H14.12.3
アニ
レイアース#35
平山円先生の絵はおもしろいけれど、
今回は他の作監がやったから、
絵がきれいなだけでつまらなかった。
話で共感はムリ。

魔法の妖精ペルシャ
テーマは愛。
私とは無縁の世界だ。

ミントが可愛い理由
絵はきれいではないけれど、
線が柔らかくて(葦プロならでは)☆彡
心がリラックスできる。
お話もくだけていてグー。

チャット
バカにもほどがある。賭け事は知覚を使わないので人間的ではない。

アニ
スイートミント
少女アニメだから基本的に現象的にいける。つまり、絵が楽しい。
これに空想性(非実在性)や実在性が加わる。
グリフィンが出てくる回は、空想的だけど絵のディテールが凝っててよかった。

うちゅう戦艦ヤマト#16◎
アナライザーがかわいそう(大泣)。

ヤマト#17○
なんと言っても、今回の見どころは、つぶつぶのバラノドンが合体して巨大化する動画にありますな。
それにしても、ゲールとドメルの内輪もめが、いずれはドメルの敗因になるのが見え見えですね。
ドメルが歴戦の勇将ロンメルから来てたの知ってた?

スイートミント
セレクション1:第1話  第11話  第13話  第14話
セレクション2:第18話  第21話  第23話  第26話
セレクション3:第28話  第35話  第37話  第44話

●香月舞とペルシャの関係
香月舞を見た後でペルシャを見ると、こりゃ自分にはついて行けんわ(つまり、キャラ的に自分との違いが大きすぎて共感しにくい)と言う気になる。
逆にペルシャを見た後で香月舞を見ると、美が物足りんと言う気になる。

12.4
うちゅう戦艦ヤマト#18
真田さんが姉殺しとは知らんかった!
通りであの人相なわけだ。
それにしても、真田さんの機械で出来た手足の継ぎ目に
マグネトロンウエーブが効かなかったのはなぜだろう。
(私はこの作品に十分な敬意を払っているつもりだ。)

12.5
うちゅう戦艦ヤマト#19
偶然に地球との通信が回復した?!
ここは地球から約7万光年(14.8万光年÷2)離れとるんやど。
‘偶然に’で誰が納得するか、こんボケ!
視聴者を科学に無知だからと思ってなめんなよ。

●アニメにおける空想性
アニメは実在と現象(絵としての美しさのこと)と空想の混成体である。
空想性とは実在においてありえないことである。
例えば、魔法少女アニメにおける空想性って何だ?
それは男である自分が○○○になることだろう。
好きな男の子に自分のパンティを見られる恥じらいなんてわかるか!?

12.6
うちゅう戦艦ヤマト#20
太陽のないバラン星では‘光合成’ができないはずなのに、どうして植物が生えていたんだろう?
ヤマトは波動砲で人工太陽に穴を開けたけど、ぼくだったら消火器をミサイルにして主砲で人工太陽に打ち込むのになあ。
それにしても、惑星の周りを太陽が回っているなんて、天動説そのものだ!この調子だったら、ガミラス星なんか、惑星の中身が空洞で、星の中心に太陽があるんじゃないかな?(ウソ)

花園ユーミ
ユーミの“モテない感”が強すぎる。(ケンタがいるけど、それはアニメの世界の中だけの作りごとであって、実際に、実在の世界の中では誰にもモテそうにない。)
心の底から楽しめる作品ではない。

最近AT−Xで見て、ミントが大好きになりました。ワッフルもいつもペンペンしか言わなくて、とってもかわいいです。

チャット
年末だけあって、AT−Xで東芝のDVDレコーダーの宣伝しているのを見た!月額1,500円のAT−Xでも宣伝することがあるんだね。ファミリー劇場ではヤマトの前に毎日やっているけど(ウザい)。

12.7
チャット
良寛が子供といっしょに手まりで遊んでいる絵を見て本気で涙を流して感動してたのはどこのどいつだ!?ーーー今の日本社会を作った大人たちだ。

医学部の学生は試験のとき平気でカンニングする。医者が患者の命を平然と見捨てるのも無理はない。医者は“自分の利益になるとき”だけしか患者を治療しないのだ。
(訂正)医者が患者を治療するのは、“自分の利益になるときだけ”なのだ。

アニ
エクセル・サーガ#14「テコイレ」
今日のはおもしろかった!
なんかのパロディやろ?(忘れた)


ミント
ピロピロリン おたのしみにネッ パパーパパパーパ、パパーパパパーパパー、ダダダダンダンダダン♪ほしーがーあくびーをしてるのー 
涙はほらエメラルド夢をしんじてね♪ってところがいいんだよね。
なけなしの小遣いはたいて買わんといかんな
白いタオルがステキね

チャット
治って働くよりは、病院のベットの上で寝ているほうが楽ですよ。


観察ではイメージの泥垢[どろあか]を抜けきれないが、実験では知的に純粋なイデアで五感的なイメージの本質的な部分だけを拾い見することができる。

12.9
うちゅう戦艦ヤマト#21 h14.12.9
7色星団が俺の眼には5色にしか見えんけどなあ。
たしかカメレオン星団とも言ったよなあ。
空母の色がえらいカラフルやけど、
保護色になるつもりやないやろなあ。
算数ドリルはなぜドリルて言うねん?
全26話でまだ中間地点のバラン星か?
ガミラス星まで果たしてたどり着くか?
空母がアメリカ製みたいやけど問題ないがか?
ドメル艦隊って、最初見たときには3千隻もあったけど、
今はたったの4隻しかないのはどうして?
桁が違いすぎるど。
これなら楽勝だね。

魔法のエンジェルスイートミント#18
『あにき、こいつら殺っちまいましょうか?』
知能犯のおっさんの面々がすごいリアル(笑)。
それに較べるとレギュラー陣(ミントたちのこと)の‘絵が軽い’なあ。
『ミント研究室』の画はキラキラ輝いてるけど、
私のテレビで見るといっつも暗く霞がかって見える。
もっとはっきり見えると楽しくなるのになあ。
これが噂の‘クリアビジョン’というものなのか。

バトシーラー#30、#31、#32名作です
祝第2部突入☆彡
いきなりカッパード王国とスケルトン帝国の硬派な戦争の話になっちゃったよー。
正直言って難しかったね。子供でこれわかるのは天才。
でも、これまで見慣れたキャラが出てきたのでなんとか最後まで付いて行けたよ。(もちろん、これまで全話見てるさ。個人的には、マガサスハンターが好きだね。)
なかでも、カッパードのグズルー王子のキャラクターがシリアスな話と全然合っていなくて(新感覚!)よかったね(+◇+)キュ〜。
ケーン豪之守の『恐怖心を振り払えば剣は活きる』のセリフが渋いー。
アンドロギューノスとミノスの落ち(ガイが同一人物であることを見破れなかったために自分がニセの皇帝であることがばれた)もバッチリ効いてて、全3話にも渡る見ごたえ十分の力作だった。
でも、なーんか話が昔風ね。
新OPが明らかにW3(ワンダースリー)を意識しているよね。

チャット
スイートミントのCDが(ワッフルのおもちゃも)現在ヤフオクに出ていますが、終了日時が都合が悪くて自宅にいられません。今回は見送りにしようかな。

12.10チャット
『おいら、もっと強くなりたいよー』つちんこスーパー転身萌え〜!

スイートミントへの容赦ない一言
絵柄が軽くて暗くてアバウト。(ぴえろのようなきれい感がない。)
ミントのキャラクターが味薄。
ミントがナッツやプラムといつもいっしょに出てくるのは、一人一人のキャラクターが薄いから。一人じゃ主役を支えきれない。
そういえば、セーラームーンやアキ電や東京ミュウミュウとか、最近ヒロインがグループで出るようになったのは、いいキャラクターを使い切ってしまって、味薄なキャラクターしかいなくなってしまったからだろう。
昔の仮面ライダーなら一人でヒーローを張れたが、最近は一人でヒーローを張れる役者がいなくて戦隊シリーズものしかなくなってしまったのも、同じ理由によるのだろう。

発明品コーナー
衛星放送のアンテナの改良
この前の雪の日に衛星放送のアンテナの反射面に雪が2〜3cm積もってテレビが見えなかった。そこで、衛星放送のアンテナの反射板にニクロム線を仕込んで雪国で売ってみたらどうだろう?

