Battle Field 2 超初心者入門
戦いに勝つためのコツは、
『自分より強い相手と戦わないこと、自分より弱い相手と戦う』ことが鉄則だ。
そのためには、
1)弱い奴が集まっているサーバーを探す。(EA Japan Official**は強い人が多いので、なるべく避ける。大人数の64人制は強い人がいっぱいいるので、なるべく避ける。)
2)強い奴がいなくなる時間帯に遊ぶ。(深夜帯は強い奴は真面目なので、たいてい寝ている。)
3)強い奴がいない地点を狙う。(激戦区を避けて出撃する。裏道を通る。)
ことだ。
「それでも難しい」と思う人は、BFVかBF1942へどうぞ(じつは、私もそうしている)。

スナップ集

戦場に花が咲いているのは、私が小学生のとき小学館の『花と園芸の図鑑』を読んだからだ。


砲台が3台なのは、私の名前が川野延夫で“3本川”だからだ。


弾が39発あるのは、私が昭和39年生まれだからだ。


私が小学生の頃、高知市朝倉槇山町[まきやまちょう]12番地の辺りは蒲[がま]の群生地だった。

BattleField日記
[1] BF2遊び方のコツ h18.3.15
1)常に集団で行動すること。単独行動は死を招く。
2)木や草に隠れながら動くこと。
3)強い人に付いて行くこと。先頭に立たないで、他人の後ろに付いて行く。
4)装甲車の中にいると比較的安全。

[2] BF2に望むこと h18.3.16
BF2はBF1942に較べて面が暗くて陰鬱だ。
できれば、面に明るく楽しいムードが欲しかった。

[3] 私のBF2戦略(現在伍長) h18.4.2
銃の上手い人はman to manで動き回っても撃ち勝てるが、私みたいな撃つよりも撃たれるほうが多い者は、その面の所々にあるsweet spot(撃たれにくくて撃ちやすい場所)で待ち伏せて敵が来たら撃てばいい。sweet spotは遊んでいるうちにわかってくる(他人が待ち伏せているところを憶えればいい)。

[4] 自分の敵は自分自身 h18.4.4
自分の下手糞プレイを自分が目[ま]の当たりにするほど不快なことはない。

[5] BF1942 h18.4.6
マップの広々とした感じがいい。青空も気持ちいい。
BF2は建物が多くてせせこましいし、曇天が鬱陶しい気持ちにさせる。

[6] 戦略 h18.4.22
戦争とは『人間狩り』だ。
人間の習性をよく知り、それを活かせた者が勝つ。

[7] PING h18.5.1
PINGを見れば、都会か田舎かが分かる。

[8] 階級制 h18.5.2
BF2では階級は腕によらず遊び時間だけで決まる。
今の私の仕事の給料が時間給なのと同じだ。1時間1050円。

[9] 仮想と現実 h18.5.6

BattleField2 Gulf of Oman ホテルにて
1週間ぐらい前に私が偶然に発見した戦法だ。なんの役にも立たないが。
いつもビールを飲みながらプレイしている。最近は、歳が行って味覚が変わったせいか苦味が旨く感じられず『一番搾り』から『モルト』に変えた。『ドライ』は相変らず旨い。
それから、仕事をしながら『道路が混んでいるときなんか、地下鉄か国鉄の線路を走ったら空いているから早いだろう』とも考えた。
平成18年5月6日午前10時ごろ
『東京メトロ表参道駅の出口に車突っ込む。』 (←まね)
警視庁は車を運転していた自称・神主の福島要容疑者(32)が酒に酔っていたため道交法違反などの疑いで現行犯逮捕し、事故の状況について詳しく調べています。

[10] レベル h18.5.17
敵の背中が見えてきたら、上達した証拠だ。
戦いと戦いの間にこそ味わいがある。
戦闘=移動+射撃。

[11] 首なし兵士 h18.6.19
この前の休み(4日ぐらい前)に、BF2のFushePassでマルチプレイで遊んでいるとき、米軍飛行場でヘリコプターに乗ろうとしてヘリポートに向かっていたとき、途中の道で首のない兵士が道路にひざまづいて立っていた。その後突然身体をねじるように飛び上がって「ウエァー」と叫んでパッと消えてしまった。[BF1942でも、今から一ヶ月ぐらい前に、クルスクでドイツ軍側の戦場にジープが2台煙を上げて燃えていた。もっと前、エルアラメインとベルリンで重力が1/4ぐらいに減って、戦車や兵士が空を飛んでいたことがあった。]

[12] 透明人間 h18.6.21
これが動かぬ証拠だ!ステルススーツの故障かな?広場の近くに、もう一体いた。


[13] ミステリーサークル h18.7.4
Zatar Wetlandの農場の近くの畑にミステリーサークルがあった!
『平和な暮らしの中にいても戦争の持つ意味を忘れてはならない。』


[14] 下手でもまあまあ戦える方法 h18.8.31
援護兵で中〜遠距離から撃ちまくれ。

[15] ハスキーの登り方 h18.9.5
有名な『ハスキーの裏道』の登り口は、海岸線を右に伝って行くと見つかる。
仰角を調節すると身体が自然に登っていくから、登れる道筋を左右に探しながら登るようにすればいい。


