戻る


[150] 男の作監  2001年11月15日 22時39分
Tomo さん  e-mail 
男の作監が女の子を描くと、顔や身体がカクカクになる。
線があいまいで味気ない。
せいぜい、形の上で女の子をマネているだけで、女の作監のような‘実感’がない。
いくら細かく描いても、形だけで心がない。
女には一歩及ばない。
そこが男の限界なのか。
それとも、しょせんアニメは作りごとで、男の世界ではないというのか。

[149] 作監  2001年11月13日 22時59分
Tomo さん  e-mail 
魔法少女シリーズは加藤鏡子と洞沢由美子の二人で持っている。
男の作監のは線が堅くて、女の子っぽくない。

加藤鏡子の花園ユーミは洞沢のよりもかわいい。
「ユーミちゃん気をつけて」がお勧め。

[148] 忍空  2001年11月13日 21時2分
Tomo さん  e-mail 
スタジオぴえろは幽遊白書をウリにしているけど、本放送では第1話で見るのをやめた。あのイキがった画風が嫌だったからだ。
私が好んでよく見たのは忍空のほうだ。あのヨボヨボした感じがなんかカッコよかった。

[147] ペルシャの髪  2001年11月13日 21時1分
Tomo さん  e-mail 
まず青い髪がいけない。なぜなら、青い髪なんて現実には存在しないから。他人みたいな気持ちになる。
髪形は、デザイン自体は言うことなしだが、実際に出来上がった絵を見ると、なんか手抜きで味がない。顔の後ろにあるベットリした青い塊にすぎない。それにくらべて、うる星やつらのランちゃんの髪形は手入れがよくてフンワリとしたいい味がよく出ている。ランちゃんのは先が丸くてペルシャのピンピン弾ねたのとは違うけど、もうちょっとどうにかならんかなー。そういえば思い出したけど、高倉作監のペルシャのときは、なんか髪の質感の表現がうまかったような気がする。華やかさがよく出ている。

[146] ペルシャのここがイケナイ  2001年11月12日 22時31分
Tomo さん  e-mail 
ペルシャは髪が青くて、ヘンな髪形だ(髪の感じがわからん)。
そのうえかけっこがめちゃくちゃ速かったり、頭がすごくよかったりする。
小学生のくせに中学生のB.F.なんかがいて、やたらみんなにモテモテ。
そのくせB.F.が急にアフリカに行ったりする(気が遠くなる話)。
よーするに、ペルシャは“非実在感”が強すぎる。いかにも作りごとって感じ。とくにあの青髪。むかしは癒されていたけど、最近はちょっと気にさわる。感情移入できる(登場人物の気持ちがわかる)ためには、もっと普通の女の子のほうがいい。
眼ぐらい青いのは許せるけど、髪まで青くすんなよなー。しかも、ほとんど原色。いかにも低学年向けだぜ。

[145] 旅だちの駅  2001年11月4日 19時48分
Tomo さん  e-mail 
最初に見たときは「暗いなあ〜」と思ったけど、
今見るとなかなかいい作品だ。
ミリーがお母さんと別れるところと、
ミリーがお父さんと会えるところで2度泣いた。

こんなに素直に感動できる作品は数少ない。
最近のアニメはチャラチャラしていてかっこつけすぎだ。
わたなべひろし先生の作画もスッキリしていて気持ちいい。
あんまりおもしろかったので、ついでに海モモの
「夢の彼方に」と「走れ夢列車」も見た。

[144] 乾いた愛情  2001年10月31日 21時0分
Tomo さん  e-mail 
がきデカはエッチなマンガではない。
エッチを茶化すマンガなのだ。
うる星やつらの愛情にも通じるところがある。
かわいい女の子を見たときの諸星と面堂の超人的なパワーは、
がきデカのこまわり君そのものだ。

[143] タイムボカン  2001年10月27日 22時22分
Tomo さん  e-mail 
シンデレラの話を見た。
画風がハンナ=バーバラの新トムとジェリーみたいでかっこよかった。
木江田博士が帰ってきてから、おとぎ話のパロディーみたいなのばっかり。
天照大神の話では、力ずくではないところが東洋的だと思いました。
『土をつかもうとするのではない。土につかんでもらうようにするのじゃ。』(ダイバダッタ)
お助けメカがふえた:テントウ機、ヤゴマリン/ヘリボタル、シャクトーリ/ダンゴロリン

[142] 今週のタイムボカン  2001年10月21日 17時36分
Tomo さん  e-mail 
水曜日ついに木江田博士が帰ってきた。
私が子供のころに読んだ小学館の学習雑誌の記事によると、木江田博士が自分ひとりの力でタイムボカン2号=ドタバッタンを作って現代に帰ってきたことになっていた。
しかし、真相は、木江田博士が未来の昆虫人たちの作ったタイムボカン2号を半ばブン取ったかたちで現代に帰ってきたのであった。
帰ってくるなりダイナモンドを探しに地獄に行ったりして、いつもよりわけのわからない回であった。
それにしても、木江田博士の出現がいささか唐突である。
毎回、淳子ちゃんを泣かせたことに問題があったのだろうか。

[141] 魔法少女は美が命  2001年10月20日 11時21分
Tomo さん  e-mail 
優にはなく、ペルシャと舞にあって、ユーミにはまったくなく、空モモに時々あって海モモにはあまりないもの、それは“美少女”感だ。
それこそ、視聴者が求めているものだ。
それだけが魔法少女の価値だ。


[140] 文学としてのアニメ  2001年10月20日 11時20分
Tomo さん  e-mail 
アニメの本質は絵よりも脚本である。アニメもドラマも、絵として表現されるか物として表現されるかの違いだけで、本質的には同じだ。
最近のアニメは絵ばかりに凝っているが、ほんらい絵の部分はどうでもいい。
アニメはほんらい文学であるから、もっと話の内容に凝って、大人の鑑賞にも耐え得るようなアニメを作って欲しい。

[139] リアルとは  2001年10月20日 11時20分
Tomo さん  e-mail 
魔法少女は話が簡単すぎる。
あんなことでは実生活では生きていけない。
そういう点ではリアルではない。
たんに魔法を使わないからリアルだというのは単純すぎる。
昔の魔法を使える魔女っ子のほうが、むしろ‘考え深くて’リアルである。
日本のアニメは本来ドラマなのだ。
実生活ではある程度の思考の複雑さが要求される。
そこを描かなければリアルとはいえない。

[138] 魔法少女とうる星やつら  2001年10月14日 0時23分
Tomo さん  e-mail 
今さっき、ペルシャ「冷たいバレンタイン」とエミ「不思議誕生魔法のスター」と、うる星やつら「死んだらあかん!了子のわら人形」を見た。
うる星やつらを見慣れた目から見ると、ペルシャもエミも絵に味がない。タイムボカンの淳子ちゃんのほうがよっぽどかわいいや。もっとハデな感情表現があって欲しい。マンガ絵の味が欲しい。ペルシャもエミも絵が大味で味が薄い。その上、当然のことながら、魔法少女には小学生の女の子しか出てこない。一体こんなガキの何がいいのか?!全然魅力を感じない。こんなのが好きなやつは変態じゃねえの?
それに引きかえ、うる星やつらは絵が緻密でギャグも面白くて女の子もかわいいかぎりで大満足だった。終太郎が了子の前でお兄さんぶるところが、自分も終太郎と同じことをしているみたいで笑えた。こういう絵の味わいというのは、真偽の区別を持たないから実在的ではないが、ちょっとだけ楽しむならいい。
うる星やつらと較べると、さすがの魔法少女もたじたじだ。魔法少女の絵もすごかったが、うる星やつらの画力はすさまじいかぎりだ。よくもまあテレビでこれだけのことができたもんだ。今日からRAVE(ディーン)が始まったが、ずいぶんと絵が変わったな。デビチルの続編かと思った。

[137] 魔法少女とうる星やつら  2001年10月12日 23時1分
Tomo さん  e-mail 
魔法少女は孤独である。魔法少女はいつも一人で部屋にいて、妖精とお話している。箱入り娘にもほどがある。
うる星やつらは人がいっぱい出てきて、人と人の関係がおもしろい。
魔法少女は寂しい。うる星やつらはにぎやかだ。
魔法少女は一人の少女の目から見た世界とはどんなものかを教えてくれた。
うる星やつらは、人と人とが一緒にいることのおもしろさを教えてくれる。
こんなものを描けるマンガ家の頭って一体どんなになっているのだろう?
うる星やつらを見ていると、自分がテレビのみんなと一緒にいるみたいで、一人暮らしの寂しさなんて吹っ飛んじゃう!

[136] タイムボカンとがきデカ  2001年10月9日 22時41分
Tomo さん  e-mail 
ときどきタイムボカンに、がきデカのこまわり君が出てくるよ
いつも死刑!のポーズで
それにしても、タイムボカンにこまわり君…
タツノコプロはいったい何を考えているのか?!
(四半世紀前のネタですみません)

[135] ペルシャの最終回  2001年10月7日 14時38分
Tomo さん  e-mail 
ペルシャの最終回は、「小さいころに好きだった人とは一緒になれないことが多いが、めげずに強く生きていくことが大切だ」といっている。この寂しい感じがたまらなくいいのだ。実際には、ペルシャと学が分かれた後では、二度と再び二人が会うことはなかったのだろう。(そうなると、トビーがペルシャと学の子供であるのが無理になる。おそらく、あれはペルシャの見た夢のようなものだったのだろう。)カッパが残してくれた最後の魔法とか、アフリカにいる学なんてものはどうでもいいこった。フェアリーと研二、美女ペルシャと剛健の場合もそうであったように、ペルシャという作品は男と女のさまざまな‘別れ’を描いているのである。一方、クリミィーマミでは優と俊夫はこれから先もずっとうまくいきそうだった。(おもしろくない。)この点で、クリミィーマミとペルシャとでは性格がまったく正反対の作品だといえる。ついでに、香月舞の場合は、いわゆる開放形でわからないし、ユーミの場合には完全な片思いで絶望的だ。普段はどうだかわからないが、最終回に限っては、ペルシャが最も味わい深い。(絵はともかく)

[134] うる星やつらは大人の見るアニメ  2001年10月7日 14時37分
Tomo さん  e-mail 
魔法少女シリーズは小学生向きだから、小さな子供が見てもわかるように単純なことしか描いていない。大人が見ても絵の楽しさ以外はあまりためにはならない。
うる星やつらは高校生向きだから、大人の考え方(人間観や人生観など)がいろいろ入っている。大人が見てもためになる作品だ。

[133] アニメは現実逃避の道具ではない  2001年10月7日 0時2分
Tomo さん  e-mail 
理科系はアニメの論理的欠陥に突っ込んでアラをとるのが得意であるが、
アニメは一週間で30分しかないのだからそもそも欠陥があるのが当たり前だ。
アニメだけでは情報が足りない。
その不足を補うのは実生活における自分自身の経験だ。
自分の実生活の経験からアニメを見ればいいのだ。
アニメの内容を理解できるかできないかは、自分の実生活における経験と経験からの思考の有無にかかっている。
アニメが非現実だというのは早計だ。
非現実な部分はアニメのアラだ。そこを穿鑿する必要はない。
アニメの現実的な部分のすばらしさだけを味わえばいいのだ。
アニメは自分にわかるところだけを見るようにすればよいのである。

[132] 真面目な漫画が読みたい  2001年9月30日 0時32分
Tomo さん  e-mail 
ストーリー漫画とは真似たほうがいい漫画である。
ギャグ漫画とは真似てはいけない漫画である。
ギャグ漫画があっていけないとは言わないが、
少しは真似の出来るまともな漫画がないものか…
漫画家はギャグしかわからないのか
大人になるまで生きてきて、現実のことは一つもわかることがなかったのか