12.11チャット
天帝ユタ様へ>ネットカジノで儲けたことはありますか?

12.12
ヤフオク「かわいいワッフル」\2,000-落札成功!


アニ
スイートミント#19(やや○)
ここでの見どころは、ただひと言、
“改造車の異様に大きなスカートの出っ張り”
にあるだろう。

おかしいネッ。

12.13
チャット
ヤフオクで「スイートミントCD」\8,250-落札これまた成功!!

12.14
チャット
私の名前が2chにでかでかと出ているなんて知らなかった。気安く本名を書くな!

かわいいワッフル礼
「かわいいワッフル」が無事届きました。年末のおいそがしいなか、急いで送ってもらって大変助かりました。これでAT−X放映中のスイートミントがますます楽しく見られます。ありがとうございました。

◎うちゅう戦艦ヤマト#22「ドメル艦隊特攻しまーっす!」
あまりにもリアルすぎてすごかったネッ。
いつの時代になっても人間の本当の姿は変りない。
10円足りなくてお菓子が買えないというのが人間の真の姿だ。
頭の中だけで考えた作り話ではたかが知れている。
人間の本当の姿を描くところにこそ真の感動がある。
今度のヤマトの話も、筋立ては単純で幼稚だったけれど、
(ドメルのヤマトの死角を付く攻撃なんかに)実在性がにじみ出ていて、
最後のオチ(跳ね返ってきたドリルミサイルで艦隊が全滅するとこ)なんかは完全に子供のノリだったけれど、
それだけに事実を真摯に見ている感じがして、実によろしいっ。
作り話の世界の中に生きている大人なんかに魅力はないのだ。
最近のマンガは空想性が強すぎて、人間としてはダメだ。
そんなものにはうわべだけのおもしろさしかない。
人間としての喜びは真実(実在)の中にしかないのだ。
人間性=知覚=実在だからだ。
自分が人間であるかぎり、人間としてのおもしろさが最高だ。
私が子供の頃、家に電話がなくて、友達の家から自分の家に電話をかけてお母さんと話しているふりをしたりしたのを思い出したよ。

◎レイアース#41「ノヴァとの戦いと 魔物の正体」
こんなに絵がきれいだったら、話なんかもうどうでもいいネッ。
5〜6話に1話ぐらい絵がきれいだね。

チャット
再びスイートミント#19「ミラクルカーの大脱走」バットレディのキック萌え〜

◎モンコレ#23
六奈バンザーイ!
パチパチパチ(拍手)。

○うちゅう戦艦ヤマト#24
実戦に小ざかしい機転などは通用しない。
敵に一発でも多くの弾を打ち込んだほうが勝ちなのだー(ウザい)。
デスラーの御冥福を祈る(チーン)。

○うちゅう戦艦ヤマト#25
さあ、地球へ向けて出発だ。
後半はどんな旅になるのかなあ?
邪魔なガミラスもいなくなったし、
きっと帰りは楽しい旅になるぞ。
乞うご期待。
(昔のアニメは一年ものが決まりだったので、こんなに思っていた。)

●これまでの(#20までの)スイートミントを見てきた感想
ミントは‘絵が汚い’。
悪役が出てくるところだけやたらに絵が凝っていたりするけど(ほとんど病気)、
それ以外は大方手ぬき。
話にしても(赤塚不二夫の)ギャグマンガ風で感動が安っぽい。
‘空想の喜び’がメインになっている。
それに較べて、ぴえろなんかは
とにかく“絵がきれい”。
“絵が美しい”ところに深い感動がある。
話に関しては、残念ながら男の私には共感できなかった部分が多かったけれど、
とにかく“現実的な面白さ”を追求したところに値打ちがある。
動画は‘動く画’なんだから、
やっぱり‘画の美しさ’が一番大事なのだ。
絵の美しさがないアニメはしょせんガキの暇つぶしに過ぎない。
今のところペルシャのDVDは買うつもりでいるけど、
ミントのDVDなんか出ても絶対買ってやんないもんねー。
ゴッホのひまわりなんか一枚の絵が3億円もするけど、
ペルシャの動画を全部集めたら同じぐらいの値段がするんじゃないかな。
ミントの顔見てたら、いかにも東京モンって感じがしたぜ。
ひょろひょろしていてか弱そうだもんねー。

チャット
今月は薬が届くのが遅いぞ。注文してから“2週間も”経つのに、まだ何も来ない。ふだんは1週間前後で着くのに。クリスマスプレゼントで、税関が混んでいるのかなあ。

◎うちゅう戦艦ヤマト#22「ドメル艦隊特攻しまーっす!」(その2)
ドメル艦隊の動きが、まるで将棋の駒のようではないか!
緻密な動きを見せる。動きがきちきちしている。
そこに実在性がある。
当たり前だが奥が深い。
今のアニメの話の作り方とはあまりにも異質である。
空想的な話はゆるゆるだ。
話に締まりがない。話がぼやけている。
心ばかりを描いて実在を見ようとしていない。
いかにも、これは空想ですよ実在じゃないんですよって感じがして、実在に面している気がしない。見ても手ごたえがない。
話がおもしろ本位で正しさ(真実味=実在性)がない。
アニメで実在の世界を描いてはいけないんでしょうか?
実在の世界の中にあるおもしろさを感じる心が人間にとっては大切なんではないでしょうか?
ヤマトもガンダムも、話や画に‘真実味’を出したから大ウケしたんじゃないでしょうか。
人間であるかぎり、空想性よりも実在性のある話のほうがおもしろく感じるものだ。空想を見せるよりも実在を見せたほうが感動は深く大きいはずだ。
この話、どう見ても、タツノコプロのタイムボカンの元ネタになっているような気がする。

◎うちゅう戦艦ヤマト#22「ドメル艦隊特攻しまーっす!」(その3)
一見完璧に思われるガミラスの名将ドメルの作戦にも、実はいくつかの‘隙’があった。
ひとつは、ドリルミサイルのヤマトへの被弾から爆発までのタイムラグだ。
15分間はあまりにも長すぎた。
もうひとつは、ヤマトの艦底に砲台がないところに目をつけてドメル旗艦がそこに張り付いたまではよかったが、そのぶん装甲が厚くなっていることに気付かなかったことだ。
自爆スイッチを入れてから30秒間の待ち時間があるのも判然としない。私だったら、待つのが怖くてすぐに爆発したほうがいいと思うのに。
戦争の極意は敵の作戦の隙を突くことにあるのを教えられた。


12.16
うちゅう戦艦ヤマト#26(最終回)
なーんだ。帰りは一話だけなのか、残念。
行きはシリアスだったから、帰りは
水戸黄門諸国漫遊記みたいに
コメディータッチだったらおもしろかったのに。
ヤマトは今から28年も前に作られたんだけど、
当時は、これを録画するためにビデオが飛ぶように売れたんだよ。
ビデオデッキなんか50万ぐらいしたんじゃないかなあ。
さあ、ヤマトも終わったし、ファミリー劇場は用済みだ。
来週からは、キッズステーションを見よう。

追記;さっき調べてみたら、
ソニー幸田というところで、
1974年1月ビデオデッキ初出荷(UマチックVP−1200)
1975年4月世界初の家庭用ビデオ出荷(βマックス SL−6300)
とあるから、
一方、宇宙戦艦ヤマトの放映が
1974年10月6日〜1975年3月30日だから、
ソニーのUマチックVP−1200なら、ギリギリでヤマトの録画は出来たはずである。
現に、私はお金持ちの友達の家でヤマトの「バラノドン特攻隊」の話をビデオで見せてもらった思い出がある。
いったい値段はいくらしたんだろうなあ?

