモデルの撮影をやっていたからである。
《おまけ》どうして円周率が3になったのか?…昔は円周率が3.141592653589793238462643383279…だった。しかし、最近政府が円周率を3にした。それは、3.14…だと3すなわち私(→川野(私の姓)→川(3本川)→3)と天皇(←天←点←.)の両方の神制度をすることになるが、3までだと私だけの神制度をすることになるからである。 |
28
|
吸血鬼はバラの香り
|
洞沢由美子
|
○
|
ドレスが凝っててかわいい。
こういう吸血鬼が出てくるような話がペルシャの人気の秘訣じゃないかな。
|
|
|
・私が小学生の頃、母親が内職にティッシュの箱を作っていたが、箱にバラの絵が描いてあった。
・私が小学生の頃、近所の山の中に入って探検して遊んだが、ヤブ蚊がいっぱいいた。つまり、豪華客船が山で、吸血鬼がヤブ蚊の喩えである。 |
29
|
参観日はキライ!
|
遠藤麻未
|
○
|
ペルシャが表情豊かでかわいい(ミント風)。
カッパがクリームを一気食いするところがなんかの本に出ていたなあ?
|
○DVDで見ると、な〜んか楽しいナア〜。 |
|
・私が小学2〜3年生の頃、1度だけ母が参観日に来てくれなくて、ちょっとガッカリしたことがあった。
・サブタイトルの「参観日はキライ!」のキライがカタカナなのは、私が本当は参観日が嫌いではないからである。
・公園の前のアイスクリームショップ…私が子供の頃、高知市朝倉若草町県営住宅に住んでいたが、毎年夏になると遊園地(児童公園)のそばの道路に1×1=1のアイスクリーム屋さんがバイクのカブに乗ってアイスクリームを売りに来ていた。当時私の父親がカブに乗っていたし、1×1=1は私の姓の川野の川の言い換えだから、私の父親がアイスクリーム屋を手伝ったことになったのである。 |
30
|
ふしぎの森の白雪姫
|
岸義之
|
△
|
ペルシャが女の子だということが絵から感じられない。うわべの形をマネているだけで、キャラに心が感じられない。いつものペルシャよりかわいげがない。
原画が男ばかりだと、絵が無表情で怖くなる。
絵柄を変えて遊んでいるにしても、肝心のペルシャに表情がないのでは面白くない。
|
○動画はともかく、背景が絵本調で実に楽しい(DVDならでは)。 |
|
・私は子供の頃に童話の本を読んだが、あまり好きではなかった。小学館の『こども百科事典』が好きで、よく階段に座って夢中になって読んでいた。一度母親がこども百科事典を庭で灯油缶で焼こうとして、私が途中で止[と]めたことがある。本の表紙が少し焦[こ]げただけですんだ。
・用務員「大きな身体してるなあ」…私が高校2年生の時、ニチイのオモチャ売り場で10000円ぐらいする液晶のレーシングゲームを買ったとき、オモチャ売り場の若い男の店員が私のほうを見て、馬鹿息子とでも言うかのように軽蔑していた。 |
31
|
こわれたバトン
|
高倉佳彦
|
○
|
後半ペルシャの眼が腐った汚い色になってしまったぶん、前半のペルシャの絵がいい。
|
○背景の雪山の描写が実に美しかった。 |
◎この回までは動画が丁寧。 |
・私が朝倉の県営住宅に住んでいた頃、焼けてグチャグチャになったプラスチックのおもちゃは何べんも見たことがある。 |
32
|
冷たいバレンタイン
|
洞沢由美子
|
○
|
校長が楽しさを吸収するところがいい(微笑)。
校長がアパートに住んでいるところがリアル。
|
|
△背景がかったるい。ラストシーンだけ色が濃ゆくてうまい。
新OPのリズムが『大空を翔るペルシャ』によく似ている。 |
・私は小学2年生のときに違うクラスの柳井礼子[やないれいこ]さんが好きだっただけで、他に好きな女の子がいなかったので、愛情なんてどうでもよかった。
・バレンタインのチョコは、毎年母親から不二家のハートチョコをもらっていただけだ。 |
33
|
スクープ!結婚宣言
|
三原武憲、洞沢由美子
|
○
|
この回の三原武憲のペルシャの顔が男顔としては最高の出来。
話もいつもより明るめで楽しくなっている。
|
|
××背景がダメだった。ブラジルのばあちゃんの顔が下品すぎて、ついて行けなかった。 |
・ペルシャと冬太の作った壁新聞が盗作なのは、私が高校1年生の時矢野清八郎先生の生物学の宿題で、先生が「自分で勉強したことをノートに自分の言葉で書いて提出しなさい」と言ったのに、私がチャート式の参考書を丸写しして書いて出したからである。
・私が小学4年生の頃、母親の弟のとおるのおんちゃんの結婚式に出たことがある。 |
34
|
天使のように美しく
|
遠藤麻未
|
○
|
美香さんがかわいそうだった。(T_T)
|
|
◎動画が分担気がみえみえ。でも、それぞれがよかった。
ぴえろの魔法少女はキティのうる星やつらと違って絵も話も澄んでいて見ていて気持ちがいい。
最初の横顔が成功しとる。ボーイッシュな女の子。 |
・私は子供の頃から、自分の着物に無頓着だった。 ・ペルシャは私で、美香さんは天皇である。デザイナーのおっさんは政府である。私が天皇に肩を持たせてやって花を咲かせてやったという話である。h24.12.19.