[131] パケットライトがおもしろい  2001年9月29日 16時12分
Tomo さん  e-mail 
暇だったので、前のパソコンを壊した「Panasonic製USB対応外付けポータブルCD−R/RWドライブKXL−RW31AN 34,000円」を今度の新しいパソコンにつないでみた。
Athlon1GHzとRAM128MBにもかかわらず、しょっちゅうエラーが出た!前回と同じように、キーボード入力も利かなくなりかけていた。本体はかろうじて壊れずに済んだが、2回に1回は読み取りミス・書き込みミスが出る!
詳しく調べてみると、内蔵ドライブには問題がなく、外付けドライブを使ったときにだけ異常が起こることがわかった。
外付けドライブは意外と性能が悪い。
薄型でセンターでパチッと固定するタイプのドライブは見掛けがしっかりしているだけで、じつはボロいのだ。
本体に内蔵されているトレイ式のドライブのほうがずっと調子がいい。
ときどきDVD−ROMドライブでCDが読み取りできないことがあるけど、
そんなときはその下のCD−R/RWドライブでやればうまくいく。
やはり2ドライブは心強い。

PanasonicのUSB対応外付けCD−R/RWドライブKXL−RW31ANは使い物にならなかったが、付属のB’sRecorderGOLDとB’sClipは優れものだ。
とくに「B’sClip」はパケットライトができて大変便利。一枚のCDーRが何度もつかえてお得感ありあり(書き直しはできないけどね)。
本体付属のDrag’nDropCDじゃ、パケットなんかできないもんねー。
書き込みも、エクスプローラーでのDrag&dropだけで出来て超簡単。
しかも、リーダーがなくても、他のパソコンでの読み取りだって出来ちゃうんだからスゴい!!
ここまで来てやっとパソコンも実用になったという気がするね。
やっぱり買ってよかったね。

[130] 現実とアニメの統一  2001年9月27日 21時33分
Tomo さん  e-mail 
魔法少女はあいまいでたよりない。
自分はか弱い人間にはなりたくない。
だから、魔法少女はあまり見たくない。
うる星やつらは女が強い。主体性がある。
私は強い人間になりたい。
たとえ身体は違っていても心は同じだ。
だから毎日うる星やつらを見る。

追加:ドラゴンボールは子供のけんかだ。
けんかは他者への甘えに他ならない。

[129] 魔法少女とうる星やつら  2001年9月25日 22時35分
Tomo さん  e-mail 
魔法少女の内容はあまりにも子供っぽすぎる。
魔法少女の世界の人間関係は簡単すぎる。
だからマジカルエミの後半のように、ネタ切れになる。
簡単であるがゆえに、子供にとってはウケがいいのかもしれないが、
魔法少女の世界のプログラムでは、大人が生きていくための戦略としては不足である。
大人が見るにはあまりにも物足りない。
動画にしても“影がない”。アップのときちょっと付くだけだ。影がないと、とくに顔が平面に見える。いかにも「これは絵ですよ」って感じ。
顔や身体が“デフォルメにならない”。もっとマンガチックなほうが活気があっていいのに。
魔法少女の絵は“簡単な動画ばっかり”でおとなしくて、“感情表現が足りない”。
感情表現がないと、見てても開放感がなくてつまらない。
うる星やつらの出来がよすぎて、それ以後のアニメが頭打ちだ。
絵のレベルも横ばいで、その後の発展がない。
うる星やつらはたんなるロリコンアニメと考えられているようだが、
けっしてそんなことはない。
大人が見ても現実社会の勉強になる!!
ただたんに絵がうまいだけではパーだ。
うる星やつらは水着の女の子よりも、そのギャグの奥にある深い内容にこそ真価があるのだ。
内容は結構難しいところがある。
その難しいところを親しみやすい絵でわかりやすく解説してくれているところがいい。
それだからこそ大人の鑑賞にも十分堪え得るのだ。

[128] 犬夜叉ー四魂の玉ってドラゴンボールみたいー  2001年9月25日 19時2分
Tomo さん  e-mail 
もう三週間も見てない
これからも見るつもりはない
レイヤーズもセーラームーンもだが、とにかく陰気くさい話はいやだ
つくづく見ていて、くだらない、しょうもないと思った
自分は一体何のためにアニメを見ているのだろう?
バカバカしくなって見るのをやめた(女の子もあまりかわいくないし)

[127] そりゃ昔はね…  2001年9月25日 16時3分
Tomo さん  e-mail 
昔はミンキーモモ(空)が一番面白かった。
ぴえろ魔法少女ができてから、ミンキーモモ(空)はつまらなくなった。
うる星やつら(後期)ができてから、魔法少女もつまらなくなった。
いまだにうる星やつら(後期)を超えるものはない。

[126] 海モモとうる星やつら  2001年9月21日 22時36分
Tomo さん  e-mail 
私は空モモよりも海モモのほうが好きだ
空モモは情的な面白さで、海モモは知的な面白さだ
うる星やつらにも同じことが言える
うる星やつらの前半(第1,2期)は情的な面白さで、
うる星やつらの後半(第3,4期)は知的な面白さが主だからだ。
何より嬉しいのは、知的な面白さになると、絵がコリコリになることだ。
私は、情的なドベドベした絵が好きではない。

うる星やつら、あれからもずっと毎日一話ずつ見ていました
本日やっと第218話まで見終わりました
その後で、海モモ「凍らせないで」を見ました
ウォータームーンとF13がほとんど同じだと思いました

[125] タイムボカンその3  2001年9月21日 22時35分
Tomo さん  e-mail 
今週のタイムボカンはまあまあだったネ
とにかく絵が普通になった
絵に気合がこもっていたのは先週見た第4話までだね
まあ今でも時々ハッとすることはあるがね
悪玉トリオがおもしろいなあ
なかでもグロッキー(出っ歯のほう)がいい
子供は悪いことが大好きだからね
子供には大人気だ
そもそも子供自身が悪だからね

[124] 私の始めてのパソコン  2001年9月20日 15時49分
Tomo さん  e-mail 
実は私は今から約20年前にパソコンを買って持っていた。
NECのPC-8001という機種だ。
高知に住んでいて、パソコンショップがなかったので、CAT JAPANの通信販売で買った。
当時の値段が16万8千円ぐらいだ。
大学の入学祝に買ってもらった。
当時のパソコンには、まだハードディスクやモデムが付いていなかった。
CPUとRAMしかなかった。
CPUが4メガヘルツ、RAMが32キロバイトしかなかった。
しかも、これはメモリを増設してであって、標準では16キロバイトであった。
データはカセットテープに‘録音’していた。
モニターは当時はまだ高かったので、R/Fモジュレーターでテレビにつなげて見ていた。
本体のシャーシは分厚い金属製で重たかった。
使用言語はN-BASICで、自分で雑誌に載っているプログラムをひとつひとつ打ち込んで遊んでいた。
そのころのパソコン雑誌といえば、マイコン、ASCII、I/O(DANのマンガ)の三誌しかなかった。
BUG-FIRE(迷路の中を赤い玉が襲ってくるゲーム)なんかでよく遊んだ。
平安京エイリアンで遊ぶのが私の夢だったが、グラフィックのHAL-8000(?)が高かったのであきらめざるを得なかった。
このPC-8001をずいぶん長いこと持っていたが、5年前の引越しでとうとう捨ててしまった。
Windowsがぼちぼち出始めたころのことであった。

[123] うる星やつら  2001年9月20日 8時54分
Tomo さん  e-mail 
うる星やつらはただのギャグアニメではない。
現実世界の勉強にもなる。
魔法少女は子供の世界だ。
大人が見ても楽しいけれど、何も得るものがない。

[122] タイムボカンその2  2001年9月16日 22時50分
Tomo さん  e-mail 
今週見たタイムボカンはすごく面白かった
とくに第1,2,4話が面白かった
第1,2話は作画が冴えてて、ヒロインの女の子がすごくかわいかったし、
第4話は、メカブトンの活躍がすごく楽しかった
タイムボカンで印象深いのは、メカブトンがぶっ壊されてボロボロになるシーンだ
第3話ではタイヤが壊れていたし、メカブトンのツノが折られたことは今でも記憶に残っている
それにしても、あのタイムマシンのCGはいったいどうやって作っているんだろう 永遠の謎だ
38歳の男が見るものとしては、あまりにも子供っぽすぎるが、
確かに名作には違いない
これからも毎日ビデオで録画して見ようと思う

[121] タイムボカン  2001年9月15日 22時16分
Tomo さん  e-mail 
サンテレビで朝7時に放送されていた超くせになりそうの後にタイムボカンが始まった
子供のとき見たかったけれど、そのころ私が住んでいた高知県では放送してくれなかったので、
仕方なく、小学館の学習雑誌の漫画で我慢していました
調べてみると、75・10・4〜76・12・26に放映されていた
今から25年以上も昔の作品でした
原画を岸義之氏が担当されていました
若い頃は竜の子プロの精鋭として活躍されていたのですね
そういやオウムがピラミーに似ている

[120] どうして僕のパソコンは壊れたか  2001年9月15日 12時23分
Tomo さん  e-mail 
平成12年3月 僕にとっての初めてのパソコンSOTEC M250Vを買う。(本体のみ8万円。モニターはCRT SONY G200 4万円。プリンターはEPSON PM-3300C 4万円。)スペックは、OS:Windows98,CPU:セレロン500MHZ,HD:10GB,RAM64MB,DVD-ROM最大8倍速(CD-ROM最大40倍速)、ビデオチップ:Intel810E、ビデオメモリ:メインメモリと共用。最初っから、3Dゲームが全然遊べなかった。プリンターはバブルジェットだったので、色がにじんでぼやけていて、メリハリがなくて汚くて、がっかり。半月ほど印刷しないで置くと、黒インクの口が詰まって、すぐに使えなくなった。後は粗大ゴミ。教訓、プリンターは要らない。
平成12年8月 CDーROMドライブが壊れる。ゲームなら何とか読み取れるが、音楽CDがダメ。パソコンは、インターネット専用マシンと化した。
平成13年8月 ヤフオクで無駄遣いをしなかったので、CD-R/RW(USB対応外付け)を買う。本来はCDを焼くためにではなく、壊れたCDーROMドライブの代わりとして買ったのだ。取り付け直後にキーボード入力が一切利かなくなり、パソコンは使用不能。引退ネットで直販を試みるも、キーボード自体が使えず、断念。壊れた原因は、CPUセレロン500MHzの脆弱さと、メモリが64MBしかなかったためであろう。メモリはやっぱり128MBは必要。
平成13年9月 富士通FMV-DESKPOWER M7/1007 FMVM71073を買う。そのスペックは、OS:WindowsMe(ホームページが逆コピーできて便利。前のパソコンをリカバリーして、HDに保存していたホームページのデータが消えてしまっていたのでちょうどよかった),CPU:Athlon1GHz(できればPentium1GHz以上にしてほしかった),HDD60GB,メモリ128MB,DVD-ROMとCD-R/RWの2ドライブ(ともに松下製で丈夫そう)、ビデオチップ:RAGE128 ULTRA 4XL、ビデオメモリ16MB,17フラットCRT付属(要らなかったのだが),ネットワーク(田舎では使い道がない)、OfficeXP(自分には不要なので、インストールしていない)、スピーカーはカタログではメタリックだが、実はプラスチック製、・・・と、一年半前に買ったSOTEC M250Vの倍以上ある。
直販では、13万円だったが、キーボードが使えなかったので、仕方なく近所の電気店に行って店頭で注文して取り寄せてもらった。20万円(CRT込み)した。7万円!の損。実家の父親に相談して、自分の代わりに直販してもらおうとも思ったが、「遊びのことで親の世話になってはいけない」と考えてやめた。モニターは今でもソニーのを使っている。今度買った富士通のモニターは押入れの中(未開封)。外付けCD-R/RWは、いまでも怖くてパソコンにはインストールしていない。
前のパソコンで3Dゲーム(雑誌の付録)が遊べなかったので、ビデオメモリ16MBにこだわって買ったのだが、残念ながら肝心のスタートレックボイジャーエリートフォース(TechWinの付録、体験版)が遊べなかった。でも、ほかのは全部OK。たいていは遊べる(と思う)。プチコプター体験版のADVENTURE編が、父親のFMV-BIBLO NB7/80R CPU:モバイルDURON800MHZ,ビデオチップ:RAGE Mobility−EC、ビデオメモリ:4MBでは遊べなかったが、今度の私のパソコンではちゃんと遊べた。DVD-ROMドライブも前のパソコンのようにブーンと音がしなくて、今のところは調子がいい。CDの読み取りも速い。CDを一枚焼いてみたが、余計な操作(環境設定:スクリーンセーバーの停止、省電力機能オフ、タスクスケジューラー停止、ネットワークの影響を受けないようにすることなど)を必要とせず、簡単にできてよかった。あえて言えば、DVDドライブもCD-R/RWドライブも見かけはメタリックだが、実はプラスチック製だったことが意外だった。買い換えたからといって、特に新しくできるようになったことはないが、一応満足のいく製品ではあった。