12.17
チャット
昨日の晩グリコの信州高原酪農家牛乳を飲んで、今日は朝からフラフラだった。

アニ
ヤマトが終わってしまった。
これから俺は何を頼りに生きていけばいいんだあーっ。

ミントCDお礼
ミントのCDが無事着きました。大変貴重なものをお譲りくださりありがとうございます。ミントのCDは前から欲しかったんですが、入手不可能な廃盤ですのであきらめていました。しかし、rusianko様のおかげで、ついに手に入れることができました。これからしばらく、テレビを見たりCDを聴いたりしてミントと仲良く楽しく付き合っていきたいと思います。このたびは、大変親切な要領のいい対応をしていただき、ありがとうございました。

12.18
チャット
むしろ、知覚の能力を鍛えるべきですよ、ユタくん。予知能力は知覚にこそあるのだから。知覚で4次元宇宙を“見る”ことができれば、競馬の結果もきっとわかるでしょう。

12.19チャット
人間が人間であることを忘れてしまうほど落ちぶれてはいけない。

とうとう、ファミリー劇場からキッズステーションに変えたど!とうぶん、これで様子を見る。

12.20
アニ
最近アニマックスで朝7時からドラゴンボールの再放送が始まった。
鳥山絵の味はいつ見てもおもしろい。
それにしても東映はドラゴンボールの似顔絵がうまいなあ。
私が描いてもこんなに上手に出来ないよ。


うちゅう戦艦ヤマトビデオ
今から28年前に友人宅で「バラノドン特攻隊」の録画を見せてもらった。

そのとき、たしかそのビデオデッキは‘外国製’で値段は100万円以上してたと言ってたような…。
だから、ソニーじゃない(訂正)。
お金持ちはスケールがでかいよなあ。
たかがテレビアニメの録画のために外国製のビデオなんて買うか!?
やはり‘自分の心で生きている’って感じか。

チャット
悪魔狩り>フォン キュポッ

予知能力?
昨日仕事している最中に、前の職場にいた‘高血圧(?)で急に意識を失う病気を持っている知人’のことを思い出していた。自動車の免許なんか持っているけど、大丈夫かなあなんて心配していた(心の中では笑っていたけど)。
今日のDIONのニュースを見ると、松江で運転手が意識を失って女性客がとっさにハンドルを切った記事が出ていた。
もっとも、事故があったのは今年の10月6日だそうだから、時間的には一致しないが。これくらいのことなら、偶然として片付けられよう。つまり、自分が昨日考えていたことの中から、今日の記事と一致することを逆に選び出したとして説明されよう。
しかし、2ヶ月ほど前に、中学生のころ同級生だった‘吉村君’に会うはずのない場所でばったり会った夢を見た。
次の日新しい職場に行ってみたら、前の職場でいっしょにいた‘西村君’がなぜかそこにいてびっくりしたことがある。
それから、ずっと前に、魔法少女日記に載せるネタを考えているとき、ジャンボジェットが東京都庁に突っ込むシーンを考えていたら、一ヵ月後アメリカで同じ事故があった。ビルの形が東京都庁によく似ている。私は、このとき、私のアイデアがテレパシーで伝わってビンラディンが実行に移したのだと思って感動した。
最近、哲学第一原理、第二原理を経て、私の知覚の働きが回復しつつあるようだ。知覚には4次元宇宙を見る能力があるから、未来のことがわかって当然だ。昔から、人間のことをプロメテウス(先のことがわかる者)と言うじゃないか。

チャット
一般向け掲示板に不思議ネタ「予知能力?」を載せたから、ぜひ見てくれ。

アメリカでビルの屋上に取り付ける‘見慣れない飛行機が近づいたら自動で発射されるミサイル’を売ったらよく売れるかもね。

アニ
キッズステーション始動!『らんまの後はうる星やつら』
らんまの後でうる星やつら#34を見たら、
しのぶが女男で、面堂が男女に見えた。
あたる(男)→しのぶ(女男)→面堂(男女)→ラム(女)

人間にもいろいろ‘幅’があるもんだ。

ミントCD
出品者が女の子なだけあって、さすがにCDが帯びつきで、歌詞カード・ジャケットともみんなすっごくきれいでした(ラッキー♪)。これまで野郎から譲ってもらったモンは、みんなどっか汚い!
女の子はほんとにいいよなっ。
みんなも出品者は女の子を狙うといいゼッ!
落札価格\8,250- 定価\3,000-

12.21
チャット
ミントCDK「雨降りの午後」萌え〜

未来少年コナン
いくらビデオやDVDを作っても、こんな企画じゃ売れないよ。
暴力シーンばっかり。
第何話か忘れたが、コナンとラナが死の砂漠を横断する『逃亡(だったかな?)』の回だけはよかった。
愛があるから。
それ以外は、たいてい戦争みたいな戦いの場面ばっかりだ。
これじゃ見てもヒヤヒヤするだけでいい気持ちにはなれないよ。
(ほんとは、ギガントが出てくるシーンもよかった。)

12.21
●買うべきか買わざるべきか…
アニメは絵とか話とが声とかいろいろあるけど、
要するに‘自分が見てどれだけおもしろいか’だ。
あんまりおもしろくなければ強いてDVDなんか買う必要はない。
ペ○シャ程度のおもしろさなら、今のアニメならたいていあると思うし、
六門天外モンコレナイトなんかぺ○シャを超えているかもしれない。
柊六奈は普通の女の子だけれど丸みがあってかわいいし、ぴえろ魔法少女の女の子のかわいさに較べれば正統派のおもしろさだと言える。
ぴえろ魔法少女の話は実在的だが、実在的な話よりも空想的な話のほうがおもしろいことは言うまでもない。実在に縛られていないぶん、おもしろい世界が描けるからだ。大人だって、実在の中にいるときは我慢しているけど、本当は空想的な作り話のほうがおもしろいんだ。
ペ○シャなんていう20年も前のアニメなんかより今のアニメのほうが絵がうまいし、話にしても空想的でおもしろいのがきっとあるはずだ。
ペ○シャのLD−BOX買って5年も経って、いいかげん見飽きているし、この程度のおもしろさなら、DVDなんかもう買わんでええわ。

六門
これくらいの攻撃なら近所のお風呂屋さんの超音波風呂のほうがよっぽどこたえるわよ!

はいな ほいな まかせてビビューン かっとびーーん コレクションのバラのお部屋へようこそ 今週のお便りは○○市の××君からやー 今日うちで買っている牛が赤ちゃんを産みました キャーおめでとう! はやく立派な牛さんになるといいわね 

チャット
無事お薬が着きました。注文してから3週間もかかった。最近引っ越したんで宛名まちがいやったー。引越ししたら、通信欄に※引越ししました!って書いといたほうがええでー。

チャット
トムとジェリーの見すぎで力学がわからないってことあるよねっ

チャット
現象にとらわれてるから先のことが見えんのや 知覚で物が見えればきっと先のことがわかるはずや 五感にテレパシーがあるように、知覚には予知能力がある 知覚は確率すら支配できる☆人間にはいいところ(知覚)と悪いところ(五感)の両方がある いいところを伸ばし悪いところを縮ます努力が必要や

チャット
ATーXは年末特別番組ばっかりや お正月に帰郷する人のことを考えてくれとるんやなあ(録画で心配せんですむから) さすがAT−Xはやさしいなあ 

2003年1月
AT−X
●スイートミント わたしミント元気です♪(ウットリ) 画力がだんだん冴えていくし、これは見逃せないですぞ
●東京ミュウミュウ 藤原ざくろってのは、やっぱり‘藤原氏の顔’をしているのだろうか? いちごの髪の毛ってとっても不思議色している(ウットリ)
●仰天人間バトシーラー チャプチャプGO! ドンブラGO! ウエーブナイトがタタリになったけど、キャラクターはもうこれ以上は増えないのかなあ?
●モンコレナイト 六奈萌え〜 『こんな攻撃なら近所のお風呂屋さんの超音波風呂のほうがよっぽど強烈よ!』☆彡
●南海奇皇ネオランガ 2ndシーズンになったけど、あんまり変わっていない 虚神の戦いが思ったよりもあっけなくて残念 
●こてんぐテン丸 ようこ萌え〜(ムリ)
●あずまんが大王 大阪さんのおっとりしているところがいい
●燃える!お兄さん 1/7〜 これも以前福岡で放送されていたが第一話だけで終わってしまった! 俺は好きだったのにー 全話見られてうれしい!
●ななか6/17 1/13〜 GENCOプロデュースなところに期待