【元ネタ】 Jalalabad h18.9.24
モスクに入ると聞えて来るのは、私が高知市朝倉若草町県営住宅23号に住んでいた頃によく聞いた竿屋さんの声だ。「竿屋〜竿竹〜♪」と歌いながら物干し竿を売っていた。ほかに、夏になったら売りに来る金魚屋さんの「金魚ぇ〜金魚♪」とかもあった。

[16] のんびりしたい。 h18.10.6
ひさしぶりに1942で遊んでみたら時間がゆったりと流れていた。
画[え]が素朴で、広大で曲線的な自然(土とか木とか)がいっぱいでくつろぐ。癒される。
BF2は1942やベトナムに較べると直線的な建物が詰んでて狭苦しい。
画に緊張感がありすぎてリラックスできない。冷くて固い。
もっと画にのんびりと遊べる雰囲気が欲しい。暖かく軟らかい。


[17] Belgrade h18.10.30
Belgradeが白黒なのは、昔の私の写真がもとだからだ。私の幼稚園の頃の写真はみな白黒だ。

[18] 極意(その1) h18.11.4
人の流れを掴[つか]んで、建物の陰に潜[ひそ]んで敵を背中から撃つ。

[19] 究極のテクニック h18.11.4
敵を待ち伏せていて敵と出会ったとき、伏せている体勢から立ち上がると、それだけで敵は驚いて一瞬ひるむ。その隙に敵を撃つ。

[20] BattleField2142 h18.11.5


[21] まちがい探し h18.12.23

前にヤフオクで買った個人が作ったパソコンに変えてから、バトルフィールド2142はよく落ちるようになった。
ゲームを始めてから1〜2分経つと、パソコンが「カタン」と鳴ってデスクトップ画面になる。
おそらくプログラムが悪いのだろうが、グラボ(GeForce6800)のメモリーが128MBしかないのも関係しているんだろう。
早くパッチで直してほしい。[GeForce6800でやると画面に立体感が出て面白い。]

[22] BF2におけるPunkBusterの対処法 h18.12.23
前にヤフオクで買った個人の作ったパソコンに変えてから、BF2もPunkBusterでしょっちゅう切られるようになった。[この場合は四角い表示が出るだけで、「カタン」と落ちることはない。]
原因は、BF2142と同じくゲームプログラムとパソコンのハードの相性が悪いせいだろう。[OLIO SPECで買ったPentinum4 2.8CGHz,RadeonX800proのパソコンでは、これまで一度も落ちたことがない。(ただし、グラボがRadeonなので、ゲーム画面に味がない。)]
この症状に対する最も効果的な治療法をお教えしよう。
1)あらかじめPunkBusterフォルダを作って、その中にpbsetupをダウンロードして入れておく。[おまけがたくさん付いてくる。]
2)ハードディスクのProgramFilesの中にあるEAgamesフォルダの中にあるBF2フォルダの中にあるpbフォルダをゲームで遊ぶ前にごみ箱に捨てる。
3)pbsetupを起動して、BF2フォルダの中に新しいpbフォルダを生成する。
4)あとは、通常の方法でBF2を起動する。
2)と3)をプレイする前に毎回行えば、まずPunkBusterで切られることはない(と思う)。

[23] やっぱりだめでした。 h19.1.8
上の方法で試してみても、いつも
BF2でゲーム開始後2〜3分すると、PunkBusterで『Violation(IGNORING QUERIES)#9006』のメッセージが出て切られる。[1942やベトナムではまったく問題ない。]
ネットで調べても、ほとんどこの記事がない。
やっぱり、ヤフオクで売っているような個人の素人[しろうと]が自作したパソコンでは、いくら個々のパーツが無難なもので揃[そろ]えてあっても、システム全体としては不安定になりやすいのだろう。
しょせん、素人では、パーツ間の相互作用まではわからないのだ。
OLIOの静音パソコンショップでGefo系の無音とまでは行かなくても静音のパソコンを買ったほうがいい。無音にこだわると電源が弱くなって、いいビデオカードが乗せられなくなるし、値段も高価になっていいことがない。静音のなら、夜中にやっても、近所迷惑にはならないはずだ。最近は、CPUが新しくなっているが、VGA(ビデオカード)は昔のままなので、音を気にするなら、VGAの静音化にもこだわらねばならない。ここを無視すると、あとで泣くことになる。

[24] グラボの交換 h19.1.13
私はヤフオクで買ったパソコンがBF2142においてクラッシュする原因をグラボのせいだと考え、MS-STARFORCE(128MB)(定価40000円前後)からASUS N6800/TD/512M/A(定価25000円前後)に変えてみた。


GPU:GeForce6800
メモリ:512MB DDR2
のハイエンドグラフィックカードが、
25000円!