[119] 魔法のステージ ファンシーララ  2001年9月14日 23時1分
Tomo さん  e-mail 
絵がマンガっぽくない
優ちゃんもペルシャちゃんも舞ちゃんもユーミちゃんもマンガっぽかった
なのにみほちゃんはマンガっぽくない
ミンキーモモはマンガっぽい絵をしている
ファンシーララは絵がリアルになりすぎて、マンガ絵としての楽しさがない
藤子不二雄か赤塚不二夫みたいなシンプルな絵の感じが好き

[118] パソコンの値段  2001年9月9日 0時29分
Tomo さん  e-mail 
インターネットだけやりたければ10万円。
CD焼付けがやりたければ20万円。(←私のがこれ)
3Dゲームがやりたければ30万円。

[117] お気に入りのアニメ  2001年9月8日 18時49分
Tomo さん  e-mail 
うる星やつらの後半、ペルシャ、エミ、ユーミ、そして海モモ。
だれか、オレと気の合うヤツはおらんか。

[116] 床置き派″的パソコン観  2001年9月8日 18時48分
Tomo さん  e-mail 
ノート型はモニターとキーボードが別れないので使いにくい。あんなもの、しょせん‘机の上の飾り’だ。毎日本気で使うなら、デスクトップにすべきだ。
・液晶はCRTに比べて画面が粗くて、発色が悪くて、見える方向が限られていて、そのうえ値段が高いので、CRTのほうがいい
・CDとDVDのコンボよりも、2ドライブのほうが故障しにくい。
僕が1年半前に買ったセレロン500Hzのパソコン(外国製)でCDの焼付けをしたらキーボードが使えなくなって壊れました。CD-R/RWのドライバーを入れただけでも、キーボードの調子がおかしくなったです。しかたなくリカバリーをかけたら一度は良くなりましたが、次の日に起動したらまたキーボードが使えなくなって壊れてしまいました。1年ほど前からCD-ROMドライブの調子が悪くなっていたので、最近CD-R/RWドライブ(外付け)を買ったんです。いっぺん使っただけで、パソコンが壊れてしまいました。
・どんなパソコンでも、処理能力以上の仕事をさせれば壊れる。
500MHzのセレロンでCDの焼付けはムリ。3枚CDを焼いたら、キーボードが使えなくなって、壊れた。800MHz以上のCPUでなければ、CDの焼付けはダメ!!
そもそも、ドライバーを入れたときから、キーボードの調子がおかしかった。キーを打っても字が出なかった。
外付け機器を付けるときは慎重にしよう。古い本体に新しい周辺機器を付けるときには、特に注意しよう。マニュアルは動作環境を低めに書いてあるので、全然アテにならない。
・ソニー製品はキーボードのVAIOのロゴ板がじゃま。折りたためるより、取り外せるほうがいい。カタログの写真ではかっこいいが、実物はデカすぎてまがぬけている。富士通の無料体験キーのついているキーボードも商魂丸出しでかっこ悪い。
・ビデオメモリ共用は、ゲームのとき画面にさざ波が立ってフリーズするからダメ! ソニー製品には、ビデオメモリ共用が多い。買った後でわかっても遅い!
・CPUの性能はペンチアムが基準。アスロンは邪道だ。しょせんペンチアムの安価なコピーだ。ペンチアム路線の中でヘルツを上げたほうがいい。
…これが理想だが、実際には、なかなかすべての条件を満たす(安い)パソコンはないもんだ。値段上げたって、いらない機能が付け加わるだけだ。ムダがあるのも、気分が悪い。お金がかかるともったいない。
・外国製のパソコンは安くてしかもCPUやメモリなどのパーツの性能はいいが、そのぶんドライブのつくりがボロくて壊れやすい。表に出ないパーツがオンボロだったりすることもある。私が使っていたパソコンでは、CD-ROMとDVD-ROMのコンパチだったが、買ってから半年ぐらいで調子が悪くなった。ゲームはかろうじてやれるが(といっても雑誌の付録のやつだが)、音楽CDがほとんどまったくかからなくなった。でも、あのスッキリしたムダのないキーボードはいい。パソコン全部の中でも一番好きだ。しかし、パソコン全体のことを考えると、やっぱり外国製のパソコンは買わないほうが無難だろう。壊れてもいいなら買えばいいだろう。どうせパソコンの性能は1年たてば段違いになるし、パソコンにも寿命があるから一生ものではないし、2〜3年に1度は買い換えるつもりで買うべきだ。それなら外国製のだってかまわない(かも)。
・アプリケーションソフトは楽しいほうがいい。たとえば、インターネットを主な使用目的にしているなら、インターネット関連のソフトが多くついているものがいい。パソコンの使用目的は大きく分ければ、インターネット(富士通)か、ビデオ&音楽(ソニー)か、ゲーム(NEC)かの三つに分けられるだろう。
とにかくパソコン選びは、多少性能は劣っても『壊れないのが一番』だってことだ。

[115] うる星第1・2期<魔法少女シリーズ<うる星第3・4期  2001年8月24日 22時34分
Tomo さん  e-mail 
8.19(日)クリィーミーマミ「ロング・グッドバイ」○これを見て感じたことは、「ぴえろ魔法少女シリーズ=お子様向けのうる星やつら」ということだ 感動が少ない やはり今のぼく(37歳)にとっては子供の体型よりも大人の体型のほうが見ていて気持ちよく感じる こんなこと、この作品に対して言ったところでどうしようもないけど/うる星174退屈シンドローム◎・175ランちゃんのオデン◎/
魔法の妖精ペルシャの最大のオチは「学がムッツリスケベのロリコンだった」ことだ。年下の異性に憧れる者の気持ちは、正直のところ私にはわからない。私は同年代の女性にしか恋をしたことがないからだ(普通はそうだろ?)。私が魔法少女シリーズが好きだったのは、私がロリコンだったからではなく、その画風が気にいっていたからだ。私は魔法少女シリーズのLD−BOXを買う前に、うる星やつらLD−BOX50を買っていた。その当時の私にとっては、うる星の絵よりも魔法少女の絵のほうがきれいでかっこよく思えた。今でもうる星の前半(第1・2期)よりは魔法少女の画質のほうが上だと思っている。問題はうる星の後半(第3・4期)の絵だ。以前の私にとっては、あの異様に細いイリイリした神経質な線に耐えられなかった。それが意地汚い下品な絵に思えて仕方がなかった。眼がまだアニメの絵に十分慣れていなかったせいだ。現在の私の評価では、「うる星第1・2期<魔法少女シリーズ<うる星第3・4期」である。見慣れた眼で見ると、うる星やつらの後半のほうが細かくてやわらかくて面白みのあるいい絵に見える。私もアニメを見る目が肥えてきたのかなあ。[一部→魔法BBSへ]/
ミンキーモモ“ラブステージ”CDを聴いて感じたことは、林原がケーハクで、小山茉美さんが濃厚だってこと。林原は平坦で、小山さんは立体的だ。技術的にも小山さんのほうが上だ。小山さんのほうがセリフに味がある。林原はドライだ。林原はただかわいい声で読み上げているだけだ。小山さんは、その上に‘丸み’を加えたりして高度な話術を駆使している。あえて言えば、林原の方は自分の地で行っているのに、小山さんは芝居がかっている感じがある。それでも、仕事で声優やっているんだったら、多少芝居じみててもいいのではないか。むしろ、ほんとはそうあるべきなんじゃないかなあ。/う176◎・マジカルエミ13家庭教師◎可愛塾がアドベンチャーゲームMoonlight Blue(TECH WIN9月号に載ってたフリーウェアだが、あまりの出来のよさに一気に(と言っても2、3時間ほどだが)やり終えてしまった 実写の取りこみが最高!)で見た予備校とそっくり
8.20(月)超くせー角田くん◎角田くん、カザンダンに似てる/うる星177鐘つき○竜之介の親父の顔が変にリアル
8.21(火)超くせー不思議の国○クリマミのパロディみたいなところがグー ギャグタッチな中にもしっかり可愛さが描かれている なんといっても、明るく楽しいムードが良い/う178よりを戻すロケット○やっぱりうる星は味が濃厚 ちょっぴり大人っぽいラムちゃんがよかった
8.22(水)超くせー花のお江戸○視聴者を楽しませるために作った番組か、自分達がただお金を稼ぐために作った番組かをまず見極めねばならない。「超くせ」はもちろん前者に入る。一目見てわかったピョ〜ン♪/う179青春おじさん○ええ話やなあ
8.23(木)超くせーもう死んでいる◎このパロディー路線は、ミンキーモモを思い出すなあ/う180ダーリンの優しさ◎めぞん一刻のキャラがゲスト
8.24(金)超くせーたこ焼き○たこ焼き大好き 毎週食べてる/う181純情きつねしのぶさんが好き△

M・A・H・O・U BBSが閉鎖中のため、しかたがないので、自分のページに投稿します。
タイトル『やめてくれ〜』
本文:クリマミやめて、ほかのアニメにしてくれ〜
杉浦茂の『猿飛佐助』のアニメが見たい
こどものころ、すごくおもしろかったから(^。^)

[114] 今年の夏はまじめに帰省しました  2001年8月18日 22時0分
Tomo さん  e-mail 
ここで評価の基準を改めて解説しよう。
◎・・・とてもおもしろい。感動が2回以上ある。
○・・・まあまあおもしろい。
△・・・なんとかうつらうつらでも見れる。ときどき数秒程度の意識喪失あり。
×・・・途中で完全に意識喪失。5分以上眠っている。(その日の体調にもよる)
さて、本日のアニメはどれだけ私を喜ばせてくれるかな?
8.11(土)いい歳こいたら子供マンガ(アニメ含)に付いて行くのが無理と悟るべきである マンガ家だって歳が行けば子供マンガは描けなくなる 青年マンガならなんとか描ける マンガを見る方だって同じだ うる星やつらならなんとか付いて行けるが、魔法少女は世界が幼すぎる いくら眼で見えていても、心では本当はわかっていないのではないだろうか/うる星167夢の実◎さくらさんがどうやってあたるの部屋に入ったかが謎だなあ
8.12(日)うる星やつらTVシリーズDVD-BOX2が欲しい しかし、120,000円では/う168三人娘の色気◎三人娘もよく見るとかわいいなあ とくに前半・169炬燵の小太郎○・170竜之介の親父と政子の出会い○・171ランちゃんのアルバイト◎面堂の腕がムラサキ
8.13(月)〜8.17(金)帰省のためアニメはお休み/岡山からひかり号に乗って帰る途中で不思議な光る雲を見た!! 37年このかた生まれて始めて見た!! インターネットで調べてみたら、なんやらこの雲、「彩雲」とかいって、見たら縁起のいい雲であるそうな(本当は、たんなる自然現象にすぎないんだろうが) 写真を見たい方は、ぜひこちらまで
8.18(土)今日はこの1週間録画して溜めていた「超くせ」のビデオを見るのだー 超くせーモモコ◎・ゴールド◎それにしても、この技術の高さは一体何なのだあー 作品としてのまとまりのよさをビンビン感じる とにかく、並みのアニメでは〜ないっ・影武者◎・嵐○角田くんボヤッキーに似てる・伝説△/う172◎・173◎うる星やつら第三・四期の絵は本物だ(第一・二期の絵は落ちこむ) 魔法少女の絵はイマイチだ 細かいが、やわらかさに欠けている 絵に面白みがない こんな見た目が小奇麗なだけでおとなしく活気のない画風を今に至るまで受け継いでいる日本のアニメ界って一体何をやっているんだ 少ない動画の枚数で見栄えのするアニメを作るためなのだろうか 日本アニメお得意の‘止め’の技法が、こんな形で発展して欲しくない 動画というよりは静止画の積み重ねだ やはり、日本アニメの動画ではディズニーを超えられないのか