アニマックス
●超時空要塞マクロス 知的なおもしろさってのが…  
●クリィミーマミ 1/14〜 君は見たい? こんなんなら高いLD-BOXなんか買うんじゃなかったよ(泣)   

キッズステーション
●らんま1/2 らんまは水をかぶって女の子になったりするのがとっても不思議です 女の子になった気分ってどんなだろう? 
●聖戦士ダンバイン 1/26〜 ダンバインがバイストンウェルから吉祥寺に落下したところからあとしか見たことない すごくおもしろかったので、ぜひ今度は全話見たいデッス

●最高の魔法少女=花園ユーミ
ちょっと眼の見える人には明らかなことだが、
マジカルエミの画質に較べてペルシャの画質は低い。
エミの絵は細かく、ペルシャの絵は粗い。
私はエミのLD-BOXをペルシャのLD-BOXよりも先に買ったから
このことは実感できる。
エミの後で始めてペルシャを見たときは絵がガタガタだと思ったが、
その幼稚さに打たれて画質のレベルは大目に見ようと思ったのだ。
マミとペルシャを較べてみても、
動画はともかくバック(背景)は比較にならない。
ペルシャのバックは美術というよりも汚術[おじゅつ]だ。
マミ、ペルシャ、エミ、ユーミの中でも、
ペルシャの絵だけが画質が低い。
ユーミの画質はエミと同じくらいだ。あるいはそれ以上かもしれない。
ユーミはキャラデザはヘボかもしれないが、なにせ画質が高いから、
よーく絵を見ると、これがけっこうかわいく思えたりするのだ。
線の細さでは魔法少女No.1かもしれない。
色の使い方も、ミントなんかと較べると雲泥だ。
もちろん、ユーミが雲で、ミントが泥ですよ。
ミントを見た後でユーミの絵なんか見ると、あまりの美しさに心が洗われるようだ。とくに、色の美しさが全然違う。
さすがぴえろの魔法少女と言われることが納得できる。
絵の出来のよさでは超絶的である。
ユーミ、LOVE、LOVE。
ユーミの絵の価値には気をつけたほうがよい。
キャラデザのヘボさによって一見雑に見えるけれども、
洞沢が本気で作監したこともあって(他の作監はエミのときと同じくらいだが)、
マジカルエミと同じかそれ以上とさえいえる。
ユーミのキャラクターも一見ヘボに見えるけれど、
よく見ると舞の絵よりも細部が凝っていて、変に味が濃い。
これまでの森沢優、ペルシャ、香月舞のそれぞれの特長が織り交ぜられていて、ウルトラマンエースの超獣ジャンボキングのようだ(古い)。
素人目にはただのブスに見えるかもしれないが、
長年絵を見続けてきた者にとっては、絵としての旨味を最大限に活かしたキャラクターだと言える。

ミント予告
お楽しみにねっ(テコイレ)


12.23
ヤマトが終わってしまって、俺はこれから何を見て生きていけばいいんだあー!?
ドラゴンボールの戦いには楽しさがある。
らんまの戦いには楽しさがない。BGMにも悲壮感が漂っている。

チャット
つまり、俺が言いたいことは、“仕事や勉強がなくなってからあとに生まれた人間は幸せに生きることができるが、今の時代は仕事や勉強しないでは生きていけないのでどうしようもなく不幸である。人間は生きているかぎり不幸なので、早く死んでしまったほうがいい。”と言うことだ。


実在哲学において‘夢’の意味を定義できたことで、ミントOP涙はホラエメラルド夢を信じてね♪の意味がやっとわかった。

アニ
●ミント#21『ママはとんでる17歳』
ミントのママ(ライム)は20年前に結婚したんだろ。
で、ミントは12歳だろ。
8年間も何してたんだろう?
姉か兄でもいるんじゃないかな??(姉〜)
王様(パパ)がだいぶフケすぎてない?
俺がミントぐらいの年頃にゃ、
お母さんなんかまだ若くてピチピチしてたぜ。

12.24
●ミント#22『夢見鳥を追いかけろ』
今回は悲しいお話でしたねえ。
時計塔の中は丸なのに外は四角なのはなんでだろう?
時計塔の文字盤に引っかかっていたプラムは下からミントのなにを見ていたんだろう?(サブリミナル効果)

背景が‘とんがり帽子のメモル’にちょっと似ていてとってもグー(どこがやねん)

ヤフオクミントアロー 30000円(テコイレ)

12.25
チャット
朝はいい。空や山に色があるから。夜の景色は色がなくて退屈だ。

俺にはやりたい仕事がない。なぜなら、俺の夢は“仕事や勉強のない社会”だからだ。小学2年のときからそうだった。これじゃ生きることもできねえな。だから、“安楽死のできる社会”を望むのだ。(こういう流れなんだよね。)

つばめへ>田舎者が都会に出て仲間はずれに合うのはアスペルガー症候群とはいわない。田舎へ帰れば治る。

一般掲示板
女の人が好きにならないのは、本当に好きな人がいるからだ。
本当に好きな人と較べると、ほかの女の魅力が劣るからだ。
だから、その人が好きでなくなれば、女の人を好きになるだろう。
その人を好きでなくなる理由がなければ、一生女の人を好きにはならないでしょう。
あるいは、勉強や仕事なんかで躓いて[つまづいて]落ちこぼれると、女に走ったりすることがあるが、つばめさんは勉強がよくお出来になるから、そんなみじめな経験はないのでしょう。

12.26
チャット
つばめへ>それにしても君はよくアスペルガー症候群なんて知ってたなあ!?独学でよくこんなところまで知り得たなあ。さすがは東大生だね。アスペルガ−症候群なんて医学部の精神科の講義でも習わなかった。(名前だけプリントに載っていたけど。)ここんところは、さすがは地方大=痴呆大だとほめてほしいところだな。(このギャグはQ大の神経科の教授が講義で言っていた。)

自分がアスペルガー症候群に当てはまるところがあり、アスペルガー症候群の治療法を読んで自分もいい人になろうとする努力は値打ちがあるものです。

アニ
☆スイートミント
宇宙戦艦ヤマトが終わって、あとに見るものがないので
スイートミントの#21、#22の録画をくり返し見ている。
今日は#22を見た。これで5回め。
あ〜、しんどいわ。

昔から、『自分が困らなければ病気ではない。』のことわざがあるように、わざわざ病気の勉強をしてまで自分が病気にならなくてもいいです。

ミントオーーーーーッ!! ヤフオクでもうちょっとでミントアローとミントの人形をGETするところだったぜ。今回は3万円で見送り。ミントに関しては素人だからしかたがないか。

12.27
アニ
☆ミントの魅力
ミントは魔法少女の革命だ。
絵がアバウトで何を描いているかわからないほど概念的なことが多いし、音楽は聴いても気持ちよいほどの曲ではないし、肩乗りはペンペンしか言わなくて赤ちゃんみたいだし…。これまでの魔法少女がどちらか言うと大人志向だったのに対し、ミントはもろに子供志向だ。それだけにかわいさが濃く出ているともいえる。バカさが入っているから、肩凝らずに見ることができ心がリラックスできる。
ぴえろ魔法少女の前座としては最適。とくに、絵のきれいさが引き立つ。ぜひ、DVDを出して欲しい。

●らんま1/2(もちろんアニメ)
らんまはオバケだ。男にも女にもなれるので人間の能力を超えている。ラムと同じ宇宙人だ。
しのぶが天道あかねだ。しのぶは女男だから、あかねもそうだ。いつもあかねとらんまはいっしょにいるから、らんまの世界はあかねから見た世界なのだ。あかねこそがらんまの世界の中心なのだ。
空飛ぶ美少女ラムが実在しなかったように、男と女が入れ替わるらんまも実在しない空想的な存在だ。反対に、あたるやあかねは普通の人間で実在的な存在だ。自分と共感できるのはあたるやあかねであって、ラムやらんまは夢の国の住人なのだ。
#41らんまが久遠寺右京にお湯をかけたところが爆笑だった。