その結果は、やっぱりうまくいかなかった。BF2142を遊び始めるとすぐにクラッシュしてデスクトップ画面に戻るし、BF2でも遊び始めて2〜3分すると、PunkBusterで「Violation(IGNORING QUERIES)#9006」の表示が出て切られる。[それと、絵のディテールがなんとなく甘い。Radeon並み。]
やはり、グラボを入れ替えるだけでは直らないのだ。パソコン全体を買い換えなければ直らないようだ。[それではお金がたくさんかかるので、やはりHUSHを修理に出すことにしよう。]
いいところは、前よりグラボのファンの音が小さくなったことと、そのためグラボのファンの電源コードをつなぎ変えなくてもよくなったのでファンが前よりよく回ってグラボのコア温度が前よりも10℃以上低くなった(常時60℃以下になった)ことだ。

[25] バトルフィールドをサーバー制にしろ! h19.1.13
ヤフーゲームの麻雀で思いついたけど、こう再々クラッシュしたりパンクバスターで切られたり、はたまた通信妨害に会うなどトラブルが多いのでは、いっそのことマスターサーバーの中にプログラムを入れて、各家庭のパソコンはたんなる情報端末として使うようにしたらいいのではないかと思う。そうすれば、高性能パソコンもハイエンド・グラフィックボードも要らない。問題は料金だが、さすがにバトルフィールドともなると麻雀のように無料とは行かず、プレイ時間制にして1時間50円ぐらいにすれば、いたずらにダラダラ空しく遊ぶこともなくなり精神的によいのでは。そのほうがエレクトリック・アーツさんも長い目で見てお金が儲かるので、遊ぶほうとしても気がとがめず楽である。[ゲーム料金の支払いはプロバイダーでやってくれることにすれば、手間要らずで楽チン。]

[26] BATTLEFIELD2モダンコンバット h20.6.28
THE NEST床下の入り方

4番旗の床下。自分から敵は撃てるが、逆に敵から自分は撃てない。無敵だ。
ここから入る。(4番旗の南にある崖っぷちの東の白い壁にある右側の小さい窓に体当りするようにして入る。)
THE NESTはマップ全体が私が子供の頃に履[は]いていたブリーフの形をしている。4番旗はその中央部つまり陰部に相当する。床下に入る扉は肛門の喩えだ。左右の橋は私の足の喩えだろう。

[27] BATTLEFIELD2 Sharqi Peninsula h21.5.17
金玉のないチンポに似ている。ホテルの前の海岸がギザギザなのは、金玉がないからである。

[28] バトルフィールド2オープニングムービーについて h21.8.12
クライマックスに登場する男は、私が今から10〜6年前に兵庫県出石[いずし]町にある但馬[たじま]松下株式会社で派遣社員として働いていた時、班のリーダーだった宮崎県出身の鍋倉[なべくら]君である。
バギーが3本の土管を飛び越えるのは、3本の土管が3→川→川野(私の姓)→私だから、鍋倉君がリーダーで私が下っ端だからである。
男が蚊を平手で叩[たた]いて潰[つぶ]すのは、蚊が蚊→川→川野(私の姓)→私だから、鍋倉君が一度私の肩を軽く叩いて呼び止[と]めたことがあるからである。
私は但馬松下で5年間働いたが、鍋倉君は私よりも2年ほど早く但馬松下を止[や]めてどこか別のところへ行った。


[29] 馬鹿プレーヤー h21.9.13
第3位XOR_A[エクサーエー]…IMA Infantry Onlyサーバーでいっときいっしょによく遊んでいた。普段はもたもたしていて雑魚[ざこ]プレーヤーとあまり変わらないが、私が煽[おだ]てると並みの元帥[げんすい]の二人分の活躍をした。 Sharqi Peninsulaの路地の東の家の屋根の上で私がXOR_Aに弾薬をやったことがある。
第2位[DELTA]BlackHawk…TAIWAN OFFICIAL SERVERで1〜2回だけ見た。始終飛び跳[は]ねながら活きのいいプレイをしていた。飛び跳ねながら敵の銃弾をかわしながら空中で敵を撃っている感じだった。3次元殺法とでも呼ぶか?
第1位[CC]***WHITE***…Tactical Operation Gamersサーバー(_2142_のバナーのサーバー)で見た。今日はじめて見た。私の好きな衛生兵の銃L85A1で撃っていた。24人制のサーバーで20人ぐらいが入って遊んでいたが、毎回たったひとりで敵味方全部合わせたスコアよりも多いスコアを稼[かせ]いでいた。つまり、1人で20人分の働きをしていた。1人で敵チーム全員と戦っているようなものだ。身動きひとつせずにL85A1で「パンパンパン」と音を立てながら撃つのが特徴で、弾丸1発で正確に1人を撃ち殺す。1秒間に3〜5人ぐらい殺す。例えば、ドラゴンバレーのヒルビレッジの下の岩の陰から200m先の木材置き場にいる敵兵を狙ってL85A1を使って1ショット1キルで1秒間に4〜5人殺していた。他の面でも同じようなプレイをしていた。これでは試合にならないので、始終キック投票されていた(が、最後までキックされなかった)。BlackHawkぐらいが人間の限界かと思っていたが、それをはるかに上回る奴がいた!天下一武道会の孫悟空のように、あきらかに人間わざではない。しかも、ランキングに載っていない。一体何者なんだこいつ!?[平成21年10月4日追記;[CC]***WHITE***…Tactical Operation Gamersサーバー(_2142_のバナーのサーバー)は、成績がよすぎるからたぶんチートプレイだろう。一応、PunkBusterのサーバーだが、コンピューターの世界は原理的にはインチキが効くし、名前がWHITEだから白人の意味で、白人は戦争が強いということでなんかわざとらしい。それに、メチャクチャ上手いのにランキングに名前が出ていないのは変だ。したがって、たぶんチートプレイだろう。弾[たま]の強さのパラメーターを変えれば、遠くからテキトウに撃っても当たるのだろう。もうひとり、WHITEと似たプレイをしている別の人を最近どこかのInfantryのサーバーで見たことがある。私はこんなプレイをするのは5年間でまだ2人しか見たことがない。]