[113] 超くせ&うる星(その2)  2001年8月10日 22時16分
Tomo さん  e-mail 
8.4(土)う159鏡蜂○
8.5(日)言わずと知れたことではあるが、私の住んでいる町(人口5万人)ではテレビ東京系は見られない そのうえ、マンションの屋上に衛星アンテナはついているのに、どういうわけか衛星放送がまったく見れないのだ/う160あんな◎・161かえで◎面堂が似てない うる星(第3、第4期)は絵の味では魔法少女の10倍はあるな やっぱりキャラが‘大人の女’ってところがいいのかな/おもしろいものをつまらないもの、つまらないものをおもしろいものと考えることは間違っている おもしろいものとつまらないものとを見極めることが大事なのだ 広げすぎてつまらないものを拾うのも愚かだ/魔法少女シリーズはイマイチ感があるよなあ
8.6(月)「超くせー香港マフィアの巻ー」◎魔法少女シリーズもこのくらい愉快にやってくれたらいいのになあ 気取らない、ざっくばらんな感じがいい  超くせは明るいアイデアでかためているが、うる星は明るいアイデアと暗いアイデアとが入り乱れてとっても複雑だ そこがうる星の人気の秘訣なのだろう/う162トマト怪人◎園芸部のトシちゃんが電動ノコギリに振り回されるところがおもしろかった
8.7(火)「超くせーセクシーNo.1の巻ー」○ラストバトルがわかんなーい?? 深刻になるとつまんなーい ちょっと暗いよー/うる星163巨大ケーキ◎絵に気品すら漂う
8.8(水)「超くせーサッカーの巻ー」○まじめなスポーツ試合が似合わんな 角田ネタしか取り柄がないのか/うる星164魔境転生○なにがおもしろいのか!? タケノコの動画がすごい!  おれはうる星やつらをマンガ(ワイド版)から入ったんだが、最近「少年サンデーグラフィックうる星やつら」を見ていて気がついた アニメのラムちゃんのほうがマンガのラムちゃんよりもかわいいね マンガのラムはスゴ味がきいてて、ちょっと怖い
8.9(木)「超くせーぼくのなぎさの巻ー」○最近テンション落ち気味 少女マンガ特有の暗さがにじみ出ている いやだー!!/うる星165劇(をする)薬△ちょっと眠い/『究極の魔法少女』ぴえろ魔法少女シリーズのように画質が高くてリアルで、超くせのように明るく楽しいアニメ番組があったらサイコーだね ぴえろ魔法少女シリーズはリアルだけど話が暗くてつまらなかった 超くせはリアルで明るく楽しいけど画質がオソマツだね(でも基本はしっかり押さえていると思う)  絵の出来不出来は1歩譲って、あえて超くせを魔法少女の仲間に入れるとすれば、超くせはぴえろ魔法少女をさらに1歩進めた作品だといえる ボクが夢見た理想の作品に近いデス やっぱり、見ている人が楽しい気持ちを分け与えてもらえるような番組(作品)がイチバンいいね 「アニメ」という日本語の響きからして、‘明るく楽しい’がアニメのイメージにピッタリだね その点海モモなんかは、コチコチの硬派アニメで、あまりアニメっぽくない
8.10(金)「超くせー聖ジュリアナ学園の巻ー」◎ここまでは、まえおきだったのか/うる星166冬の妖精◎/うる星やつら第1期、2期はぴえろ魔法少女よりも絵がへただ いわば、うる星やつら第3,4期とは、ぴえろ魔法少女並みに画質を強化したうる星やつらだといえよう ギャグも絵も両方ともおいしくなったわけだ だったら、今度は魔法少女のほうのギャグをおいしくしてくれないかな そうすれば、魔法少女ももっと面白くなることだろう/魔法の妖精ペルシャ40沈黙刑○ひさしぶりに見ると、魔法少女は子供概念の塊だって気がする そこには子供の世界が描かれているのだ 子供が見て喜ぶのはわかるが、大人が見て喜ぶのは、昔見たペルシャの番組が懐かしいか、自分自身の子供時代が懐かしいからなのだろう それにしても、ペルシャって、ゴールデンハーフのエバに似てるね

[112] 超くせ&うる星  2001年8月3日 22時5分
Tomo さん  e-mail 
7.28(土)うる星やつらの前半(T期、U期)がおもしろくないのは、ぴえろの画風が堅苦しくて高橋留美子お得意の柔らかいギャグが決まりきらないからだろう 魔法少女にしても、画風とリアルなお話はよくマッチしているけど、何しろ堅苦しいので、正直に言うと、あまりおもしろくない ∴ぴえろ<ディーン ウソをついてつまらないものでおもしろいフリをするやつは嫌いだ ふたつおもしろいものがあったら、よりおもしろいほうを選ぶのが人間の性(さが)だ もののおもしろさにも程度の差がある うる星やつら(第4期)を10とすれば魔法少女は6だ ぴえろファンなんて、しょせんはアニメ音痴だね/う148◎
7.29(日)ネット通販でエムディオZS-M30(グリーン)を23,047円(税、送料込)で買った 37才にして生まれて始めて買ったステレオCDMDラジカセだ、感動/う149◎コタツネコほのぼの ラムちゃん性格きつい ランちゃんぶりっ娘/ちょっと見飽きているけど、見れば見るほど味のある絵だ 見飽きたからといって、見るのをやめちゃダメだよ むしろ見飽きた時にこそ、あえて見返すことが、アニメ視力上達のコツなのだ
7.30(月)「超くせー美少女軍団乱れ咲きの巻ー」○わけがわからんけど、おもしろい 戦車の首フリがゴキゲン♪/うる星154○ここはディーンのみの製作、いわゆる第4期だったが、あまりおもしろくなかった でも、けっして眠くはなかった 面堂の顔が壊れすぎる 丁寧なあたるの口パクだけど、明らかにリミッテッドアニメ/うる星やつらは前半はぴえろの製作で、後半はおもにディーンの製作である ぴえろはぴえろの感性でおもしろいと思うものを作り、一方ディーンはディーンの感性でおもしろいと思うものを作った だから、うる星やつらの前半を見なれた視聴者にとっては、感性がぴえろに合わされてしまっているので、ディーンの製作したうる星やつらの後半をあまりおもしろく思わないのだ 私もはじめはディーンの絵がイリイリした汚い下品な絵に見えて不快だった しかし、感性がぴえろに染まる以前の中立の立場に立てば、ぴえろよりもディーンのほうがおもしろいに決まっている ディーンのほうが、女の子の絵が細かく丁寧に描かれているからだ それにひきかえ、ぴえろのポップな絵は線が太くてぶっきらぼうだ とにかく、うる星やつらは前半よりも後半のほうがおもしろいのだ 私は今はうる星やつらばかり見てるけど、飽きたらまた魔法少女に戻るから、その時はまたぴえろの感性に染まることになるのかなあ 他人の感性に染まりすぎて、自分の心を見失ってはダメだね いつも自分の心で見ることを忘れずにいよう
7.31(火)「超くせー過激な写真集の巻ー」◎/う155◎さすがにディーン(第4期)だ ぴえろが‘すごい’なら、ディーンは‘ものすごい’だ しかし、キャラがあすかではなあ/ぴえろの感性からディーンの感性に突然変わると、視聴者はみんなディーンの絵がおもしろくないと思ってチャンネルを変えるので、それを防ぐためにぴえろとディーンの合同製作の“うる星やつら第3期”があるのだ
8.1(水)「超くせーアイドルオブジャパンの巻ー」◎白鳥なぎさの長い脚がかっこいい! なんと言っても、この明るい作風が好きだ 見ているだけで楽しい気分になれる 首藤剛志が好きだあ 私にとってぴえろの作風はおとなしすぎる 海モモより空モモのほうが活気があった(かな?)/う156◎ディーン もはやアニメというより、動くマンガと言ったほうがふさわしい 
8.2(木)「超くせーアイ・ラブ・ワニサンの巻ー」◎ミンキーモモよりおもしろいや、これ とくに絵が気に入った 絵の立体感がすごくうまい まるでテレビ画面から飛び出して来そうだ あまり細かくない絵がギャグマンガっぽくってグー/う157「きつねくんと銀杏」◎最後のスクリーンで、これはきつねくんの夢の中のお話だとわかった!
8.3(金)「超くせー埋蔵金の巻ー」○やっぱり笑える/う158リューゲンビレア◎キャラクターの表情がおもしろいっちゃ

[111] いきなり、「超くせになりそう」  2001年7月27日 21時59分
Tomo さん  e-mail 
7.21(土)アニメ会社が画風を変えることは容易ではない 犬夜叉のサン○イズだってそうだ だったら、話のほうを絵に合わせるしかない ぴえろだったら、赤塚ギャグや藤子ギャグなんかいいんじゃないかな キテレツ大百科になるだけか ドラえもんののび太が女の子になって、女の子の願望を未来道具でかなえてくれるような話じゃダメかな/今日は部屋の掃除でLD鑑賞はナシ  
7.22(日)う136◎あたるくんが出てこない・137◎絵が純朴で話の内容と合っていた ことりちゃんがのりうつったテンちゃんが仔犬と抱き合うシーンをもう少し長く見たかった/うる星やつらは魔法を使わないから、魔法少女ものよりリアルやろ 魔法少女は魔法を使うから幼稚っぽくなっちゃうんだよ
7.23(月)サンテレビで毎朝(月ー金)やってる「超くせになりそう」の鳳なぎさがかわいいな ひさびさの本命だね 録画しといて毎晩見よーっと/う138◎・143◎/うる星やつらは第4期からさかのぼって見るとおもしろいんだよ まじめに第1話から順番に見ると途中で挫折してしまう 私の場合、「うる星やつらLDセット50」(25万円)を買ってはじめて見たときの気持ちは「しょせんはこの程度のものか」だった LD1枚目から始めてLD20枚目ぐらいで挫折して、残りは最近まで(約4年間)見ることがなかった 
7.24(火)「超くせになりそうーその人は中学教師の巻ー」に魔法少女4人組が出てきた このアニメ、絵は魔法少女と較ぶべくもないが、話の楽しさでは凌駕している らんま1/2みたい らんま1/2は陰気臭いが、この作品は明るい 話がフワフワしていて気持ちい〜い♪ 番長の角田も昔懐かしいキャラだ 画風に似合わなくておかしいから好きだ 絵が手抜きでも話がおもしろければ、十分満足できるもんだ(でもLDは要らねえ) 絵にしたって全般的には手抜きだとしても、要所要所はキチンと抑えて描かれているような気がする 私にはかわいく見えてしかたがない/う144△ディーンが入ってきてからずいぶんおもしろくなったな
7.25(水)「超くせになりそうー花園三人娘の巻きー」陽気な絵柄に葵のさみしい顔は似合わない なぎさちゃんをもっと丁寧に描け! デブにするな!!/う145△眠たくなったらとにかく△を付けることにしている それはそうと...高橋留美子のギャグは鳥山明のギャグに較べれば二流だ 高橋留美子よりも鳥山明のほうがギャグのセンスの質が高い 私はいつもそういう目でアニメ(マンガ)を見ている 
7.26(木)「超くせー恋のキューピッドの巻きー」それにしても明るいなあ、このアニメ 今日は絵が冴えていた 声優(松井菜桜子)もベテランだった 念のため、ANIMAGE POCKET DATA NOTESで調べてみたら、このアニメ’94.4.5〜’95.1.3に衛星第2で放映されていたのだった なんと今から7年も前の作品だったのか 超オドロキー!!! てっきり去年テレ東で放送されていたのかと思ってた しかも国営放送で...うちの受信料もしっかり役に立ってんなあ もっとこんな作品をたくさん作って欲しいなあ 政治家もこんな風に税金を使って欲しいよ それにしても衛星放送って、何のためにあるの?/う146◎母親に手を引かれて小学校の入学式に行ったときのことを思い出した うちの親父が酔っ払ったらいつも「岸壁の母」を歌っていた/魔法少女は、A.N.氏がペルシャを見て「こんなかわいい女の子見たことがない!」とおっしゃったように、キャラデザとしてはよかったが、それだけに動画にするのが難しくなってしまったのだろう 動画が粗く雑に見えてしまうのはキャラクターが描きにくいためなんだろう 自分で一度ペルシャを描いたことのある人ならよくわかることだが、ペルシャの髪がハネるところなんかはさぞかし描くのが大変だったろう プランとして優れているだけに、実現するのが困難になってしまった それをムリヤリ実現しようとしたら、はじめのプランが損なわれてしまってもしかたがない
7.27(金)「超くせー大きな桜の木の下での巻ー」角田クンって顔かたちもユニークだけど、性格も純情でかわいくて、いいキャラだね/う147女子寮○