○馬飼野康二
ペルシャとかマジカルエミとかの音楽を担当されている馬飼野康二(まがいのこうじ)さんって、いったい誰の曲い[マガイ]なんですか?やっぱり康二さんのマガイなんですか?康二さんって誰でしょう?私は音楽のことには疎いので、だれか知ってたら教えてください。

@魔法陣グルグル(アニマックスで放映中)
ここには本物の感動がある。
ほかのアニメのハンパな感動とはわけが違う。桁が違う。

私も長いこといろんなアニメを見てきたが、このレベルの感動を行くアニメを他に知らない。
うる星やつらも魔法少女もドラゴンボールも足元にも及ばない。
とくにBGMがオーケストラ風でこの種のアニメとしては異例に豪華である。
パンパーカパカパカパーーン、パパパーパカパカパカパーーン♪

らんま1/2
#熱27『大好き! 私のうっちゃん』
「おれのは趣味じゃねえ」(爆笑)

●あずまんが大王(6分版)「空耳ケーキ」耳だこ
大阪さんに人気があるのは、
そこそこ美少女がはれるお笑い系キャラ
だからだ。
女の子はだめもとだから気楽でええなあ。

チャット
暇なんで機動戦艦ナデシコのビデオ録画を見た。今まで気づかなかったけど、ルリルリの髪型ってミントのとそっくりだね。そういえば、ナデシコの第一話の演出に‘はばらのぶよし’の名前があった。はばらのぶよしってテレビ東京専属のなんでも屋だね。つばめの髪型って、ルリルリのをおフランス風にアレンジしただけだね(byきしもとせいじ)。ミント→ルリルリ→つばめ。つばめさんって、アニメの大鳥居つばめに顔が似てるんですか?そうだといいなあ。

12.28
チャット
ミント→ルリルリ→つばめ→美浜ちよ(ミントだけバカ)

@魔法陣グルグル
音楽の盛り上げがうまい。

ミント
広いおでこと大きな眼がチャームポイント。
スリムな体型がか弱くて思わず守ってあげたくなる。
下手な動画が純情あおりまくり。

12.29
◎魔法使いTai!(1〜6E)AT-X
第1話の出だしのインパクトに押されて全話見てしまった
が、
『OVAは最終話が手ぬきになる』法則を見つけたぞ。
茜の声がキャラに合ってなかったぞ。

うる星やつら
81・10・14〜86・3・19
前半はしのぶ(女男)と面堂(男女)の中性感が味わい。
後半は絵のきれいさが味わい。

最近のぴえろって色がきれいなだけで絵はへたくそじゃないの?

チャット
私も今年の身体検査で生まれてはじめて身長が0.7cm“縮んで”しまって驚いた!とうとう人生の峠を越えたんだなあ。これから痴呆になるばかりだ。あ〜あ。

ミント
バカさが入っているから見ていて心が和む。

形にこだわらない自由奔放さがいい。
作品の性格がぴえろ魔法少女と正反対。

らんま1/2の正しい見方
ひとつ見方を間違えるとこれほど危険なアニメはない。
女は現実的な見方をするので安全だが、男の場合は空想に流されやすいので特に危ない。
大事なことは、自分がけっしてらんま(またはらんまちゃん)になってはいけないということだ。
自分があかねちゃんになって、あかねちゃんの眼でこの世界を眺めると安全に楽しむことができる。(奥義)

#34「豚に真珠とはよく言ったものだぜ。」(爆笑)

魔法使いTai!(その2)
昨日見た魔法使いTai!はほんまえかったな〜。
絵もかわいかったが、それよりなにより
登場人物の性格がよかった。
心が美しかった。

人の心の美しさは
日常生活の中ではいろんな制約があって実現するのが難しいけど、
アニメではそれを空想の世界でダイレクトに表現できる。
人間は姿かたちよりも心なんだあああぁ。
忘れかけていた大事なことを思い出させてくれました。(礼)

ミントDVD
なぜ出さんのだあ。もはやこれは俺達に対する嫌がらせとしか思えません。(コワイ)

ぼくは将来ミントのDVD−BOXを買うために、魔法の妖精ペルシャのDVD−BOX買うのをやめました。(発売日に)

モンコレ#28『ぱらいそビーチで波乗りサマー』
掃除機で吸うところが大受けやったんか〜。
知らんかった〜。

12.31
アニ
魔法使いTai!(その3)
魔法使いTai!#1を見ていたとき、本当に魔法があるような気持ちがした。

魔法とは、魔法陣の図形の持つ力を引き出すことだから、
これはまさに実在哲学と同じことではないか!?
哲学絵日記その2の『これが実在哲学だ!』にある図の持つ意味をこの1年間考え続けてきた。
この図から多くの真理が得られた。それらは哲学日記に書いた。
この方法は、中世ヨーロッパにおいて黒魔術師たちが
魔法陣の図を描いて悪魔や神の力を得ようとしたのと同じやり方ではないか?
人間の脳が本来持っている機能を活かすのは、いわばこの宇宙の中にある人間を作った神の力を得ることと同じだから、図形によって神の力を引き出したといえる。(もっとも、私は神様なんてものは信じちゃいない。神というのは宇宙の代名詞にすぎない。人間を作ったのは宇宙だが、仮に人間が何かに作られたと考えたとき、その何かを神と呼ぶにすぎない。だから、この宇宙自体が神だと言うことになる。)
したがって、実在哲学は“現代の魔法”と言うことになる?!
それはさて置き、魔法使いTai!の魔法クラブは部員が全部で5人いるけど、
それはまさに魔法陣グルグルのニケ・ククリ・ザザ・トマ・ミグから成る1st.パーティーと同じ人数だ。
魔法陣グルグルは、主人公が小さい子供で、どう見てもこんな子供たちが強いモンスターを倒せそうにないと思わせるところが売りだが、ドラゴンボールなんかでは悟空が最初から強すぎてレッドリボン軍を相手にしても勝てそうな気がするところが大違いだが、魔法使いTai!では主人公の年齢を上げて若者達に受けやすいような配慮をしている。要するに、魔法使いTai!はヤング向けの魔法陣グルグルだと言いたいのだ。
…当たり前か。
当たり前だけれども、こうして頭を使って・言葉を使って考えることのなかで、
99.999%は無駄になるけれども、たまにいいことがわかったりする。
それがわかるためには、毎日考えることが必要なわけで、
考えなければ、いつまで経っても何もわからないから、
いくらアホらしくても、毎日少しずつ何らかのことを考えるのはいい習慣なわけである。
たとえいいことが得られなくても、“言葉を使って考える”こと自体が知覚のトレーニングとなるから、けっして無駄にはなっていない。
(心配なのは、ホームページの容量くらいだ。最近20Mbまでは無料になったが、今でもすでに半分の10Mbぐらいは使ってしまっている。画像でなくても文章ぐらいでも、ちりも積もれば山となるわけで、つまらない文章をUPしつづけるのはいずれは問題になる。)

●ペンペン
新世紀エバンゲリオンの桂木ミサトが飼っている温泉ペンギンの名前。
ミントの友達のペンギンの名前ではない。

魔法陣グルグル
#4「急げニケ! さらわれたククリ」
ニケのまんまるなお手てがかわいかった。

●Vガンダム#1(キッズステーション)
クロノクル中尉は花粉症でマスクしてたんか〜。
知らんかった〜。
それにしても…、

動画感がものすごい!(#1だけかも知れんが。)
#2と#1を逆転させて、#1にノリのいいほうを強引に持ってくる構成も大胆ですごい!
ウッソが子供っぽくてなんかかわいい!ガンダムもおもちゃみたいでかわいい!
Vガンダム激燃え〜。


●ミン…
スイートミントとミンキーモモの知名度の違いって
どうしてこんなにあるんだろう?
榎プロ(えのきぷろ)がやればよかったかなあ。

チャット
クレイン=バーンシュタイクを女の子に変えて親の言いなりにしようとして出来たのが大鳥居つばめちゃんなのね。でも、頭はクレインほど良くはなかった。やっぱり、頭が良くなるためには‘男性ホルモン’が必要なのかなあ。でも、女の子はだめもとだから気楽でええで〜。

人が分裂気質になる原因はガリ勉にあるでしょう。眼が悪くなる原因もガリ勉にあるでしょう。目つきが悪くなったのは、分裂気質と眼が悪くなったせいで、おおもとの原因は全部ガリ勉にあるのです。この世から仕事と勉強がなくなれば、目つきが悪くなったりせずにすんだでしょう。

老化のことは、人の骨は作られるのと削られるのとのバランスで成り立っているので、歳をとると新しく作られるのが減るので、骨が短く小さく細くなっていくんです。だから、全体として身長が縮むんです。でも、大脳は歳をとってもあまり変化しないそうですよ。よかったですね、つばめさん。

スイートミントに出会えたことが今年最大の収穫でした。
わたしミント元気です♪(ウットリ)
お楽しみにねっ(ウットリ)

2003.1.1
アニ
●スイートミント
ミントのあとでパステルユーミや海モモを見ると
絵がいつもより3倍きれいに見える!