[30] Operation Smoke Screen h21.10.4
風車が赤と白なのは日本を表しているからだ。
風車が“かっこ悪い”のは、日本人が“かっこ悪い”からだ。
風車(風力発電)はヨーロッパ政府が私の神制度でやっているのだ。
風車が4枚羽根でなく3枚羽根なのはそのためだ。
4枚羽根だと、4→十→十字架→キリスト→キリスト教だが、
3枚羽根だと、3→川(3本川)→川野(私の姓)→私だからだ。
ウィンドファームという名は、風を起すということだから、日本人の私の神制度を世界中の政府がやっていることを表している。
ちなみに、私が持っているF2000の銃の照準は、私が小学3〜4年生頃に学校でやったぎょう虫検査のセロハン用紙だ。


[31] Operation Blue Pearl h21.10.6
開戦時の中国軍の陣地は日本列島のことだ。ただし、左右反転している。日本列島がデフォルメされているのは、私が子供の頃に描いた“日本列島の図”だからである。
港事務所は北海道で、建設現場は神制度をやっている日本政府のある東京で、中庭が名古屋のある中部地方で、フィッシュマーケットが大阪で、旧広場が広島で、市場が日曜市のある高知で、寺院が箱崎宮のある福岡だ。工業港はもちろんアメリカのことだ。[北海道とアメリカ以外は実際に私が行ったことがある。北海道は、私が兵庫県朝来郡[あさごぐん]和田山町[わだやまちょう]に住んでいた時、私の前のマンションの部屋の住人が北海道出身だった。アメリカは、私が九州大学理学部物理学科学生の頃、外人に道を尋[たず]ねられたことがある。]
Operation Blue Pearlのマップは、日本はアメリカとは地理的に離れているから、アメリカが日本を支配しにくいことを表している。
ちなみに、Blue PearlのBlueは、ブルー→ブ→のぶお→延夫(私の名)→私で、Pearlはパール→真珠→光る玉→神武天皇である。つまり、Operation Blue Pearlとは、日本政府がやっている私と神武天皇の神制度のことである。


[32] 私と戦いたい方へ h21.12.15
私はたいていBF2のIMAかNUNYA!かATF Hump’em&Dump’emのどこかのサーバーでNAK2の名前でやっている。私に復讐したい奴は、いつでもゲームで相手にしてやるぜ!

[33] Highway Tampa h22.3.2
Highway Tampaの元ネタは、TBS金曜テレビの星で放送された『ミステリーパニック!超常怪奇物を見た!!U』に登場した伝説の人喰い獣バンニップだ。私は二見文庫の『ミステリーパニック 超常怪奇物を見た! TBSテレビ編著』の文庫本をネット通販で買って持っている。マップの陸の頭の所(右上)に海が少し入りこんでいるのは、私が時々水(『寝ぐせ直してうるおい残すウォーター』)で自分の髪を整えるからである。マップの口のところから下に細い川が入り込んでいるのは、私が寝ている時よく涎[よだれ]をくる(=流す)からである。おかげで私の髪はいつも涎臭い。

[34] 喜びの増やし方 h22.3.13
バトルフィールド2で遊んでいると、ときどき私を撃ち殺した後で私の死体に寄って来てしばらくピュンピュンと私の死体に弾[たま]を撃ち続けている者がいる。
私から見ると、無駄[むだ]なことをしているように見えた。弾がもったいないと思った。
しかし、先日、私も自分で同じことをやってみると、意外に楽しかった。
喜びを噛[か]みしめていたんだな。
外人は自分の喜びを自分で増やす工夫をやっている。ジェスチャーに表してやっている。
日本にはない習慣だ。