[110] うる星やつらばっかし  2001年7月20日 23時52分
Tomo さん  e-mail 
7.14(土)つまらないものをおもしろいとし、おもしろいものをつまらないとするのがつまらない者であって、おもしろいものをおもしろいとし、つまらないものをつまらないとするのがおもしろい者である ぼくらの人生、時間が限られてんだから、おもしろいほうを見なきゃ損だね(若者の言葉じゃねえな)/魔法少女は絵柄がポップだ ポップな絵は知的な感じがする だから知的なオチがよく決まる 「モモのホテルは星いくつ?」がそのいい例だ 絵柄とお話がよく調和している ところが日本人は頭が悪いせいか、知的なオチがうまくない スタートレックを作れるような国でなければうまくいかない 絵柄がポップなだけで知的なオチがなければ、片チンバなB級アニメだ 日本人の心情に合うのはもっとあいまいでボンヤリした絵だ/うる星やつら208○・209○
7.15(日)デジカメ充電91分(もう、こんなもんでしょう)/うる星やつらオリジナルビデオ「電気仕掛けの御庭番」△絵がヘタ 安っぽい う172○亜細亜堂はおもしろい 大人の鑑賞にも堪える絵だ/LDを買う条件は「これでいつでも会えるネっ」ってことさ やっぱりかわいい女の子のがいいね 一度しか見ないならレンタルのほうがいい 貧乏人ならなおさらだ
7.16(月)たしかにぴえろはポップ絵としてはうまいかもしれない(ポップ絵は簡単さにウマミがあるんだから、絵のディテールにこだわる必要がない) しかし、そのポップ絵じたいに限界があるのだ どうしても硬くて知的な感じがする 藤子アニメに似ている それなのに魔法少女では知的なオチがめったにつかない ぴえろ魔法少女は絵だけがポップで、中身の話がポップでない 人情話をポップな絵に持ち込んではならないのだ もっとドラえもん(優に似てる?)のようにキチンとオチを付けてやってもらいたい ポップな絵には知的なオチがピッタリ決まるから、ぜひそうしてもらいたい/海モモ「モモのホテルは星いくつ?」の中に、ぴえろ魔法少女を超える作品を作るためのヒントがある/う201○温泉の頭に突き刺さった紙飛行機が一瞬消えている
7.17(火)アニメ作品においては絵と話の統一が最も重要である 例えば、マジカルエミ マジカルエミの第1話は話の落ちがポップでポップな絵柄と調和して素晴らしい出来映えだ しかし、第2話以降は話に知的なオチがなく、絵だけがポップでノリがよくない やはり人情話はポップに似合わない 作品としての絵と話の気風の統一が大事なのだ 人情話をやるなら、もっと古いアニメのドロドロした画風のほうがいい その点ミンキーモモ(旧)は、古い絵柄とポップな絵柄の中間で、人情話もパロディも両方やれたのだ/う188○・189×眠すぎる
7.18(水)日本人の心情に合うのはあいまいでボンヤリした絵だ 例えば、とんがり帽子のメモルのような/う140△絵がシンプルすぎる・202○絵が細かくておもしろかった ぴえろには‘天才バカボン’ぐらいがちょうど合っているよなあ
7.19(木)う166◎・167△/電子書店パピレスで「麻雀パイれーつMJ2」¥500を購入して遊ぶ 敵キャラの木村佑香(きむらゆか)女子校1年生が大人になった森沢優みたいで、見ていると男の自分が崩壊しそうな気持ちになる/ヤフオクで競り落とした「うる星やつらTVテーマソングベストCD」が届く アニソンと言えば心のない曲であるのが常であるが、さすがにこれほどの人気アニメになるとおかしくて美しい、聴いていると気持ちが整ういい曲ばっかりだ きっと作詞家の頭がいいからだろう ヴァージンVSの唄う「星空サイクリング」は一度EDから外れたあと再び復活を遂げている すごい曲だ
7.20(金)う135△問題はうる星やつら第4期がどこから始まるかだ 今日のはいかにもぴえろらしい作風だったが、実際にはディーンとぴえろの合作だった

[109] やっぱり、うる星やつらW  2001年7月13日 22時21分
Tomo さん  e-mail 
7.7(土)いつもより空気がうまい/ゆ6○
7.8(日)く14○いくら眼で見えてても心ではわかっていない そんなものを感じてしまう それが男の限界だ やっぱり遠いなあ う174×こっちまで眠くなってしまった う197◎・198◎前半の三人娘がかわいかった うる星やつらと較べると魔法少女は子供向けと思って絵が手抜きなんじゃないかなあ
7.9(月)う218○ 214○/ちくしょー Yahoo!オークションにいくら検索かけても入れんよお ぼくは毎日夜8時にファッションララ、ユーミ、ペルシャで検索をかけることにしている それが私のたったひとつの生きがいなのだ それなのに、「検索の結果何もありませんでした」で返って来るだけだ 念のためカテゴリーで探してみたら、「魔法の妖精ペルシャラブリードリームボックス2」がチャンと出品されていた これは一体どういうことだ?! 毎月300円も支払っているのに、こんないいかげんなことをされては困る そりゃ私も最近はただ検索をかけるだけで入札をしたことがない そんな状態が約1ヶ月続いている しかし、一体それのどこが悪いんだ? ヤフオク利用規約にもそんなこと一言も書いてないぞ おそらくヤフオクの管理人が私の参加をイタズラで妨害しているに違いない・・・ 念のため22時30分にヤフオクにもう一度接続してみると、あっさり検索できました! ヤフオクさん、こんどからしょーもないいたずらをして私をからかわないでくださいね それでは、おやすみなさいませ
7.10(火)スーパーの閉店間際、かつおのタタキ¥298がお勤め価格¥150で売られていた これぞかつおのたたき売り!/う190△・191◎前半の穴埋めが楽しかった うる星やつらの絵はホンモノだ 見ていると気持ちがよくなる ほかのアニメは絵のチープさを巧妙にごまかしているのだ
7.11(水)仮面ライダーアギトが男の子向けで、おジャ魔女どれみが女の子向けであるように、クリィミーマミは女の子向け番組なのだ ぼくは男だ だからぼくはクリィミーマミが好きじゃない ペルシャ、エミ、ユーミは男の子向け魔法少女だ だからぼくはペルシャ、エミ、ユーミが好き ファンシーララは女の子向きすぎてついていけない 番組はオモチャを売るためにやるのだから、男の子向けのペルシャだったら、『ペルシャのハンバーガーショップには男の子向けのコンセプトがとり入れられている』ワケよ ヘタしたら○ーミさんのように、男の子にも女の子にも嫌われてオモチャが売れんようになるカモ 大事なのはアニメの人気じゃなくて、オモチャが売れるか売れんかなのだよ 景気がいいときはオモチャがよく売れるから、アニメの絵に予算が多く出せる 反対に、景気の悪いときはオモチャの売れ行きが悪いから、アニメの絵にお金が出せない 人生すべて逆算なのよ だから、今アニメを作っても、いい絵は見れないのだ ⇒『新マミには期待できない』のタイトルでAcala NathaのBBS ya PELSIANヘ投稿/う212○温泉先生、ぼくに似てるなあ 万年床と飯台がぼくと同なじ 絵がライトな感覚でいい う213○
7.12(木)う170○・171◎うる星やつらの第4期のアニメはすばらしい!!
7.13(金)魔法少女アニメの中で見たらぴえろの存在は大きいけど、魔法少女アニメ自体がアニメ全体の中ではそれほどのモンじゃないし... うる星やつらの中で見てもぴえろのときはデキがイマイチだし... ぴえろってたいしたモンじゃない?! ぴえろ魔法少女ってのは、よーするにオカマでポップなだけじゃん 話はギャグがなくてつまらないし、絵は線が太くて堅苦しいし... ほかのアニメのほうがおもしろいよ/184○・185○画力がすごい まさに動くマンガだ

[108] 魔法少女スピリット  2001年7月6日 21時44分
Tomo さん  e-mail 
6.30(土)ゆ1◎花人形が「かわいくない」って?!(by幻聴) う(うる星やつらの略)133◎しのぶって森沢優に似てるなあ う41◎・42△ う7○・8○ う144◎LDプレーヤーを持っててアニメに関心があるなら、『うる星やつら』は必帯だね 145○ 142◎ 52◎
7.1(日)う78○ 76○前半が退屈だったな 77○後半も退屈だった トリプルファンタジー・カーテンコール○歌のないところがとくによかった 永遠のワンスモア○ ララ3×みほが‘女の子っぽすぎて’つまんない (顔の)ヘンテコ感が大事なんだよ 男っぽい女の子が魔法少女やるからおかしいんだよ ちゅうかなパイパイよりもポワトリンのほうがおもしろいだろ 弱いはずのカメが巨大化して戦うのがガメラだろ ゴジラじゃ勝って当たり前だろ  魔女っ子と魔法少女の違いは、魔女っ子がまともな女の子でシリアスであるのに対し、魔法少女が男女でギャグであるところにある。/私は魔法少女ネットの壁紙を買うためにウエッブマネーを1万円分買った でも壁紙は10枚ぐらいしか買わなかった 残ったウエッブマネーの使い道がなくて長い間困っていた 今日‘電子書店パピレス’で将棋〈乾(いぬい)〉を¥500−でダウンロードして遊んだ 勝ったときはうれしいが、負けるとコンピューターごとぶち壊してやりたいほど腹が立つ ゲームってのは、よーするに自分が勝った気分が味わいたいだけだろ コンピューターが上手に負けて(見え透いていてはだめだよ)プレイヤーをおだててはくれないかな/クリマミ8○ ぺ13○男女のヘンテコさの味わいだなあ う150○/アニメのキャラはぼくの人間のお手本だあ〜

7.2(月)サンテレビであさりちゃんを見たゾ 昔っぽい感じがグー ギャグが素朴でいい味だネ/ぺ18○/花園ユーミは男っぽくなりすぎだ もっと男と女が溶け合わさったような微妙なキャラでなければいけない モーフィングかなんかで作れないかな/クリィーミーマミもマジカルエミもどうでもいい 美女ペルシャは明らかにいいかげんなキャラだし、ユーミにおいては大人モードが存在すらしなかった 大人キャラは女っぽすぎて面白みがない 魔法少女において大人キャラはどうでもいいのである 肝心なのは子供だ 子供キャラは男女ならではの独特な味わいがある クリィーミーマミにおいては森沢優が、マジカルエミにおいては香月舞こそが主役なのだ 魔法少女たちの中性的な魅力にハマるとやみつきになる これぞ魔法少女スピリット  あらためてもう一度繰り返して言おう 森沢優、速水ペルシャ、香月舞、この三人は男女キャラとしては成功していると思う(こういう目で見ると森沢優もなかなかイケる) しかし、花園ユーミは男っぽくなりすぎて失敗、篠原みほは女っぽくなりすぎて失敗している 当たり前ではアニメにはならんのだ もっと男と女が絶妙に混じり合ったヘンテコなキャラを作って欲しい 視聴者もこのヘンテコな味わいを決して忘れてはならない 魔法少女とはよーするにオカマアニメなのだ 女の子になりたい男や、男の子になりたい女が喜んで見るってことさ  そうですよね、おやかたさん?(ホームページが見てみたい)

7.3(火)う149○魔法少女がオカマノリだとすると、うる星はストレートなかわいこちゃんってとこか そのかわり性格が変だけど え30○ところどころドキドキするカット(舞ちゃんのアップ)があったゾ やっぱ前半のほうが舞ちゃんの出番が多いからBOXTがお勧め/海モモの人気がいまいちだったのも、海モモの顔が丸くなりすぎて女の子にしか見えなかったせいだ 空モモのほうが顔が長くて男っぽかった/香月順一と陽子の娘が香月舞ってのはわかるけど、速水英樹と久美の娘がペルシャってのはどうも納得いかない
7.4(水)う1○ え1○
7.5(木)う151○セールスマンの寂しさを感じるなあ 他人からいくら恨まれても商品を売るのをやめるわけにはいかないのだ ぺ45○うる星やつらと較べると絵がチープだなあ おれにとってはキャラがおもしろいだけで、あとはどうでもいい ひたすらキャラが動きまわるのを見ていたいんだ
7.6(金)う179○