チャット
最近アメリカで人間のクローンが実際に作られたそうだから、男の人の遺伝子にあるY染色体を取り除いて自分または他人のX染色体を導入すれば、性別だけ違った同じ人間ができることになる。君は、誰を女の子に変えたい?クローン技術の目的は、人間の品種改良なんだろう。それはいいことだから、大いにやってもらいたい。頭のいい人間を作って科学の研究をさせれば、ますます科学は発達するだろう。

今までは精子の泳ぐ速さで自然選択が行われていた。

h140623_4_s.jpg

チャット
クローン技術によってSEXせずに子供が作れるようになれば、人間は堕落せずにすむ。いいことだ。

アニ
●Vガンダム#2(キッズステーション)
第2話はボツ。
でも、第2話の予告で燃え〜

チャット
ここでクイズです。眼が3つで鼻の穴が4つで口が2つなものはなんでしょう?(答えはこのホームページのどこかにあります。)

●加藤鏡子氏の絵
パステルユーミの鳥の話をみて、面長顔のユーミもいいもんだなと思った。
バラ酒の話をみて、かわいい絵がてんこ盛りだと思った。
オバケの話を見て、ところどころいい絵があるのに気がついた。
マジカルエミを見て、加藤鏡子氏はよくがんばっているなと思った。
(もちろん、中性感の表現においてだ。)
外人みたいな舞ちゃんが日本人離れしてかっこいい。
一番がんばってないのは、岸義之のようだ。
ぴえろ魔法少女シリーズを見て、顔の変な女の子ばかりだと思うのは素人で、
男と女が溶け合っている中性感こそが味わいなのだ。

●ペルシャDVD
ひさしぶりにマジカルエミのDVDを見て思った。
色がヌルヌルしている〜。
LDとDVDの違いは升目の大きさの違いだ。
今日はじめて静止画のキャプチャーをとってみてわかったけど、
DVDの絵というのは、色に継ぎ目がないんだ。
雑誌の漫画のカラーの絵は、細かい点々で打っているけど、
その点々がDVDではまったく見えないのだ。
DVDはそんなすごい絵が最初から終りまでずっと続いているのだ。
しかし、そんなすごいDVDももとの絵次第だ。
もとの絵がマジカルエミのように細かいとDVDにし甲斐があるけど、
もとの絵が粗いとLDで十分なのではないか。
だから、ペルシャのDVDを強いて買う必要はない。(特典も付いてないし。)
(でも、できれば買いたい。前に借りてた家の敷金が戻って来れば買ってもいい。しかし、頭の中では“マジカルエミ>ペルシャ≒パステルユーミ”だし、ペルシャを買ったらユーミも買わないといけなくなる。これでは、お金がいくらかかるか知れない。やっぱり、LDで我慢しようかな。どうしよう。)
それから、ミントのDVDに出て欲しい。
ミントの絵は細かくないが、LDもテープでさえも出ていないので、この際ついでにDVDで全部出して欲しいのだ。
『ミラクルカーの大脱走』、名作じゃないですか。
こんな話、ミント以外の誰がやってくれるでしょうか?
スイートミントは大人が童心に帰ることのできる類まれな隠れた名作だと思います。
絵はたしかに汚いけど、それに負けないおもしろさがあるのだと思います。
眼先のおもしろさを超えた、心のおもしろさがあるのだと思います。
(この前見た、まほTai!もそうだったけど。)
最近はアニメの絵がきれいになって、眼で見るおもしろさはずいぶん発達したけど、昔よりも心で見るおもしろさが減っているような気がします。
最近の人はみな心に飢えているんです。
こんな時代だからこそ、スイートミントのような“心でわかるアニメ”に出て来てもらいたいのです。

2003・1・2
変な夢
夜寝ているときには外部入力(感覚器や感覚神経)が休んでいるから、夢は知覚や心の活動を五感に反映する。寝ていても五感や知覚や心は働いているのだ。
昼間は五感にとらわれていることが多いが、人は寝ることによって五感を知覚や心に従属させているとも言える。

私の夢はいつも色がついて超きれい。まれに白黒のこともある。

昔は竜巻に追いかけられる夢をよく見た。
実際には寝ているから、逃げようとしても思うように足が動かず走れない。

あと、よくあるパターンは、大学の期末試験(英語が多い)がすごく難しくて周りのみんなはスイスイ解けているのに自分だけが解けずにいて単位がもらえなくて困って眼が醒める。

一度、単眼の奇形人ばかりが住んでいる町に自分が紛れ込んだ夢を見たことがある。本物の写真を見たら気持ち悪いけど、夢ではべつに怖くなかった。
(ほっぺたをつまんでも痛くないのと同じ理屈か。)

自分が女になった夢もたまには見る。べつにうれしくはないが。

2003.1.1の夢(つまり、2002.12.31の夜に見た夢)
地元の大学を出ても仕事がなくてあせる夢。

2003.1.2の夢
急に自分が代表で演説することになって、超派手な自動車で演説会場に向かう途中で目が醒めた。(いつもそうだが、細かいことは忘れた。)

●Vガンダム#3
ウッソ色白〜。シャクティ色黒〜。(アハハ)
よく見ると、カテジナ以外は
女はみんな色が黒くて髪がボサボサで
男がみんな色が白くて髪がきれいだ。

ウッソがビームローターで敵のモビルスーツ(ゾロ?)を縦に真っぷたにしたところがかっこよかった。
Vガンダムに女の子のファンが多いと知ってますます燃え〜。

一般掲示板
超常怪奇物
●三面鬼
http://www.kdn.gr.jp/~takion/creature8.htmに写真が出ている。
これらの写真はある本からの転載だけれど。(私もその本を持っている。)
私が医学部の発生学の講義(神経解剖学の助教授が掛け持ちして教えてくれたが)から学んだことは、『たとえ奇形といえども‘発生の法則’に従っている。奇形だからって、なんでもあるわけではない。』ということだ。
私も子供のころは真に受けて人間の奇形児だと思って、それを見た日の夜には寝汗びっしょりで一晩中怖くて眠れないことがあったけど、昨日このビデオを見直してみて感じたことは、『これは作り物だ。第一に、二人の胎児が子宮の中で融合してこのようになる可能性はあるけれど、後ろの3つめの顔が阿修羅を真似たんだろうが、あまりにも不自然だ。‘発生の法則’に従っていない。後ろの顔はどう見ても人間のものではない。人間とそれ以外の動物が融合するわけがない。牙までむき出しにしている。前にある二つの口にしたって牙がむき出しで、この牙がどうしても人間のものとは考えられない。いかにも、はめ込んでいるって感じがする。顔の皮膚の剥げかたが紙の張子みたいだ。おそらく、木彫りの人形に紙を貼り付けたんだろう。質感が人間とは違う。作り物です。あと、サイズが大きすぎる(よく知らんが)ってのも理由にあるかな。』ってことだ。たしか私が小学4年のとき見た朝のワイドショーで三面鬼を鑑定したどこかの大学の偉い先生も、三面鬼の口に手を突っ込んで口の奥に詰まっている綿を取り出して「これは作り物です」とはっきり言っていた。この言葉にもかかわらず、その晩私は眠れなかったが。
私もこの歳(もうすぐ39歳)になって冷静にこれを見ると、どうしても作り物にしか見えない。善光寺で檀家の者にこれを見せるのは、『これが作り物であることを見破れないうちはまだ仏教の教えがわかっていない』ことを諭すためだったのではないだろうか。(番組の後半出てくる‘人食い獣バンニップ’は本物でしょう。それでも奇形の中ではまだ軽いほうだが。)