[35] 変わったプレイ h22.7.31
私はこれまで約5年間『BATTLEFIELD2』でプレイし続けてきたが、たまに“変わったプレイ”を見かけることがある。
1)ドルフィンジャンプ(いわゆる空中伏せ撃ち)
Gulf of Omanのボート小屋の近くで1回だけ目撃したことがある。もちろん私は撃たれたほうだった。誰が撃ったかは憶えていないが、見たのは今から約3年前ぐらいだ。
2)ジャンピングショット(跳[は]ね撃ち)
[DELTA]BlackHawkがStrike at Karkandのホテルの近くでやっているのを見た。空中に飛び上がりながら撃つ。3次元殺法って感じだ。さすがは日本のトップだ(ただし当時)。
3)一発撃ち(ワンショット・ワンキル)
Tactical Operation Gamersサーバーで[CC]***WHITE***という人がドラゴンバレーのヒルビレッジの下の岩の陰から立ちん棒で200m先の木材置き場にいる敵兵の群れを狙[ねら]ってL85A1を使って1ショット1キルで1秒間に4〜5人を超スピードで撃ち殺していた。他の面でも同じようなプレイをしていた。私が間近[まじか]で一発撃ちを見れたのは、この時しかない。[[29] 馬鹿プレーヤー h21.9.13 を参照。]AIMBOT[エイムボット]を使ったチートプレイと思われる。h28.4.21追記:L86A2はアサルトライフルだから、ライフルをマシンガンのように使って遠距離から敵の集団がリスポーンしたところを狙えば一瞬で敵を5〜6人倒すことができる。要するに、ライフルをマシンガンのように使えば効率よく点を稼[かせ]ぐことができる。そういう戦法がある。WHITE氏のプレイがチートでないとすれば、そうやって一人で全チームのほかのプレイヤーのキル数の合計よりも多いキル数を稼いでいたのだろう。
私は指が遅いので残念ながら“変わったプレイ”をすることができない。

[36] 変な車 h22.12.9


[37] midnight sun h23.1.3
私は高校1年生のゴールデンウィークに登山部のみんなとバスに乗って高知市の北に聳[そび]える工石山[くいしやま]に登ったことがある。山の中腹にあるキャンプ場にテントを張って、私が松山千春の「季節の中で」を夜中に歌ったことがある。だから、midnight sunのmapでは山から歌声が聞こえてくるのだ。

[38] road to Jalalabad h23.1.3
私が小学5〜6年生の時、朝倉第2小学校の科学部で孵卵器[ふらんき]を使ってニワトリの卵の殻[から]に穴を開けてニワトリの胚[はい]の成長の観察をした。だから、road to Jalalabadのmapはニワトリの胚の形に似ているのである。

[39] ウエーク島の小屋の屋根の乗り方 h23.1.25
@積まれた材木の“手前の角[かど]”に足をかけてジャンプする。
A一番上の箱に飛び乗ってジャンプする。
B屋根に乗る。行き過ぎて屋根から落ちないようにブレーキをかける。
やってみると、意外と面白いよ^^
[平成23年2月5日追記)直接Aに登ってBに飛び移ると、もっと簡単だよ^^]


[40] Dalian Plant[ダリアンプラント] h23.5.29
Dalian Plantは私の顔を前から見たところである。2つの原子炉が私の鼻の穴を表している。2つの湾が私の眼を表している。Dalian←ダリアン←リン←川ノ(“ン”の左斜め線を“リ”に移す)←川野(私の姓)←私。

[41] BAD COMPANY2について h23.10.7
私は最近プレイステーション3を買って、BATTLEFIELD BAD COMPANY2(BFBC2)で遊んでいる。fugahjackal[フガージャッカル]というIDでプレイしている。
正直言って、面白い。
これまでのバトルフィールドシリーズとBFBC2は全然違う。白黒テレビとカラーテレビぐらい違う。リアルさに磨[みが]きがかかっている。
本当のバトルフィールドシリーズは、BFBC2から始まる。これまでのは前座[ぜんざ]にすぎない。
BFBC2は面白すぎて中毒性がある。遊びすぎないように注意しなければならない。

[42] 5年待て! h23.10.7
世間では『BF3』の発売を機に、高性能のパソコンを買う者が増えている。
しかし、静音性を犠牲にしてまで高性能にすることはない。
買った後で、必ず不満になる。パソコンがブーブー言うように、買った者もブーブー言うことになる。
まず第一に、電化製品は静かでなければならない。せいぜい20〜30dB[デシベル]までが限度だ。[たとえパソコンを静かにしても、他[ほか]の電化製品が音を立てるから、あまり静音性にこだわらなくてもいい。]
そうすると、どうしても静音パソコンを選ばなければならなくなる。静音のゲームパソコンなら20万円以上かかる(例、オリオスペックのMIDNIGHT GAMER'S Z68-Quiet(\221,340)。BF3の推奨スペックを満たすとこの値段になる。)。静音でないものに比べると16万円ぐらい高くなる(例、マウスコンピューターのNEXTGEAR-MICRO im500BA7(\59,850)。プレステ3万、パソコン6万。しかし、4つもファンがあったらさぞかしうるさいだろうなあ?実際には、私はどれくらいうるさいのか知らないけど。プレステのほうが静音性では優[すぐ]れている。でも、ゲーム以外のときはグラボに負荷がかからないからそんなにうるさくないから、遮音性のいいヘッドフォンをつけて遊べばいいかも?)。お金がかかりすぎる。仕事をやっていてお金に余裕のある人は買えばいいが、私のように仕事をせずにお金に余裕がない人には手が出せない。
しかし、5年待てば、パソコンが安くなる。しかも、音が静かになってCPUが高性能になってグラボがなくても遊べるようになる。5年待つと、ソフトもハードも1/4の値段になる。
だから、5年後まで自分が生きていて、5年経[た]ってから遊べばいい。
[5年後まで私は生きていて、仕事をして、静音ゲームパソコンが買えるようになっているのだろうか?]