[107] マンガアニメでいこう!  2001年6月29日 22時53分
Tomo さん  e-mail 
6.23(土)うる星17・18○もとネタがマンガだけあっておもろい うる星143○マンガにはないおもしろさ(?)だ/LDやDVDを買う時は、オリジナルアニメにこだわってしまうけど、やはりおもしろいのはもとネタがマンガのアニメのほうだ もとネタがマンガだと安っぽい感じがする しかし、この感じに惑わされてはならない おもしろければオリジナルでもマンガでもどっちでもいい オリジナルにこだわらずにモノを選ぼう 絶対マンガアニメのほうがおもしろいって! オリジナルアニメは画力だけで中身がないって!
6.24(日)ペ7○ランちゃんがいた! うる星11・12○ 35・36○ 187○ ゆ14○けっこうかわいいと思うんだけどなあ え12○/鳥山明が魔法少女マンガを書いてくれたらなあ 魔法少女アニメが‘鳥山明調’だったらなあ  ペルシャの脚本がもっとおもしろおかしかったらなあ もっとセンスがハイだったらノリがいいのになあ クリィミーマミでも「優のフラッシュダンス」はおもしろかった 話のテンポがいいから ほかに「渚のミラクルデュエット」や「私のMr.ドリーム」や「バイバイ・ミラクル」や「勉強しすぎに御用心」もおもしろかった センスがハイでテンポの早い話が作れんかなあ
6.25(月)も52○昔テレビ東京系でサンダーバードの再放送をやっていたよなあ 退屈で全然見なかったよ
6.26(火)うる星27◎・28○
6.27(水)エミ20△
6.28(木)ペ1◎深いところを突いている 海モモなんか上滑りだね/人類はアフリカで発生した 黒人はアフリカに生まれつき適応している だから黒人は頭を使う必要がなく、文明が発達しない 反対に、ヨーロッパ人は生まれつきヨーロッパに生まれたものではないから、頭を使ってヨーロッパの土地に適応する必要があり、その結果文明が発達した 皮肉なものだね ヨーロッパでは頭のいい人間だけしか生き残れなかったから、今のヨーロッパ人は頭がいいのだ 日本人は温帯に住んでいてアフリカとヨーロッパの中間だ つまり、頭を使って環境に適応しなければならないところもあるが、頭を使わなくてもそのまんま自然に適応できるところもある 黒人ほど頭が弱くないし、ヨーロッパ人ほど強くもない めでたしめでたし 日本人は日本人らしく、むやみやたらにヨーロッパ人のマネをするのをやめよう ブランド買うのをやめよう 全然かわいくない/「おめでとうございます」魔法少女ネットがリニューアルしたら、コスプレ売ってくれ〜!! ペルシャのマリンルックとか、舞ちゃんの体操服とか作って売ってくれ〜!! ぼくは大人だから、服のサイズはXLで 部屋に飾るもよし、自分が着るもよし アニメを見るのが10倍楽しくなる?!⇒魔法BBSへ投稿 +「つけたし」カツラも売って
6.29(金)うる星79◎絵が大きくて見やすい

[106] アト・ランダム  2001年6月22日 22時24分
Tomo さん  e-mail 
6.16(土)も(海モモの略)30○ 海モモ31「モモのホテルは星いくつ!?」◎すごい 何度見ても感動 モモが4回も変身する この脚本家はペルシャの脚本もいっぱい書いた人 脚本も演出も作画も全部がいい これだけで見たらぴえろ魔法少女を超えている 魔法少女界で5本の指に入る作品だといえる うる星62○うる星やつらは話の密度が濃い 
6.17(日)実家のパソコンはインターネットをやっていないことが判明!/う(うる星やつらの略)64○ 65○ も59◎ も60○いまどき‘翼走り’やっても何のこっちゃわからんがな ゆ4△なんかいつものユーミと感じが違う アニメってけっこう適当なもの?! ちょっとだらしなさすぎるよ もっと張り詰めた感じがあるといいなあ/アニメの絵は動画と背景とから成る 動画に力を入れたのがうる星やつら(とくに前半)で、背景に力を入れたのが魔法少女だ 魔法少女のほうが落ち着いた感じがするのはそのためだろう
6.18(月)エミ11◎何となく絵が楽しいから
6.19(火)も14○アニメの絵は昔に較べてずいぶんうまくなったと思う 問題は話のほうにある 話はむしろ昔よりもつまらなくなった感じがある いい脚本は映画かドラマかに回されるのだろう アニメはその次か それでもだめならラジオドラマか雑誌の記事にでもなるんだろう アニメの脚本なんてしょせんは子供だましだ 昔のド根性ガエルとかハクション大魔王とかおもしろかったな 一週間がくるのが待ち遠しかった 昔のほうが話の密度が濃かった気がする 天才バカボンもあしたのジョーもおもしろかった(6月21日NHKコメディーお江戸でござるでまったく同じネタをやってた 役者さん、パクってもかまわないけど、あんまりマネるとあぶないよ UPする前にパクるなんて、あんたもなかなかやるね) あしたのジョーなんか毎回身震いしながら見てたよ 今は話しかたは早くなったけど、話の中身が薄い 昔のミンキーモモのおもしろさは細かいギャグをのべつ暇なく連射して見ている者を退屈させないところにあった 新しいモモはギャグネタも尽きたのか、大きい話がゆっくり流れるだけだ 昔のような活気がない ドクタースランプアラレちゃんなんかもいい視聴率をとったけど、絵がおもしろいだけじゃなくて、話作りのほうも10話に1話くらいはかなり凝っていた 正直に言って、魔法少女とアラレちゃんとどっちが面白いかといえば、絵では魔法少女がいいのは明らかだけど、話ではアラレちゃんのほうが勝ちなんじゃないかな ドラえもんが長続きするのもそういうところにあるんだろう アニメの絵は年々上手になっていくけど、反対にアニメの話が年々つまらなくなっていくのは実にバカバカしいことだ どんなにきれいなキャラも魂のぬけがらみたいでいやだ ただ絵が動いているだけじゃないか
6.20(水)うる星181○動画が多い 楽しい しのぶが別人/魔法少女アニメとは、絵だけきれいで話がつまらないアニメだ 魔法少女アニメは女の子の見るアニメだから、女の子の理解力に合わせているのだ
6.21(木)エミ10○赤沼先生がいた!わかるまでに4年もかかった ヘンテコな‘ペルシャもどき’が出てくるが、このペルシャもどきを見てからペルシャの絵がよくわかるようになった  しかし、正直言ってこの話おもしろいと思うか?お話の粗筋はわかるけど、演出がトロくさいとは思わんか 話が微妙すぎて話の意味合いが薄すぎるとは思わんか ハッキリ感がない バカがうつる だから、おもしろくないのだ 話がおもしろいためには、とにかくその話がはっきりしていなければならない 話がはっきりしているからこそおもしろいのだ(ドクタースランプアラレちゃんがいいお手本だ 鳥山明好き) はっきりしていることをどれだけはっきりと他人に伝えられるかで話の出来が評価されるのだ 魔法少女アニメは絵はきれいだが、話におもしろさがない 他人はどうだか知らないが、私は何事においてもはっきりしたことでないと満足できないのだ マジカルエミ、おもしろいかねえ ぴえろの作画は素晴らしいけど、脚本家がバカじゃねえの?? 絵がもったいねえ〜 絵がこんなにいいんなら、脚本も絵に見合うようにもっとおもしろくしてよ そこが魔法少女のいまいちなところなんだよなあ〜 テレビドラマなんかも、昔のほうが話にメリハリが利いてておもしろかったよなあ 最近のは曖昧模糊でふぬけたおもしろさのばっかりだ つまらんな 世の中不景気にしているのは、つまらないテレビドラマやアニメのせいじゃねえか
6.22(金)も43△/魔法少女ネットがリニューアル おれの書きこみ消したいがやろ

[105] ペルシャ  2001年6月16日 10時59分
Tomo さん  e-mail 
ペルシャは‘愛のお話’である。
第1話では、ペルシャと学、力の愛。第2話では、ペルシャとシンバの愛。第3話では、なし。第4話では、再びペルシャと学、力の愛。第5話では、女子プロレスラー同士の愛。第6話では、ミナミちゃんとシルバーの愛。第7話では、ペルシャと絹田陽一の愛。などなど

6.9(土)ペ27○ペルシャの顔がムチムチしていて好き これくらいのが一番色っぽい 話的におもしろければ絵はどうでもいい
6.10(日)実家でもついにパソコンを買った(らしい) これで今年はヤフオクがあっても実家に帰れるぞ デジカメ充電残量93分(前回+1分)/ペ23○話の構造は「だまそうとした者が反対にだまされた」ということだ これが話のおもしろさだ 剛健がペルシャの化けた雪の精におびえるところが笑いだ ペ22◎ぴえろより絵が美味い メインの話は紀信のいたずらのほうではなく、学とよよ子のキスであることは言うまでもない 大きいオチに小さいオチをゴチャゴチャ付け加えれば話が出きるのだ  ペ41○ペルシャの顔が男っぽい ぴえろの絵はベトベトしてるなあ 絵はかなりオンボロだけど、話がおもしろいから○ 「ペルシャがぼくの親戚のおばさんだって?!」 所長の名は‘ガル’ ガルだって(笑) ペ29◎カッパがソフトを一気食いするのを、なんかの本で見たことあるなあ 「いやあ、七五三以来ですなあ」 海モモ1○アニメを見ておもしろいと思うのは、自分が‘おもしろさのわかる男’ってことになるんだろうな 他人は私をそんな目で見ているのだ おもしろさのわからない男は、いくらアニメを見てもおもしろくない とくにアニメってことに限らない アニメでなくても、おもしろさのわかる男はおもしろいと思うのだ おもしろさのわからない男は何に対してもおもしろくない おもしろさのわからない男よりも、おもしろさのわかる男のほうがいい 人間、おもしろさがわかるってことが大切なんだよ 常日ごろから、おもしろさの感情を鍛えときゃなね 海モモ4×看護婦さんが出てきたら急に眠くなった うる星97◎やっぱり、ラムちゃんがええなあ 魔法少女じゃ幼なすぎる ゆ12△話がおもしろくない 絵にばかり凝ってる嫌なアニメだ ペルシャのちょっとヘタな絵のほうがもっと魅力的だ “絵がうまいわりに話がつまらないのがイヤ 話のつまらなさを絵でカバーしようとするのはやめて欲しい” 話のネタが切れたからユーミが早く終わったんだろ やっぱ、魔法少女の通はエミよりユーミよりペルシャやろ 話がおもしろければ絵はどうでもいいんだよ アニメの原点に帰ろう! (これぞ日本流) でも行きすぎるとワタルの龍神丸だよ(解説:カッコ悪いけどメチャ強い) 少年マンガのノリになっちゃうよ だから、ある程度の絵のレベルは必要だけど、あまり凝り過ぎなくてもいいのでは ほどほどでいい (昔のタイムボカンぐらいの絵でいい) そのほうがアニメ会社さんもお金がかからんでええやろ? おもしろさに関する、話の構造についての研究が足らんよ そこにこそ力を入れるべきだ/最近の‘見てくれだけよくて中身(心)が腐った人がいい’いや〜な風潮を作り出した原因が、‘絵だけきれいで話がおもしろくないアニメ’にあるのかもしれない。絵がきれいなら、それに見合う内容のある話でなければならない。話の内容が絵に較べて見劣ると、くだらな〜い感じが漂ってしまうことになる。かと言って、反対に、せっかくのいい内容なのに絵がこんなんじゃあ台無しだというのも、もったいない。つまりは、絵と話の内容のバランスがとれていることが大事なのだ。
6.11(月)海モモ26○海モモの絵って、正直言って味気ねーなー 絵にはきれいさだけでなくきたなさも必要なんだ プラモでリアル感を出すのに、わざわざヨゴシを入れるのと同じだ 海モモは絵がきれい過ぎて、安っぽく見えるよう 
6.12(火)ゆ16◎お話は素晴らしいけれど、キャラでブチ壊し でも、いい話だなあ 海モモなんかのお話とは一味も二味も違うね 海モモでいいお話といえば、「笑ってチェリードール」か「夢に唄えば」だろう ペルシャでは「あみかけのセーター」なんかがいいですね アニメのいい話ってあんまりないですね いい話以外のときは、ちょっとおもしろいだけですね 7〜8割はつまんないですね 自分でいいお話を見つけられたらいいですね いやー、アニメってほんっとにいいもんですね/いいお話といえば、まず思いつくのが『アニメ世界名作劇場』だ なかでもイチオシは『アルプスの少女ハイジ』だ 『山ねずみロッキーチャック』もいいねえ でも、これらはもともと外国のものだから、私のような日本人にとっては、心の奥では首を横に振ってイヤイヤをしているのかもしれない 自分の‘日本人性‘までも考慮していいお話を選ぶとしたら、『マンガ日本昔話』『ゲゲゲの鬼太郎』だろう とくに『マンガ日本昔話』なんか、タマにマジでハマるのがある SFアニメの中にもいい話のがあるような気がする アニメで話のレベルが高いのは日本だけだから、日本人に生まれてよかった
6.13(水)海モモ27○ロボットは死んでも生きかえれるからいいなあ/おれはドラマや映画を見ないから、どんどんいいネタをパクってくれ(アニメ作家さま屁)
6.14(木)ペ24◎絵に味わいがあるね キャラがいいね 足がなが〜い/ペルシャの青髪って、青沼貴子の青から来たんでしょう/「話のよさより絵のうまさ」まさにアニメの革命だね 
6.15(金)ペ19△あんましかわいくねえ ペル公がブクブクしすぎる 後半ちょっと眠い