アニ
●ペルシャのDVDは買うべきではない。
DVDを買うか買わないかの決め手は、
絵がいいとか人気がどうのとかではなく、
要するに、自分がそれを見てどれだけ楽しめるかが決め手だ。

魔法少女アニメとかは、感動が絵の上だけで薄っぺらだ。
たしかに少しは楽しいけれど、感動はそんなに大きくない。(*1後述)
若い人は、アニメ草創期の名作を知らないからな。
矢吹ジョーとかタイガーマスクなんかがいいね。(CSでやってくれないかなあ。いかにもファミ劇なんかでやりそうだけど。)
ぶっちゃけ=正直言って、感動は魔法少女の比じゃない。
まほTai!でも人間のいい性格が出ていたな。
人間は完全者ではないから、いい所と悪い所の両方があるけど、
人間のいいところを描いた作品がいいね。
そんないいところを子供たちに真似して欲しい。
そうすればきっといい大人になれるだろう。
*1)眼で見る楽しさのあるアニメは、眼で見ることはだれにでもできるから、誰にとってもある程度は楽しさが保障される点では安全であるが、しょせん眼先のきれいごとにすぎないから他愛ないともいえる。つまり、ちょっとは楽しいけれど、すごく楽しくはない。やっぱり、知覚で見ておもしろいアニメでなくっちゃ。真に人間の鑑賞に堪えるのはそういう作品だけだ。矢吹ジョーとかタイガーマスクとか宇宙戦艦ヤマトとかは、実在的とまでは行かないが、実在色の強い作品であって、実在に空想がちょっと混じっているから準実在的だといえる。つまり、現象的な楽しさよりも、空想的な楽しさよりも、準実在的な楽しさのほうが感動が大きいってこと(俺の場合だけか?)。

●アニメは眼よりも心で見よ。
準実在的なアニメは最初は感動が深いけれど、
ネタがばれたらそれまでだ。
その点、現象的な楽しさのあるアニメは何度見ても楽しいからいいということになる。(多少は飽きてくるけど。)
問題は、ペルシャの絵が現象的に本当に楽しいかにある。
ぶっちゃけ、背景はザツだし、ペルシャのキャラクターにちょっと中性感が効いていて、ほんの少し美少女に見えるだけだし。それ程のことない。
今日見たネオランガに出てくる少女のほうがずっと心に来るものがあるような…。巨大メカが出てくることでも盛り上がるし。おもしろさはずっとこっちのほうがあるのでは?
六門なんか絵はいけているし、ギャグは効いているし、感動なんかもあって内容豊かなかぎりだ。ペルシャなんかよりこっちのほうがずっと楽しい。
最近のアニメは昔のアニメよりずっと絵がきれいになっている。
ただし、マジカルエミの背景(動画も)だけは超えるものがないと信ずる。
名前で見てはいけない。心で見て(つまり楽しさで)評価するのだ。
そうすれば幸福への道が開かれるであろう。

超常怪奇物
●三面鬼(つづき)
たとえ三面鬼が本物の奇形児であったとしても、形で物を見なければとくに怖いことはない。
昔の人はそれが出来た。(私は苦手だったが。)
うちの母親なんか、私が医学部の学生だったころに、教科書の奇形児の写真を見せても、「気の毒なねえ」と言ったきりで、なんともなかった。
私だったら、形で気持ちが悪くなるのに。
そんな私もさすがに39歳近くになると、もはや形で物を見れなくなるのかなあ。三面鬼を見ても全然怖くないよ。(でも、やっぱり本物の奇形児は怖いかなあ。)

1.3
Vガンダム#4
コアファイターが遊園地の乗り物みたいで燃え〜。

ウッソも女の子から見たら自分が男の子になったように見えるのかなあ。
ここで第1話に戻ってくるんだ。
予告のおっさんのキャラに燃え〜。

機動戦士Vガンダム#5
放映:93・4・2〜94・3・25(海モモの4ヶ月後)
シャクティのアップに萌え〜。
Reverseしまくっている作画に萌え〜。

チャット
ユタさんのHPの分裂病広場を見た。そこに書かれている内容とあまりにも自分の文体と似ていることから、自分自身が怖くなった。(私よりはもう少し文が上手か?)『それに裏サイトに出てくるアニメのキャラクターには、みな「目の輝きが無い」のである。』(抜粋)私のHPは裏サイトなのか?


どこがVやねん。

●ペルシャ
ペルシャの嫌なところは、
絵に力をいれているかいれていないかはっきりしない中途半端なところだ。

マジカルエミほど絵がきれいでないし、
スイートミントほど絵が汚くもない。
LDやDVDのジャケットの裏の絵を見比べてみても、
背景にしても動画にしてもペルシャとエミやユーミとでは大違い。(絵では、海モモはちょっとペルシャに劣り、さらにミントは海モモにも劣る。)
背景も動画も大雑把で下手糞だ。(これに勝る表現はない。)
ペルシャのきれいな背景なんて見たことがない。
動画も大雑把にはうまいけれど、細かさがなくて物足りない。
スイートミントは絵の汚さをギャグとバカさでカバーしているが、
ペルシャは絵が下手なくせに、みょうに“お高ぶって”ギャグを入れようとしない。絵がヘタっちいのに、気風だけはほかの魔法少女シリーズと同じなのだ。(いったい自分をなんだと思っているのか。)
つまり、絵も話も両方おもしろくないのがペルシャなのだ。
一部の熱狂的なマニア以外はペルシャのDVDなんか買わんわ。

●マジカルエミ
マジカルエミは絵に“気合が入っている”から、これを気に入らない者はいないだろう。(たとえ話はつまらなくても。)
なにかひとつ本気で取り組んだあとが認められれば、その作品は評価されてしかるべきだ。


●声優
俺がかわいいと認める声優はこの世に二人しかいない。
それは、
ミントの笠原弘子と、(爽やか〜)
ファンシーララの大森玲子だ。(ヘラヘラ声)


●DVD
DVDは絵の画質を上げる装置だ。(音質も上がるけど)
だから、絵がうまくなければなんにもならない。
ソフトが高いんだから、よっぽど絵のうまいアニメじゃないと買っちゃいけないって気がする。(一般論)
でもさ〜、ミントはさ〜、テープもLDも何にもないんだからさ〜、DVDで出してくれたっていいじゃん。
今なら買うよ。

●ワッフルの声
「ぺンぺェ〜ン」ウマすぎー。
たぶん笠原弘子がミントと一人二役でやっているんじゃないかな〜?


紅乙女
ビンよりも紙パックのほうが湯割りがおいしい。
紙パックのビニールが溶けたのが隠し味になっているようだ。

1.4
Vガンダム
魔法少女とガンダムが一体化したのがVガンダムだ。

チャット
知覚と五感と心の3種の感覚は3匹の子豚を思い出させる。見掛けがかっこいいだけの家はだめ、おもしろ本位の家もだめ、最後に残るのは見かけはかっこ悪いし面白くもないけど設計のしっかりした家なのだった。

カレーが食べたい。

パステルユーミ#2『素敵な魔法の使いかた』
恭平かっこいい(モッコリ)。(これじゃつばめといっしょだ。)

アニ
●男?女? 
加藤鏡子の香月舞の絵は‘女から見た’中性なのだろうか。
絵描きの世界に男も女もあるか、みんな女だ。(現象業だから)

三面鬼
三面鬼の口に手を入れて「これは作り物です」と言った教授は、どこの大学の何て言う先生か忘れたけど、普通教授と言ったら芝居くさげに渋面がかっていかにもつまらなさそうに研究みたいなことをするだけの青ビョウタンの腑抜けたやつらばかり(ガキの頃からのび太みたいなオヤジ顔)だから、この三面鬼の教授みたいな人のほうがずっと親しみが持てる。(この俺でもそんなことぐらいならできるけど。)

チャット
あかね 来週からは、らんま2/1とVガンダムを見るために生き抜くぞ。でも、暇がないし恥ずかしいから、らんまはテープに採りだめしておいて休みに束ねてみるぞ。Vガンダムのほうは毎日見よう。もちろん週一のはテープに採りだめにして見る。ところで、つばめさんは毎日どんなアニメを見ているのですか?