|
35
|
激突!フォーカス合戦
|
三原武憲
|
△
|
ペルシャの顔が太めで表情があまりなくて、終わりまで見るのが退屈で辛い。
|
○ペルシャの顔がなんとなく角型でかわいかったが、背景の色合いがくすんで楽しくなかった。安い絵の具を使っているのか。 |
◎絵ではマジカルエミに劣るが、話はエミよりおもしろい。絵についても、絵の出来にはかぎりというものがないから、許容範囲であれば問題はない。ただし、ヘタに見えたら終りだが。同様に、話についても、話の出来についてはかぎりがないから、許容範囲にあれば問題はないが、つまらないまで行くと問題になる。
今回は、背景の色合いが派手ではないが渋くてよかった。とくに、道路の抹茶色がシブい。
◎DVDは淡い色合いの反映がとくに良い。 |
・私が幼稚園から小学生の頃、家族で高知市のいろんなところに出かけたとき、父親がよく写真をとっていたが、私もときどき父親のカメラを借りて写真を撮っていた。
・学「近藤です」…私が医学部製として九大教養部に通っていた頃(20才頃)、九大教養部正門のひとつ北側の交差点に「コンドーム」の自動販売機が置かれていた。
・ペルシャがソフトクリームを2つ同時に食べる…私が子供の頃、夏になると近所の山本商店で売っていた“水色のソーダ味の2本のバーが付いた割って食べるアイスバー”を買って食べていた。ときどき2本同時に食べることがあった。
・ペルシャが紀信を助ける…私が高知学芸高校1年生の時、山岳部の訓練で高知外語学校の近くの岩場で羽方[はかた]先生からザイルを使って岩場を降りる方法を習った。 |
36
|
きらめく氷の上で
|
洞沢由美子
|
◎
|
ひさびさに絵が面白い。冬服のペルシャがすごくかわいい。
旧魔法少女シリーズでは変身してもオッパイの谷間は描かないのかと思っていたけど、美女ペルシャのはちゃんと描いている!デマだあ〜。
|
|
×動画はよいが、背景がダサい。後半眠くなった。 |
・私が小学4〜5年生のとき、1回だけ冬に寒い日があって、田んぼに氷が張っていて、みんなで氷の上に乗って遊んだことがある。
・佐渡渡[さどわたる]は私である。佐渡渡の捻挫[ねんざ]が私が高1のときに罹った精神分裂病のことで、佐渡渡の捻挫の原因となったペルシャが私が中3の頃にやっていたオナニーのことである。
・YUMEMINO SKATINGCENTERのネオンサインのNとKが消えているのは、私がスケート場でスケートしたことがないからである。
・3回転半ジャンプ←私が小学4〜5年生の頃、遊園地(団地の児童公園)のブランコでジャンプして遊んでいたが、回転降りに挑戦したがあまり回らなかった。3回転半は、3.5→川ゴ→川ブ→川野延夫[かわののぶお](私の名前)で、私のことである。 |
37
|
ざんげ!マリア様
|
高倉佳彦
|
×
|
わけがわからなすぎて興が冷めましたわ。
|
|
|
・力の頬の引っかき傷は、私の姓の川野の“川”の字を表している。
・朝倉第二小学校の南の山に防空壕の穴があって入って遊んでいたが、すぐに埋められた。だから、教会とは、朝倉第2小学校の喩[たと]えである。
・十字のバッテンでレンガの蓋が閉まるのは、私の弟が持っていた『エポック社のパーフェクション』の穴である。
・私の家族は私が中学3年生の正月まで日蓮宗に入っていた。母の妹のおばさんがキリスト教に入っていた。だから、テレサの声が桜井菜桜子(松井菜桜子[まついなおこ])だ。 |
38
|
疑惑のおじいさん
|
洞沢由美子
|
◎
|
前半だけ丁寧で後半手抜き。この頃から髪の毛の量が急に増えた。
|
|
|
・私が高校生の頃、私の弟の孝雄[たかお]が両親の結婚記念の時計を持ち出して質屋に売ったことがある。
・私が子供の頃弟とけんかするとき、よく「死ね!」と言っていた。
・アコーディオン←私の父親が毎週日曜日の昼にNHKの『のど自慢』を見ていた。それと、私が朝倉第二小学校の4〜5年生のとき音楽会でメロディオンを演奏したことがある。