[43] どうしてPS3のBF3のマルチプレイは24人制なのか? h23.10.7
プレイステーション3(PS3)のBATTLEFIELD3(BF3)のマルチプレイは24人までしか遊べない。
正直言って、つまらない。いつも過疎[かそ]っている感じがして寂[さび]しくてつまらない。戦争というよりも、ガンマンの一騎打ちという感じだ。画質を落としても64人(せめて32人)で遊べるようにして欲しいものだ。[PS3なんか最初からテレビ向けで絵がボヤけているから、高画質にこだわる必要はない。]
PS3版のBF3がつまらないのは、パソコンを買わせるためである。PS3でBF3をやっている者に物足りない思いをさせて、パソコン版のBF3をやるために高性能の値段の高いパソコンを買わせるためである。
つまり、PS3のBF3はパソコンの宣伝なのである。だから、PS3のBF3はわざとにマルチ24人制にして、遊んでいる者につまらなく感じさせるようにしているのである。
しかし、それでも私のような貧乏人にはパソコン版のBF3は手が出せない。私は5年後にパソコン版のBF3を買うことにしよう。

[44] パソコン版はPS3版よりも面白いか? h23.10.8
BFBC2をよく調べてみたら、パソコン版のマップはPS3版のマップに比べてだだっ広[ぴろ]いことがわかった。5〜6倍の広さがある。
そんなに広かったら、かえって過疎[かそ]ってしまうだろう。64÷5=12.8、64÷6=10.7だから、人口密度はパソコン版のほうが少ない。いくら64人制(BFBC2は32人制)でも、あんなにマップが広かったら、めったに敵と出会わず退屈してしまうだろう。
だから、実際には、パソコン版のほうが過疎っているのである。PS3版のほうが人口密度が高いのだ。PS3版では小さいマップにプレイヤーをギュウギュウに詰め込んでいるからしょっちゅう敵と出会って退屈しないのだ。実際に、私が遊んでいても面白い。
たしかに、パソコン版のマップは広いが、PS3版のマップ以外の所は作りが大雑把[おおざっぱ]で手抜きである。ただ広いだけで何にもない。あんな所で戦っても面白くない。PS3版はパソコン版の美味[おい]しい所だけを採[と]っているのである。
だから、PS3版がパソコン版に比べてつまらないというのは当たらない。むしろ、PS3版はパソコン版のつまらないところが削除されているからいっそう面白くなっているといえるだろう。

[45] BATTLEFIELDの遊び方☆ h23.10.13
まず第一に、『自分と同じレベルかそれ以下のレベルのプレーヤーがたくさんいるサーバー』を探[さが]して遊ぶ。
例えば、BFBC2(PS3)なら、コンクエストに強いプレーヤーがたくさんいる場合には、ラッシュで遊ぶことにする。この反対の場合もあるかもしれない。
例えば、BF2(パソコン)なら、TBG ALL MAPSかATF Hump’n&Dump’nで遊ぶことにする。ここなら(自分も含めて)下手[へた]なプレーヤーがたくさんいるから、楽しく遊ぶことができる。
そうすれば、楽しく遊べるし、点数も稼[かせ]げるので一石二鳥だ。
『自分が勝てるようにして勝つ』のが戦いの極意[ごくい]である。

[46] PS3への要望 h23.10.17
コントローラーをワイヤレスにするよりも、ドライブをブルーレイにするよりも、CPUの性能を上げて、GPUのメモリを増やしてBF3を64人でマルチプレイできるようにして欲しい。要らない機能を削って必要な機能を増やして欲しい。今のPS3は静音なので、これで性能が上がれば言うことなしだ。3万円でそこまでできれば、みんなパソコンを買うのをやめてPS3ばかり買うだろう。

[47] 先立つものは金。 h23.10.20
お金があれば静音のゲームパソコンでも買うのになあ。
お金がないからPS3で我慢しないといけない。PS3だとマップが狭[せま]い。不自然だ。
満足にゲームをするためには、お金を稼[かせ]がないといけないってことだネ。

[48] タイムデスマッチ h23.10.25
私はBFBC2をおもにコンクエストモードで遊んでいる。
ラッシュモードも時々やるが、あまり面白いと思わない。
そこで、私は『タイムデスマッチモード』というものを考えた。つまり、一定時間(例えば10分)マップで戦って敵を倒した数の多いチームが勝つというものだ。
これだとひとつの面が長引くことがないし、参加人数が少なくてもそれなりに遊ぶことができる。

[49] すべてがすべてではない。 h23.10.26
PS3でBFBC2の選択画面でコンクエストで特定の面を選んだときにも複数の面がやれることがある。必ずしもひとつの面だけを繰り返しやるわけではないのだ。
すべてを選択すればすべての面がやれるが、特定の面を選んだときにもいくつかの面がやれるのだ。
だから、“すべて”を選択して人が少ないときには、特定の面を選べばいい。それで、けっこう遊べる。

[50] 静音パソコン h23.10.26
パソコンの性能はPen4の3GHz前後あればいい。
その条件で、ファンレスのCPUとファンレスのGPUを載[の]せればいいのだ。
お金があったら、いっぺん作ってみたいな。
パソコンと冷蔵庫を合体させればもっといいかも?