[104] 魔法少女全員集合!!   2001年6月8日 23時43分
Tomo さん  e-mail 
まんがはじめて物語「天才ダヴィンチの落書き アニメーション」を見て思ったんだけど、阿修羅像とか千手観音像とかいうのは、神様だから異形なんじゃなく、本来人体の‘動き’を表現したものじゃないかな。つまり、千手観音像は北斗百裂拳のように素早い腕の動きを、阿修羅像は篠山紀信の少年時代のように身体がクルクル回るのを表しているのではないか。

6.2(土)空モモ26◎絵が若い ナマナマしい いいねえ/マミ1○ネコの目がピカッと光ってエルバッギー(マジセンp.130写真B参照) クリィミーマミってマリリン・モンローがモデルなんだろ/エミ1◎アニメの見方:ゲームでもただおもしろがっているうちは上達しない ある程度冷静にプレイできるようにならないとうまくならない アニメでもそうだ やたらに興奮して見ているうちは絵の細部が見えていない 絵の細かい所の意味が拾えていない ある程度心を落ち着けて見れるようにならないと絵の真の意味がわからない そうなるためには何度も見て見慣れるしかない だから熟練者はやたらに興奮して見ることはない しかしつねに一定のおもしろさはキープして見ることができるのだ
6.3(日)ヤフオクで買った「座椅子」が届いた これにもたれてテレビを見るととっても楽ちん〜♪ うる星68◎ うる星69○外で買い食いされるのが嫌だったら、学校でパンぐらい売ったらいいじゃないか 私の高校にはちゃんと食堂があったよ あまり美味くはないけど 70◎ 71○ 72○ 海モモ44◎青い地球が好きだから こんなに夜明けが美しいから〜♪(クサー) 自然のエネルギーはときに戦争や公害なんかで人々を苦しめることがあるけど、本当の目的は人類の平和な暮らしにあるんだ/てやんでえ1○はじめて見たときには気づかなかったが、同じお寺を3べんも壊している さすがに第1話だけあって‘闇夜のカラス’ってところのオチに気品すら感じさせるものがある 一休さんを思い出した/うる星66◎ 67×眠い/ペ38◎眠気が吹っ飛んだ 作り話のうまいじじいだなあ エミ28○「鈴の音」よりもこっちのほうが好きだなあ 3人娘○なんだかマミがペルシャとエミの前座みたいだなあ
6.4(月)マジカルエミ蝉時雨○前半の高岡希一の絵はいいけれど、後半の本山浩司の絵は眠かった 虹の意味は未来への希望ということだろ 2本の虹の意味はエミか舞かということだろう 途中で2本の虹のうちの1本が消えているよ エミの絵が消えたのと同じことだろうね
 それにしても難しいアニメだよなあ ゆ20◎これならよくわかる このほうがいいや
6.5(火)(きのうのつづき)「蝉時雨」は絵はウマイんだろうが、話が難解でつまらない そのすぐ後で見た、パステルユーミ「花を愛してみませんか」のほうが、話がわかりやすくてずっとおもしろかった あいまいさに意味を込めるような話にするとおもしろくない エミの「枯葉のシャワー」がその例だ 見てると頭の中が曇って、なんだかつまんない “見ても楽しくならない” アニメはもっと軽快な明快な話のが、見ていてスカッとして気持ちがいい/エミ2○「あれ、このぬいぐるみ、どっかで見たことあるなあ」と将が言ったとき、私は、てっきり、むかし将が少年時代に、舞と同じように光の妖精を見て魔法を授かったことがあり、やはり舞と同じように自分で決めて魔法を返したことがあったが、ずいぶん昔のことなので将もトポのことを忘れていたんだと思っていた ところが、じつは、何のことはない、第1話で将が舞と塀の上で出会ったとき、そばにトポもいっしょにいたのであった 見たことあるのも当たり前だ(じつは、今日までこのことに気がつかなかった 共通一次の引っかけ問題みたいだ)/アニメとは動くマンガであり、アニメの理解の基本はマンガにある もっとマンガを読もう
6.6(水)エミ5「雨の七夕ファンタジー」○絵はボロいけど、いい話だ 話がよければ、絵がボロくても、おもしろく見ていられる もっと絵がボロければ、もっとすごいアニメになっていただろう アニメにとって話が骨組で、絵はそれへの肉付けにすぎない 「枯葉のシャワー」のように、たとえ“絵が洞沢”でも話が曖昧だとダメだ その反対に、「雨の七夕ファンタジー」のように、たとえ絵が須田裕美子でも話がいいとおもしろい アニメにとって絵は本質ではない タイガーマスクは絵はボロかったけど、話が抜群におもしろかった 最近のアニメは絵ばかりに凝って、肝心の話が退屈だ 海モモだって、絵は大したことはないけど、話作りが丁寧だと評価できる 私は軽快でキレのいい話が好きなのだ クリマミの話はうっとうしいから嫌い ペルシャは前半がちょっと重たかったけれど、後半が落語みたいでよかった エミは話が多少難しい ユーミは話がわかりやすくてギャグっぽくていい ぴえろはニヒルな笑いがいい味出してる ぴえろ魔法少女は絵がきれいなのはもちろんだけど、話作りもなかなか凝っていて味わい深い 絵に味わいがあるのが現代アニメの特長だけど、話の味わいも忘れちゃいけない(あいにく私は音痴なので、音楽のことはよくわかりません)/新クリマミにペルシャかマイが男の子になったみたいなキャラが出てきて、主役の女の子のボーイフレンドだったりしないかなあ どうせなら、昔の魔法少女に出てくるキャラの男と女をみんな入れ替えちゃえ ユーミだけそのままだったりする
6.7(木)ペ43○アニメとは、絵と音の付いた‘お話‘である アニメの本質は‘お話’にある ペルシャとは‘愛のお話’である 男女の愛をいろんな角度から描いた物語である ペルシャは恋のキューピッド ペルシャ自身は恋人の学と離ればなれになってしまった 身体は遠く離れてしまったけれど、いつも心で一緒にいる だから、寂しくなんかない これこそ真の愛なのだ  ペルシャの前半は話の構造がシンプルでいかにも子供向きだったが、後半からは話がやや複雑になり大人の鑑賞にも十分堪えうる作品となった ペルシャの前半には‘勘違いオチ’が多い 学が女の子になったり、シンバの恋ネコに亭主がいたり、学とよよ子がキスをしたり  ペルシャは恋愛ネタのオンパレードだ マジカルエミには恋愛ネタはないが、恋愛に縁のない私のような人間にとってはむしろわかりやすい内容になったともいえる ペルシャもエミも絵では女の子だが、話的には女でも男でもいい内容に出来ている だから、男の子が見てもおもしろいのだ ラスト三部作なんかどう見ても男の話だ ペルシャはラブラブだった ペルシャではいろいろな愛を描いた エミでは‘女の子の日常生活’を描いたのだ  ユーミの話はギャグだ まるでギャグマンガを読んでいるような楽しさだ 空想的でマンガっぽい ユーミでは‘おかしさ’を描いてるんだ ユーミなんかキャラクターだけで笑っちゃうよね  ファッションララは話が暗くなりすぎだ 魔法少女なのに話のメインは親子げんかだ  クリマミとファンシーララは芸能界のお話なのでわからない クリマミは不気味な話が後半多い
6.8(土)帰り道ホタルが飛んでた/ペ16○そんなにオモチャが好きやったら、TOMYに入ったらええやろ/最近のアニメは絵だけうまくて話が下手だ 眼先のおもしろさしかない くだらん

[103] ペルシャ&ユーミ(ファンキー系)  2001年6月1日 22時34分
Tomo さん  e-mail 
5.27(日)ペ1○ デジカメ3回目の充電で「残量92分」(前回+21分)に戻ったぞ!不思議?!
5.28(月)ペ5○ 昔のタイガーマスクのほうがずっとおもしろかった テレビアニメの絵はここまで凝らなくてもいいと思うんだけどなあ あんまり凝らなくったってペルシャは十分かわいい 自分の眼が悪いせいもあるけど、あんまり絵が細かいと見るのに疲れるよ 大雑把でくつろげる絵がいいなあ
5.29(火)ゆ1○ 頭の芯からあったまる 塀の落書き消してあげるよ バズーカで、ドッカーン☆  ユーミちゃん、顔がぬいぐるみみたいでかわいいっ
5.30(水)ゆ5○ シーサイドホテルの絵が手抜きだと、三田ゆうこが言っているような気がする ペルシャも舞もゴリラ顔だった ユーミは丸顔でかわいいなあ それなら優も... ところで、ぼく自身の心はとっても冷たい 仕事も堅苦しい だからこそ、あえてパステルユーミを見て自分の心を中和しているのさ 男には女が必要で、女には男が必要であるように、自分と反対の性格のものが自分の近くになければならないのさ 偏りすぎるとよくない 洋服選ぶんだって、母親の仕事だった ぼくは何にもわかんない いい服のよさというものがわからない 男の仕事と女の仕事は違うのだ 男はそんなものわからなくていい そんなものわかるのは男じゃない たしかに、女の子には華がある だけど、‘くだらない’(死語にするな) ‘くだらない’という概念は功利主義哲学の概念で、ジョン・シュツワート・ミルが述べている 『食欲は思考欲よりもくだらない』と 華があれば、お金は確かに儲かるかもしれない、人気も出るかもしれない、でも‘くだらない’ ‘くだらない’はたんなる悪口ではなくて、客観的な意味があるのだ つまりは、心の上下関係だ 知覚に真と偽の区別があるように、心には上と下の区別があるのだ 人間が万物の頂点に立てたのは、人間の心が最も優れているからだ 人間がもっともよく実在を認識できるからだ 知覚のある人間だけが実在の中に入ることができる... 
5.31(木)ゆ13○ 実写を超えている! ぴえろ魔法少女の中では一番絵がうまい
6.1(金)ゆ19○ ピエロの画風が大きく変わったのはユーミからだ それまでの魔法少女は絵が寒かった マミは曇天ばっかり ペルシャは氷 エミは雪 ユーミの絵は暖かい

[102] ペルシャ復活!!  2001年5月26日 22時30分
Tomo さん  e-mail 
CMつづき:インフォリチウム電池・・・2回目充電したら、残り時間表示がなんでか「71分」でした?!第1回目の充電の時は「103分」だったのに。32分も減った!?どういうことだ??