・おじいさん…私が高校1年生の春、家に英語の50万円の教材をセールスに来たおじさんがいた。雰囲気が似ている。おじさんは家に入って30分ぐらい私をおだてたり教材の説明した後、手数料として1万円ぐらい受け取って家を出た。私はあまり英語が好きではなかったので、教材は買わないことにした。 |
39
|
科学博カッパ騒動
|
三原武憲
|
△
|
筑波博の前の年に筑波大学まで行ったことがある。このとき友達に日暮里を何と読むかときかれて思わず「ひぐれざと」と答えてしまった。
|
◎よく見ると、ペルシャの顔に脂が乗っててかわいかった。どことなく角型。
背景も色のノリがいつもより良い。(作画監督が洞沢の回は、背景が手抜き。) |
|
・私は父親に似て音痴である。しかし、私のほうがもっと音痴である。
・メソメソとゲラゲラが乗ったトラックのナンバーは「A−34」だが、私が九州大学医学部教養部生の頃、私の出席番号は34番だった。ちなみに私の血液型はA型である。
・私も筑波の科学博が開かれる前に、筑波に行ったことがある。
・ゲラゲラ「ペルシャちゃんいてはりまや?」…播磨屋橋[はりまやばし]があるのは私の出身地である高知市だ。
・私が小学生の頃、お風呂に入っていて自分の手の指に水かきがあるのを発見した(→カッパ)。 |
40
|
沈黙刑はウッスラパー
|
洞沢由美子
|
○
|
このドッジボールのシーン、どっかで見たことあるなあ?
|
|
|
・私は普段占いなんかしないが、一度だけ広瀬剛[ひろせたけし]君が学校のプールで溺れたとき死ぬか助かるかで友達といっしょに占ったことがある。
・私は知っている友達とはよく話すが、知らない人とは全然口をきかない。 |
41
|
時をかけるペルシャ
|
岸義之
|
◎
|
ここのペルシャが男気があっていい。岸監督の絵の魅力はこういうところにある。
こういうタイムボカンみたいな話をもっとやって欲しかった。
スーパージェッターの乗り物みたいなのが時代錯誤。
|
|
|
・ペルシャが一人でお弁当を食べている場所は、高知城の三の丸である。柵[さく]の形が決め手だ。私が小学生の頃は、家族みんなで自転車に乗って帯屋町まで行って、お昼は高知城の三の丸でゴザを広げて帯屋町で買ったお弁当を食べていた。
・2215年の警視庁がコマの形をしているのは、私が小さい頃に念動力?で回したガラガラにちなんで建てられたからである。コマ←top←トップ←ップ←川ブ(ッ≒川、プ≒ブ)←川野延夫[かわののぶお](私の名前)←私だからである。私の父親が警察に勤めていたからでもある。
・ペルシャとトビーが乗った未来の乗り物は、私が幼稚園の頃に作ったプラモデルである。
・トビーとは天皇のことである。トビー←とんび←神武天皇の光るトンビ←神武天皇だからである。未来では再び神武天皇が神になっているのだ。 |
42
|
星あかりの映画館
|
洞沢由美子
|
○
|
子供の頃よく近所の山の防空壕に入って遊びました。たいてい次の日に行ったら埋められていた。
|
|
◎背景の色合いがよかったし、ペルシャの動画もよかったので満足。とくにペルシャの前髪が色っぽかった。夕暮れのシーンがよかった。
普通人間の夢は無色だから、よよこの夢にも色が付いていない。私は色の付いていない夢を見たことがないが。 |
・私が小学1〜2年生頃、夏休みに母親が私と幼い弟を連れて帯屋町の映画館にガメラの映画(子供が宇宙人にさらわれて脳の改造手術を受ける話)を見に行った。人が満員で私は後ろのほうの通路に腰掛けて見たが、母は私の後ろで立って見ていた。暑くてみんな団扇[うちわ]で一生懸命扇いでいた。映画が終わって外に出るとすっかり遅くなって、空には星が輝いていた。
・シシカバブー←カバブー←川ブ←川野延夫[かわののぶお](私の名前)
・よよ子「臭い演出」…私は愛なんかに興味がない。よよ子は私だ。私は弟や妹の泣き声で眠れなかったことはないが、私が子供の頃私の母がテレビで見た育児ノイローゼの母親の話をしたことがある。 |
43
|
チューリップの求婚
|