1.5
ダイナマイトヘブン踊りだしたらずっと止まらない♪
●魔法陣グルグル#1〜#7『恐るべき魔法!ベームベーム』(なかでも#3『強敵モンスターと初対決!』が秀逸)
ひさしぶりに本物の感動に出会えた。
子供が大人に勝ったり、弱い者が強い者に勝ったりする話はよくあるけど、
その感動を深く描けるかどうかはマンガ家の腕にかかっている。
この感動に匹敵するのはあしたのジョーくらいのもんだぞ。



目覚ましが鳴って布団から起きて目覚ましを止めてまた寝ていたら、もう一度目覚ましが鳴るってことあるよね。はじめのは夢の中だったんだなあ。

一般
占い師なんかに資格があるなんて知りませんでした。どんな試験があるんでしょうね?やっぱり、本当に当たらないといけないのかな?実際には、占いなんかでは適用性の広い言葉を使って当てはまることを増やせばいいんだから、言葉の問題ですよね。予知能力というより国語の才能だ。だったら、ペーパーテストもできそうですね。


●スイートミント
眼で見てないし、頭で考えてもいない。(多少美があるけど)
ほとんど心で感じるだけだ。(バカ向き)
マジカルエミに劣るとも勝らぬ名作です。

たのつく用
眼で見てないし(ちょっと美があるけど)、頭で考えてもいない(話がストレート)。
ほとんど心で感じるままだ。(バカ向き)
こいつは俺達にはおあつらえ向きだぜ。

●ペルシャDVD
マジカルエミDVD−BOX2に収録されているOVA「艶姿魔法の三人娘」のペルシャのところを見た。
予想とは全然違って、メチャクチャきれいだった。
眼で見た感動がLDとは全然違う。
まるで別のアニメを見ているみたいだ。

□ギャグマンガってなんだろう?
絵が下手糞だから眼で見る喜びではない。
もちろん、マンガだから知覚で考える喜びではない。
ギャグマンガは心だ!
五感(現象)や知覚(実在)に縛られない心の自由な表現がギャグマンガ(またはギャグアニメ)なのだ。

□少女漫画ってなんだ?
絵が美しいから眼で見る喜びだ。
マンガだから知覚で考える喜びではない。(学習マンガは別だが。)
五感に縛られている(従属する)心の紙の上への表現が少女漫画(または少女アニメ)なのだ。つまり、絵が美しいだけに絵に縛られることになるわけだ(厳しい)。

ミント
ビデオテープの録画では、あの背景のマジカルエミ風の微妙な色合いが出ないんです。


1.6
●らんま1/2
うる星やつらとらんま1/2の関係は、
 ラム→らんま
あたる→あかね
で見れる。
私にとっては、あかね1/2なのだ。


1.7
●らんま1/2『変身ムキムキマンあかね』
 しのぶ→あかね
で見てもいい。
(OPのうっちゃんがパステルユーミみたいですう。)
今回はあかねに較べて女らんまの作画の出来がよかったので、女らんまに自我投入しかけていた。(おっと、あぶない。)
らんまの作画は手抜きでいいから、あかねちゃんの絵をしっかりかわいく描いてね。(ピンクのお洋服のフリルがかわいかったですう。)

●魔法少女におけるミントの特異性
モモも、ぴえろ魔法少女も私と同じだった。なぜなら、この娘たちには‘表情がない’からだ。あくまでも、五感でかわいく見える中での表情しかない。これまでの魔法少女の世界は主に五感が中心だった。(それだけに、絵の上手さが要求されるけど。)
だが、ミントは違った。ミントは表情が豊かで心主義だからだ。何を隠そう、私は生まれてから一度も笑ったことがない。なぜなら、私は知覚主義だからだ。(私の父親もそうだ。)
ミントは私とは違うけれど、お母さんみたいだから好きだ。
ミントは心中心の世界だ。(やっちゃいけないことかも?)
御覧のとおり、ミントの絵は美しくない。しかし、それはテレビを見ている子供らがまだ絵のことがわからないのを想定してのことだ。テレビを見ている子供らも五感でものを見始める前の純粋な心でミントを見ているのだ。

1.8
らんまCD検索してね。(あしたの私へ)

●らんま1/2『呪泉郷から来た殺し屋』
後半からあかねちゃん(服がかわいい)の出番がなくなったので、
女らんまに同化しかけていた。(アブナイ)

1.9
□かわいい女の子とは何か? h15.1.7
ペルシャはかわいい女の子である。
というけれど、それでは一体ペルシャのどこがかわいいのか?(分析)
それは外見(天然パーマの青い髪と大きい眼、スタイルのいい身体)だ。
眼で見えるからはっきりしている。誰にでもわかる。
これが、ぴえろ魔法少女が作り上げた‘かわいい女の子’観だ。
これに対し、ぶらざあのっぽは不満を感じた。
女の子のかわいさは外見にあるのではない。
かわいい女のことは見かけが美しいことではなく、心が美しいことを言うのだ。
外見の美にとらわれるのは堕落した人々であって、いい人間は見かけの美しさよりも心の美しさのほうを大事にするのだ。
見掛けの美しい女の子はぴえろの魔法少女たちに譲って、
スイートミントのような心の美しい女の子タイプも
別の味わいがあって貴重だと思う。


□思想 h15.1.8
男と女のどっちにも見える中性キャラの背後にある思想は“男女平等”や“男女同権”である。
眼で見る美感を強調した五感絵の背後にある思想は“五感を肯定する世界を作る”ことにある。
感情表現や空想の楽しさを強調した心絵の背後にある思想は“心を肯定する世界を作る”ことにある。
[実際には、五感にしろ心にしろ、実在する脳細胞の神経興奮によって作り出された感覚にすぎないのだから、五感や心を肯定する世界は作れない。]

□心 h15.1.8
生まれたままの赤ちゃんの心は純粋である。
それが子供になると、五感で実在を見るようになり、五感は実在とは違う世界だから、子供の五感と複合した心は赤ちゃんの心よりもくだらない。
さらに大人になると、知覚で実在を見るようになり、知覚は実在に近い認識だから、大人の知覚と複合する心は赤ちゃんの心よりも価値がある。
つまり、赤ちゃんの純粋な心は、将来知覚と複合する可能性があるという点で、子供の五感と複合した心よりは上だ(価値が高い)が、大人の知覚と複合した心よりは下な(価値が低い)のだ。
したがって、
魔法の妖精ペルシャの見た目の美感しかない世界よりも、魔法のエンジェルスイートミントの純粋な心の表現のある世界のほうが“心の価値”が高いのだ。

●魔法の妖精ペルシャ(DVD)
ペルシャは絵(動画+背景)そのものは美しくないが、キャラデザに込められた美少年女のコンセプトは、絵のヘタさを補って十分余りあるものがある。(エミやユーミでは絵そのものが美しい。)
しかも、この“美”少年女のコンセプトはペルシャ独特のものであって、ペルシャ以外の作品ではお目にかかることができない。
自分が‘その気’になって見ることができれば、十分楽しめる潜在性(ポテンシャル)を持った作品である。

●ファンシーララ h15.1.9
大森玲子の声は篠原みほのキャラにぴったり合っててかわいい。
しかし、絵(動画+背景)は美しくもないしかわいさも出ていない。
あるのは、キャラの中性感だけだ。
こんなガラの悪いアニメ、いいと思えない。


戻る