[51] 一番いいパソコン h23.10.29
私は最近(一月ほど前)に『Lenovo H330シリーズ Core i5 2310 タワー型デスクトップPC ブラック 1185-1VJ』というパソコンを4万5千円ぐらいで買った。
たしかに、これまでに私が使っていたPentinum4 3GHzのパソコンよりも高性能だった。[ただ、ハードディスクが購入時からパーティション分割されていて、500ギガバイトと表記されているが、実質的には50ギガバイトしかない。残り450ギガバイトは将来のWindows8のために取ってあるというのだろうか。もっとも、私はデジカメで写真を撮るぐらいなので、50ギガバイトもあれば十分足りるが。]
バトルフィールド2がグラボなしでもスイスイ動くのには驚いた。
Windows7のエクスペリエンスインデックスではグラフィックスが足を引っ張って5.2だった。
FINAL FANTASY XI for Windowsのオフィシャルベンチマークソフト「Vana'diel Bench」(フリー)では、Hで4500(とてとて)ぐらい行った。
性能的には十分すぎる。
肝心の音のうるささに関しては、買った当初は静かだと思った。当時はまだ暑い日が多くて部屋の中でエアコンをかけていたので静かだと思ったのである。しかし、今は涼しくなったのでエアコンを止めている。そうすると、けっこう音がする。これまではエアコンの音にかき消されてわからなかったが、ファンの音がしている。「ブーン」という音や「ジーン」という音がしている。けっしてやかましくはないが、たしかに音がする。音楽を聴いているときにはけっこう気になる。30〜40dB[デシベル]の音がする!エアコンがかかっているときには音が気にならなかったが、エアコンがかかっていないと音が気になる。[もっとも、もうすぐ冬になるので暖房のエアコンがかかるので、また気にならなくなるだろうが。]
以前静音パソコンで有名なオリオスペックのHush−ATX(0dB)を使っていただけに、いっそう気になる。
やはりパソコンは静かでなければならない。Lenovo 1185-1VJでは駄目[だめ]だ。やはり値段が安いだけはある。
最初から気合を入れて0dBの静音パソコンにすべきだった。
今でもまじめに静音パソコンを作っているのはオリオスペックしかない。[昔は静音パソコンショップがたくさんあったが、今ではオリオスペックしかない。今のパソコンは昔(Pentinum3GHzの頃)に比べて音は静かになったが、私のような音に神経質な者がいる限り静音パソコンは今でも需要がある。]
そこで、私がオリオスペックのホームページを見て静音パソコンのファンレスパソコンの中で一番いいと思うものを選んでみた。
私が選んだ一番いいパソコンは、『Shuttle XS35GT V2 Fanless Silent』だ。
もっとも、基本仕様(¥46,830)ではOSが入っていないから使えず、オプションでメモリ4GB、2.5インチSSD80GB、OSWindows7HomePremium32bit日本語版にすると¥71,820になる。[自分で組み立てたらもっと安くなるかもしれないが、オリオスペックに頼めば組み立てもインストールも全部やってくれて1年間の保証が付くので安心だ。]
ゲーム向きではないが、日常使用にはこれで十分だ。ゲームパソコンでなければ、これが最もいいパソコンだ。

[52] 完全ファンレスパソコン h23.10.30
ファンレスパソコン専門店
静音で高性能で安い。デザインもまあまあいい。[OSは別売だが、1万円ぐらいで買える。]
支払いは銀行振り込みでOK![カードが要らない。AMAZONでも販売されているが、こちらはカードがないと買えない。]
ただし、保障がない。
AMAZONで売っているCore i5のグラフィックボードが搭載されているやつ(¥78,500)だったら、BF3もプレイできる。しかも、SSD120GBなので動作もチョッパヤだ。[USBやイヤフォンジャックが上にあるのが奇妙だが。]
Lenovo買うんじゃなかったなあ。インターネットで見た他人の情報を当てにしたからまちがった。やはり自分で論理的に考えてファンレスのパソコンを選ぶべきだった。他人は馬鹿だから、静かとうるさいの区別が付かないのだ。他人はツンボだから、音が聞こえないのだ。

[53] Shuttle XS35GT V2を買った。 h23.10.31
10月初めに買った『Lenovo 1185-1VJ』が30〜40dB[デシベル]もの音がして、音楽が聴けたものではないので、かねてから買おうと思っていた『Shuttle XS35GT V2 Fanless Silent』をドスパラ通販で注文した。
《構成》
1.本体 Shuttle XS35GT V2 ¥21,370
2.2.5インチSSD(64GB) Crucial m4 CT064M4SSD2 ¥8,770
3.RAM(4GB) Samsung DDR3 SO-DIMM PC3-10600 4GB ¥2,140
4.スリムスーパーマルチドライブ Panasonic UJ-8B1 バルク品 ¥3,100
5.精密ドライバー 変換名人 DS31/A (31in1 精密ドライバーセット) ¥680
それから、ヤフーオークションでOS(WindowsXP ProfessonalSP3)を購入した。
6.OS Windows XP Professional SP3 ¥5,780
占めて、¥41,840である。