千葉順三
|
○
|
男っぽいペルシャがイカす!ファンシーララを見て中性感を鍛えると、千葉順三のペルシャが面白く見える。これほどまでに中性感のうまい作監はめったにいない。それに、絵がきれいだし、表情がいい。
|
|
|
・私が小学3〜4年生のとき、母が玄関でチューリップの球根を水栽培していた。
・畑中博[はたなかひろし]=中平博文(顔が似ている) |
44
|
小さな恋人たち
|
高倉佳彦
|
△
|
つとむが子供らしくなくてかわいくね〜。
ペルシャよりもさっちゃんがよかった。
|
|
○背景が緻密。動画では紀信がいい味を出していた。 |
・みんなで坂道を駆け登る…高知学芸中学校のマラソン大会では、海老川[えびがわ]のきつい坂道を登らなければならなかった。 |
45
|
涙は春風に乗って
|
洞沢由美子
|
○
|
髪がかわいい(色っぽい?)ので髪を増量したのはいいけど、顔が平たいのがいけない。
|
○DVDで見ると、ワキ役の顔の細かいところまでがよく見えて、ドラマになる。 |
|
・私が小学4〜5年生頃、南団地の南の家に住んでいた前田君といっしょに神田[こうだ]のアーチェリー場の隣にあったゲームセンターでピンボールをして遊んだが、前田君は他人が見ていないのをいいことに台を傾けてゆすってズルをして何ゲームもやっていた。 |
46
|
行かないで!学と力
|
千葉順三
|
○
|
私も力君と同じササニシキが好きだ。でも、近所ではおいしいお米が手に入らないので、代わりにカロリーメイトを毎日食べている。
それにしても、美女ペルシャがクルピカリンを指の間で滑らすシーンは感動的である。愛されるってこんな気持ちなのね。
(最近ファンシーララで中性感ばかり鍛えてきたのでうまい絵に見えるようになった。h14.3.11)
|
|
◎かなり背景がエミっぽい。いつもよりディテールが細かい。動画のペルシャがイカす(今風に言うと、肉感的)。 |
・私が小学3年生のとき、友達の町田君が大阪に引っ越すので泣いたことがある。 ・小夜[さよ]がNEW PRINCE ENGLISHの教科書を使っている。私が朝倉中学1年とみその学舎では、NEW
PRINCE ENGLISHを使っていた。
・ペルシャの鉛筆の芯が折れる…私は筆圧が強くてシャ−プペンシルの芯が折れるので、高校生の頃シャープペンシルを鉛筆に代えた。
・力がLODE RUNNERで遊んでいる。…私が九州大学医学部教養部1回生のとき、冬にセガのSG−1000本体(灰色の薄型のタイプ)とLODE
RUNNERなどのいくつかのゲームソフトを買った。 |
47
|
よみがえった妖精
|
福島善晴
|
△
|
絵が真面目なだけで、楽しさが足りない。
沢木健二の愛は間違っている!大人の愛は身体が基本だから、二人が一緒にいられないのでは成り立たないのが筋だろう。私はサンタクロースが本の中にしかいないように、頭の中だけにある愛というものが許せないたちなのだ。
|
◎動画が同人誌レベルで大満足。
背景は単独ではきれいだが、マジカルエミと較べると、手抜きと言わざるを得ない。 |
◎プリンセスフェアリーの美しさに感動。絵がきれいで、おもしろかった。背景はエミっぽいし(逆輸入)、動画は物語の悲しい雰囲気をよく醸し出している。とくに、ラストシーンに感動した(泣)。最終回なんかもうどうでもいいと思うくらいに感動。
それにしても、ペルシャがエロっぽい。作監が同人誌の世界から足を洗って間もないからかな。 |
・私が高知大学理学部数学科にいた頃、生協のおばさんがおばさん同士で話していたとき大声で「私の歳では[アイドルは]ジュリーぐらいしかわからん」と言って笑っていた。私は芸能界に関心がないので、ジュリーなんかどうでもいい。
・沢木がフェアリーと結婚できないのは、沢木が私でフェアリーが私の母だからである。
・沢木がピアノを弾くのは、私が勉強することの喩えである。ピアノの鍵盤が白と黒なので、ピアノの鍵盤を本やノートに喩えたのである。 |
48
|
ペルシャが好き!