5.20(日)セーラームーンは絵はそこそこかわいいけど、話が暗いのがイヤ 話が暗いとなんだかくだらな〜い感じが漂う だから基本的にはセーラームーンは見ないことにしている レイヤース(古い)もだんだん話が暗くなっていったので途中で見るのをやめた 話が暗いのは自分の心が陰気臭くなるからいやだ/アニメ会社とは、画才をお金に変換するシステムである
ペ9◎表情がいい ペ10○あんまりきれいに描こうとすると、それが制限になって絵が硬くなって表情が乏しくなるよ あまりきれいさにはこだわらなくても表情が豊かであればいいんじゃないかな それが東洋美人ってもんだろ 『冷たい美人よりも暖かいブスのほうがいい』(by ジョン・スチュアート・みほ)/アニメの見方としては、自分が必ずなんらかの‘キャラに入って見ている’のだと思う 例えば、私はうる星やつらを見るときには一応あたるに入って見ている だから、あたるが出てくると何だかホッとして嬉しくなる 私がペルシャを見るときにはペルシャに入って見ている 魔法少女はヒロインの一人舞台だからほかに入れるキャラがいないからだ 私がエミを見るときも舞に入って見ている トポもいるけど、いつでも出てくるわけではないし、自分が入るには小さすぎる 私がユーミを見るときにはユーミに入って見ている ユーミに至っては‘肩乗り’がいない だからみんなユーミに入るしかない 健太くんもいるけどデブだからイヤ 恭平はあんまり画面には出てこないし ‘キャラに入って見る’見方があることは、コスプレしている人を見ればわかる しかし、魔法少女は私のようないい年こいたオッサンが入って見るには、必然的に不自然さが伴う その点うる星やつらでは男はあたるに女はラムに入ればいいんだから、それほど不自然さがない それが受けのよさの秘密だ 男がコスプレしてセーラー服なんか着てると一見変態みたいだけれど、実際には自分がだれそれのキャラクターの立場でそのアニメを見ていることを身体で表現しているにすぎないのだから、そんなに間違ってはいない/ユーミ16○ずいぶん太ったな こんなキャラじゃいくら絵をリグったって(通訳:凝っても)しかたないよ 画面ぶち壊しよ 健太くんのすみれの置きかたがイヤ 気取っていて子供っぽくない
5.21(月)うる星109◎ ペ18◎力と学ってリン・ミンメイと早瀬未沙みたいだ
5.22(火)ペ32◎布団の上で大の字になって寝そべりながら見ると気持ちいいのだあ
5.23(水)ペ13○寝ながら見ると、とっても気がくつろぐ/どうして魔法少女は見飽きないか考えた 強烈なギャグはそのおもしろさゆえに強烈に‘記憶’される 記憶があると2回目以降に見たとき、話の先が見えるので‘飽き’が来る だから、強烈なギャグほど飽きが来やすい ところで、魔法少女には強烈なギャグがない 見てもすぐに忘れる 記憶がないから、いつ見ても始めて見るのと同じなので、いつまでたっても飽きが来ない   
5.24(木)ペ6○興奮すると布団の上で‘ねぜねぜ’をするのだあ     
5.25(金)ペ40○ うる星13○
5.26(土)今日も休日出勤 ペ39○バスに乗ってるペルシャがかわいい

[101] やっぱりうる星やつら  2001年5月19日 22時51分
Tomo さん  e-mail 
平成13年5月14日(月) 祝!「魔法少女日記」部門(Yahoo!検索)で堂々全国2位達成!!(マジカル☆やす師匠には今1歩及びませんわ)‘私毎日魔法少女を見るのをやめてうる星やつらに変えてよかったですう’記念特別企画‘私やっぱり魔法少女も好きなんですう’スペシャル週間に決定!!! 

CM:ソニーのデジカメP−50(211万画素)は、単3電池2本で動くけど、5分ぐらいですぐ電池が切れてしまう(泣)。マニュアルには電池でも30分は使えると書いてあるけど、これは真っ赤なウソ。ところが、infoLITHIUMバッテリーでは、満充電で“103分間”は使える。しかも、価格は8千円ちょっと。絶対お得だ。【証明】アルカリ電池1本は約100円、アルカリ電池(2本使用)で100分遊ぶと、(100÷5)×(100×2)=4000円もかかる!2回充電すれば元が取れる。デジカメを買うときには、必ずバッテリーキットも一緒に買っとくといいぜっ!!

5.12(土)みんなはテレビがボロいから海モモのほんとの良さがわかんないんだね 小さくて発色の良くない画面ではいくら見てもいいと思えないよ 私のようにきちんと「SONYトリニトロンカラーテレビFD Trinitron WEGA34型KV−34DRX5」で見なきゃあね 午後ヤフオクで買った『キャッ党忍伝てやんでえビデオ』をビールを飲みながら見る @○ A○岡豊が原画 D○やっぱりこの程度か E○ P○ Q×眠った この程度の作品に¥26、750(ビデオ1,3,9巻)も支払った自分って一体... 思い出と実物は違う 昔はこれで死ぬほどおもしろかったのに 私が大学生(当時27歳)だったころは興奮して見ていたのに、今(37歳)見るとそれほど感激がない 「てやんでえ」見て喜べるのは、せいぜい大学生までだな 今の私が見たって喜べません 昔の自分と今の自分は違うんだ 本当に欲しい人がかわいそう 頃合いを見計らって出品しようかな  
5.13(日)てやんでえQ○ ララ「ハーバーライト物語」○今の漫画が昔の漫画の漫画性を強めたものであるように、今のアニメは昔のアニメの空想性を強めたものである 現実性が年々薄くなっている 作品の内容が現実からどんどん離れていく ララでは男は戦わねばならない事をいっている 女の子の世界は単調でつまらない 男が好き、服が好き以外には何にもない アニメは女・子供なら見れるが、大の男の見るもんじゃないよ “絵だけのカラ回り”って感じ いくら現実的とは言っても、女の子にとっての現実と男にとっての現実がかけ離れすぎている これでおもしろがるのは無理だ アニメは子供のためにある  絵がきれい過ぎて現実味がない もっとドベーとしてた方がいいかも
P.S.いいかげん画風が‘暗い’んだから、暗い暴力ネタはやんなよなー 画風が‘冷たい’から、さびしいネタも見る者の心を芯から冷たくする 画風が‘硬い’から、エミのようなまじめなネタでは本当につまんない もともと絵が‘泣いている’んだから、悲しい話題にすんなよな ペルシャかユーミのような明るく陽気なネタじゃないと見てらんないヨ 世界を同じ要素で統一するんじゃなく、対立する要素で中和することも大事なんだ ぴえろの魔法少女もいいけど、“話の出来(おもしろさ)”まで考えに入れた総合的評価では、やはり『ミンキーモモ(ただし海モモ、空モモはダメ)』のほうがいいのではないかな 無難というか安全というか健康的というか...
(^o^)だいぶ前に考えておいたQ&A
Q.どうしておばはみほの作った衣装を切り裂いたのか?A.おばは一見ただの意地悪おばさんのようだが、じつは自分の仕事に対してすごくプライドが高い人でもある シュリが自分の作った衣装よりもみほの作った衣装を選んだことに対して、みほがどうしても許せなかったのだ
Q.どうしてキッドはコンテストで真のクイーンが現れないといったのか?A.キッドの親父の市長は裏金をもらってコンテストの審査をしている どうせあまりきれいでないのが服がいいからといって優勝するに決まってる 優勝したのはひとえにお洋服のおかげですってわけさ そうすれば服が売れるだろ 儲けの一部を後でお礼にっていただけるわけさ すべてはお金のためさ こんなんで本当のダンスクイーンが選ばれるわけねえだろ ペッ、つくづく汚ねえやろうだ あのブタ野郎! “美人コンテストには本当の美人は出てこないよネ”/
うる星106○おもしろさがある 73○自分と共感できればおもしろく、そうでなければつまらない 魔法少女の世界は平和すぎて、自分の置かれている状況とは程遠い 魔法少女よりうる星やつらのほうが自分と共感できる要素が多い 誰かさんのように子供趣味(よーするに、子供が好きだー!!という感情)がないかぎり、魔法少女では喜べない 私は子供のグニャグニャした曖昧な態度が好きじゃないんでね いくらきれいな絵でも共感できる意味がなければ、たんなる絵だけのカラ回りだ  現実よりも空想がおもしろいのではない 現実の中でどれだけ考えたかでおもしろさが決まるのだ  現実の中でまじめに生きている人にとってはアニメがつまらない 現実の中でまじめに生きれば生きるほどアニメがわからなくなる アニメを本気で楽しみたいなら現実を捨てるしかない 自分は現実の自分であってアニメのキャラではない! どんなに現実の自分がブサイクでもな それでも少しは楽しみたいから俺はアニメを見るのをやめない 現実の心で見たって楽しめるアニメはある 外国の動物アニメはそうじゃなくても、日本のアニメにはそんなのがある よーするに、“アニメ=テレビ向けの貧乏映画(紙芝居)”ってわけだ/想い出のベストテン○はじめにテロップが出たから、てっきり本物のプレゼントがあるかと思ったぜ このビデオ自体がプレゼントってわけね/うる星147○
5.14(月)魔法少女アニメの欠点@話題が女の子の世界なので、私と共感できる要素がない A私に少女が好きな気持ちなどない。大人の女よりも少女が好きな人ってーのは、やはり‘特別な人’だけじゃないかな Bかわいいよりもきれい(大人の女の体型)が強い かわいいだけでは動機が弱い/実在を肯定すればするほど、アニメがわからなくなる/海モモ53◎ルーがストーンさんのお墓の前でストーンさんを電車で迎えに来るところが良かった なんたって海モモのいいところは絵がHighなところ 暗くも硬くも冷たくもない 話もおもしろい
5.15(火)モモ29○前半のモモがいい/自分の現実からかけ離れたアニメでもくりかえし見込んでいけばわかってくる でも、自分にとっては作り事のアニメなんかよりも自分の置かれている現実のほうが大事だ だから、自分が見るには自分が置かれている現実の中で培った自分の心で見てわかるアニメのほうが無難でいい/俺が言いたいのは、「絶対人間の脳ミソが凍ってはいけない」ということさ 自分の気持ちを出すってことが大事なのさ(酔) 
5.16(水)大人にとっては絶対的に現実が空想よりも大事である。アニメは空想と現実の区別がつかない子供のときにしか楽しめない。しかし、魔法少女アニメは作りがリアルなので、大人にもある程度は楽しむことができる。昔の東映魔法少女は女の子っぽすぎて、男の子や大人はついていけず、全然楽しめなかった。魔女っ子アニメは‘女の子専門’のアニメだったのである。ところが、女の子にも男の子にも大人にも受けるような都合のよいアニメが存在した!それが魔法少女アニメなのだ!!(勇者シリーズも。エクスカイザー→ファイバード→ダガーン→マイトガイン→ジェイデッカー→ゴルドラン→ダグオン→ガオガイガー。うちの妹が好き。)/うる星194◎母親は子供が甘えるためにある 子供にとってもいいかげん世の中は苦しみに満ちているのだから、せめて母親には思いっきり甘えさせてやれよ うる星は絵が明るくて軟らかくて暖かくていいなあ
5.17(木)ぴえろ魔法少女はうる星やつらの裏番にすぎない。うる星やつらに加われなかった残りのスタッフが集まって作ったのが魔法少女だ。だから、話はおもしろくないし、絵もヘタくそだ。森山ゆうじが軽い仕事(動画チェック)しかしていないし、遠藤麻未がたまにテコいれしたりするくらいだ。しょせんはB級アニメだ。魔法少女なんかにハマっているやつは、真のアニメファンではない。‘アニメ音痴’と言ってもいい。でなけりゃ、スタジオぴえろのひやかし隊だろ?/うる星157◎しのぶネタだから手抜きかと思ったら! やっぱり「人気アニメ」は違うなあ
5.18(金)アニメの価値は、そのアニメに込められたなんらかの現実についての‘教え’にあるのではないだろうか/魔女っ子アニメと魔法少女アニメの最大の違いは、前者のターゲットが‘少女専門‘であるのに対し、後者のそれが男の子も大人も取りこんだ‘万人向け‘であることだ。その意味では、魔法少女アニメのルーツは『Dr.スランプ アラレちゃん』にあるといえる。旧モモの声優に小山茉美を起用したのも、絵柄がポップなのも、それを狙ったものであろう。こーしてみると、アニメ会社がアニメを作るのは、けっして自分たちがおもしろいものを作りたいからではなく、自分たちがお金をもうけるためであることが明らかである。/うる星169×眠る寸前
5.19(土)休日出勤/うる星117○