平成18年夏高知
血圧が200mmHgから150mmHgに下がったので、
今年は山登りに挑戦してみました。
CanonPowerShotA60(Mファイン)で撮影。

1日目
汽車(四国はまだ電化されていない)で高知へ帰る。


瀬戸大橋から見た瀬戸内海の島

途中の島の漁港

瀬戸大橋を渡り終えたところ

多度津にて この汽動車(キハ)はレア
赤と肌色のカラーリングが素晴らしい
それにこの重量感。これが本物の汽動車だ!

讃岐富士?

大歩危峡その1

大歩危峡その2

アンパンマン号の天井

アンパンマン号外観 高知駅に着いた
岡山から高知へは汽車で2時間半かかる。
(私が子供の頃は6時間ぐらいかかった。)
土讃線は電化されていないので、
文字通り汽(動)車だ。
高知へ着くまでは暑くなかったが、
高知駅のホームは熱気でムンムンしていた。

2日目
鷲尾山[わしおやま]と烏帽子山[えぼしやま]に登る。
私が小中学生の頃に住んでいた朝倉界隈を探訪する。


鷲尾山登山口

途中の渓流

春野トンネル沿いの案内板

峠にある立て札 ここまでがきつい(>_<)

鷲尾山頂から見た瀬戸町

鷲尾山頂から見た浦戸湾

鷲尾山頂から見た烏帽子山

鷲尾山頂 私が高知大2回生のとき西森年
彦君と登って以来、実に22年ぶり 以前は
高知の街が見えていたが、今は北に樹が
茂って見えない

トノサマバッタ

トンボ

再び峠まで戻る

赤とんぼ

セミの抜け殻

アオスジタテハ

瀬戸大橋を望む デジタルズーム7.5倍

烏帽子山 テレビ塔を下から見たところ

アゲハチョウ

ジャノメチョウ

ユリ

ユリ

テレビ塔の下にある大成牧場 
ふれあいハウス

大成牧場で飼われている孔雀

大成牧場(→『アルプスの少女ハイジ』)
子供の頃登ったときは、道によくハンミョ
ウがいた。

KUTVテレビ塔

テレビ塔横の石土神社

風が涼しくて気持ちいい(^.^)

下り坂 木漏れ日

下り坂 振り返る

下り坂 倒木

水場 

私が小3のとき、鴨部のサニーマートで万引
きして捕まりそうになって、正岡君と必死で
逃げてようやく一息ついた場所。

私が小中学生の頃住んでいた県営住宅の東
側にあるアパート 今でも当時のまま。
(→『童夢』の舞台。)
手前右は、子鹿園東通りのバス停。
(→『バンビ』系の元ネタ)

朝倉横町11にある駄菓子屋。私が小学生頃、
ここでよくくじ引きをして遊んだ。リリアンも売っ
ていた。(→『ちびまるこちゃん』のみつ屋)
今でも営業している!

若草町11にあった三谷模型店
私が小学生頃、ここでよくプラモデルを買った。

新築された国立高知病院 以前ここの病院の
エレべーターを乗り回して遊んだことがある。
(→『ようこそようこ』)

高知市立朝倉中学校 通称“いも中” 
中1のとき通った。

高知市立朝倉小学校 私が小1〜小3の夏休み
まで通った。手前は大きい“あすなろの樹”
(→なべつぐの数学、『アルプスの少女ハイジ』の
大きなもみの木、この木の下には鉛筆の碑があ
って、それが丸太作りのおんじの小屋に喩えら
れている、日立グループのこの木なんの木気に
なる木)。写真のもう少し右側に私が小学校入学
式の日に母親といっしょに手をつないで通った
桜並木の正門がある。

高知大学生協南にある水道 ここで正岡君と
アジア12ヶ国の王冠を拾い集めて高知大生
の笑いものになったことがある(→『アンドロイド
・アナMAICO2010』)。

朝倉北城山の歩道橋。朝倉駅に行くのによく
通った。(→『ようこそようこ』の歩道橋のモデル)

朝倉古墳 西暦7世紀ごろ建てられた 私が小
学生のとき、浅野先輩に連れて行ってもらった

朝倉古墳(外)(→『太陽の子エステバン』)。浅野
耕太先輩に連れて行ってもらった。

朝倉古墳(内) 以前、入り口の水溜りにイモリが
いた。(→タモリ、スタトレなど考古学者の元ネタ)

水車干し

高知市横内 ここで高知学芸高校の下級生の
自転車の後をつけて怒られた。
(→ストーカー発祥の地)

横内にある旭ヶ丘ストアー(→『魔法の妖精ペ
ルシャ』のペルシャストア) 1〜2回だけ店に
入ったことがある。

横内団地の上り坂(→『魔法の妖精ペルシャ』
の夢見ヶ丘) 右にあるのは旭ヶ丘ストアー
(正面)

よさこい踊り子隊のトラック うるさい! 
大学卒業以来、ひさびさ(約18年ぶり)に
“山らしい山”(山と名のつく山)に登った。
山の北側の斜面は樹の陰に入るので
思った通り暑くなかった。
春野からの風は涼しかった。
ただ、やぶ蚊とアブが鬱陶しかった。
私の他に2人登りに来ていた。

3日目
仁淀川と鏡川へサイクリング


春野町のガソリンスタンドと入道雲。
私は自転車しか乗れない。

仁淀川に架かる仁淀大橋。
高知学芸高校の生徒が泳ぎに来ていた。

仁淀大橋下の河原 
陽炎[かげろう]が立っている

仁淀大橋下の河原

仁淀大橋下の田んぼ

仁淀大橋横のヘリポート BFかぶれ

金柑園

仁淀川の河原 

チョウ

鏡川の宗安寺堤防 私が九大医学生の頃、
ここで妹といっしょに泳いだことがある。

行川の橋 ここで自転車を引き返す。

鏡川の宗安寺遊泳場

シオカラトンボ

鏡川河川敷の遊歩道 タコとイルカとカメ

鏡川河川敷の遊歩道にいたハト
高知市内は暑かったが、
春野町に出ると田んぼが多くて涼しかった。
海は潮のにおいが臭いが、
川は臭くなくていい。

4日目
五台山とはりまや橋周辺をサイクリング


くま川より見た五台山(→『めぞん一刻』)

今にも雨が降りそうな雲

五台山南側。五台山の頂上にはアンモナイト
の化石で有名な牧野植物園がある。

十津にて

浦戸湾の島 海が臭い

南吸江

新青柳橋から見た桟橋

弘化台のかじきの看板

青柳橋と五台山 30年ぐらい昔には、仮面ライ
ダーが乗って戦ったロープウェイがあった

はりまや橋東

はりまや橋交差点 土電西武デパートがなくなっ
ている。浜幸の向こうに大丸デパートが見える。

はりまや橋 私が小学生頃には川があったが、
だいぶ前から地下道になっている。

京町商店街
右に片桐書店が見える。

廿代橋[にじゅうだいばし]

高知駅の風鈴(5日目帰る直前に撮影)
高知市街は自然がなくてつまらなかった。
海も汚い。
そもそも自然がないことが
汚いことではないだろうか?