|
高倉佳彦
|
△
|
これでも最終回? 脚本の力でなんとか△。絵は××(泣)。
「ペルシャったら魔法を使わなくたって、自分の力(お金)で行きますのォ〜。」偉いぞ、ペルシャちゃん!愛は満たされないほどに強くなる。
カッパが残してくれた最後の魔法は永久に使われることがなかったんだろう、たぶん…。
|
△DVDでもダメでした。ペルシャの顔が下手糞。その上、背景がノリ気でない。さっぱりダメですワ。 |
○背景がいいので、動画が多少変でもおもしろく見られた。 |
・紀信「誰だ、ジョーカーを2枚入れた奴は?」←日本には天皇と私の2人の神(超能力者)がいる。[紀信←キ延←延夫(私の名)←私。]
・私が小学3年生のとき、大阪に引越しした町田君に手紙を書いたことがある。私が大切にしていたゲッターロボカードもいっしょに封筒に入れて送ったが何枚も入れたので今にも封筒が破れそうだった。
・カッパの花かご…私が小学生の頃、薫的[くんてき]のおじいさん(母の父)が鳥かごを改造して作ってくれた虫かごを持っていた。虫かごには捕[つか]まえた虫といっしょに草を入れていた。
・力「いてっ、何だこりゃ?」…私が小学4〜5年生のとき、弟とけんかしたときにビー玉遊びで使っていた直径2〜3cmぐらいの鉄球を弟にめがけて投げつけて弟がとっさによけて後ろの窓ガラスを見事に割ったことがある。だから、小夜が私で、力が私の弟だ。
・最終回の絵がゲロ下手なのは、サブタイトルを中和するためだろう。『ペルシャ』の後半高倉作監の出番が多くなったのは、子供の私よりも大人の私のほうがブ男であるためである。
 |
←こんな絵で、どうやって萌えろというのか!? |
 |
←ペルシャの眼が変。私が高1のとき隣の席に座っていた尾立君を横目で睨[にら]みながら頭に力を込めてマインドコントロールを使おうとしたために、それ以来他人を横目で睨むようになった。 |
・ペルシャ「わーの」←かわの←川野(私の姓)[私が中学2〜3年生のとき、英語の横本琢磨[よこもとたくま]先生が私の名前を呼ぶとき、「か、わーの君」と“わ”に力を込めて呼んでいた。]
・学と力がアフリカに行く…アフリカは高知の喩えである。私が大学に合格して福岡に引越ししたが、双子の三本兄弟は高知にずっと暮らしているからである。 |
映像特典『夢世界ホッジポッジ』 |
 |
 |
←私が小学4〜5年生のとき、浅野耕太君(あさのこうた、私より1歳上の先輩)に連れられて高知市朝倉の駅の北西にある朝倉古墳を見に行ったことがある。朝倉古墳の近くの溝に長さが1m位あるぶっとい貫太郎ミミズがいて、近所の子供が貫太郎ミミズを手でつかんで採[と]っていた(→チンポを除[の]ける)。
したがって、ナオミ(背が高いほう)=浅野耕太、ミナエ(背の低いほう)=私(森沢優に似ているから)、近所の悪ガキ亮[りょう]=浅野克也(あさのかつや、耕太君の弟)[克←『平安京エイリアン』のエイリアン]キャラクターは雰囲気がよく似ている。 |
↑アニメに出てくる古墳 |
↑本物の朝倉古墳 |
|