本体をShuttle XS35GT V2にしたのは、静音を第一にするためである。XS35ではグラボが弱いので、XS35GTにしたのである。私はたまにニコニコ動画でゲームの動画を見たりするので、グラボが強くなければならないのだ。
SSD(64GB)にしたのは、静音にするためである。それと、私の使用目的(インターネット、メール、デジカメ、ホームページ、音楽、たまに動画閲覧[えつらん])では容量が50GBもあれば十分だと考えたからである。
RAM(4GB)にしたのは、今はRAMが安いからである。最大搭載容量にしたのである。
スリムスーパーマルチドライブにしたのは、スリムタイプでないと取り付けられないからである。[ブルーレイディスクはPS3で見ればいいから、ブルーレイドライブは要らない。]
精密ドライバーを買ったのは、これまで私はパソコンを組み立てたことがないからである。
OSをWindowsXPにしたのは、私が持っているプリンターやスキャナーなどがWindowsXP対応だからである。プリンターはWindows7でも動くがスキャナーは動かない。[あとでわかったことだが、Shuttle XS35GT V2のCPUであるatomはダブルコアでハイパースレッディングなのでWindowsXP “Professional”でなければならない。WindowsXP Homeでは使えない。私は運がよかった。]
あとは、商品が到着して組み立てるのを待つばかりである。
『Lenovo 1185-1VJ』は『LG Electronics Japan FLATLON 21.5型ワイド液晶ディスプレイ(ブラック筐体[きょうたい]、グレアモデル) W2261VG-PF』といっしょに、あとでヤフーオークションで売り飛ばすつもりだ。

[54] XS35GT V2組み立て h23.11.4
昨晩ドスパラから『XS35GT V2』とパーツ一式が届いた。
そこで、今日は『XS35GT V2』を組み立ててOSをインストールすることにした。
しかし、私はそのとき自分が重大なミスを犯していることに気が付いた。
『USBキーボード』を買うことを忘れていたのだ。USBマウスは前から持っていたが、USBキーボードは持ってなかった。
XS35GTは本体背面に“キーボードの紫色の端子を差し込む丸い穴”(なんと言うのか知らん)が開いていないので、キーボードはUSB接続にしないといけないのだ。
私はすっかりそのことを見落としていたので、USBキーボードを買うのを忘れていたのだ。
そこで、私は大急ぎでAMAZONで『BUFFALO フルキーボード USB接続 日本語 112キー ライトグレー BSKBU02LG 』を注文したが、おかげでOSのインストールは3〜4日先のこととなった。
私は、毎日自分のホームページで『哲学日記』を書いているので、キーボードをよく使う。だから、キーボードにはこだわらなければならない。
最終的に、
1.iBUFFALO フルキーボード USB接続 日本語 112キー 【PS3,Wii】動作確認済 ブラック BSKBU02BK
2.ELECOM メンブレン式キーボード 112キー USB スタンダードサイズ ブラック TK-FCM007BK
3.BUFFALO フルキーボード USB接続 独立キータイプ ホワイト BSKBU04WH
の3つに絞[しぼ]った。
3.がキーが1個1個独立したアイソレーションキーボードで機能的によさそうだったので、これにしようかと思ったが、色が黒と白しかない。私が今使っているキーボードは富士通のパソコンに付属していた物で色がライトグレーなので、同じライトグレーの1.の色違いの『BUFFALO フルキーボード USB接続 日本語 112キー ライトグレー BSKBU02LG』にした。今のキーボードとあまり変えないほうが無難[ぶなん]だと考えたからなるべく似た物を選んだのである。
そこで、私は『BUFFALO フルキーボード USB接続 日本語 112キー ライトグレー BSKBU02LG』を注文した。届くのは3〜4日後だから、OSのインストールは3〜4日後になる。
それで、今日はOSのインストールは諦[あきら]めて、『XS35GT V2』の組み立てだけをやることにした。
まず、箱を全部開けてパーツと本体を取り出した。本体の入っている箱に“組み立て説明書”が入っていた。一見英語とフランス語と中国語と韓国語の説明書しかないように見えたが、じつは中国語の説明書の裏に日本語の説明書が印刷されていたのだ。
組み立て説明書は、カラー写真入りで丁寧[ていねい]に説明されているので、大変わかりやすかった。
HDD/SSDのブラケットのネジ穴と本体の穴の位置が合わなかったが、SSDは振動に強いと考えて、3つの穴のうちの上の2つだけをネジで止めて下の穴は止めなかった。
組み立て説明書は全体的にはわかりやすかったが、光学ドライブの取り付けについてはほとんど説明がなくてわかりづらかったので、事前にインターネットで調べていた『XS35GT 組立編|結局たりーぶろぐ』を参考にして取り付けた。それでも、写真が悪くてわかりづらかったので、私は最初まちがってブラケットを光学ドライブの後ろのほうに取り付けていた。本当は前のほうに取り付ければよかった。幸い、パナソニックの光学ドライブはちゃんとネジ穴がふたつ付いているのでブラケットの穴とピッタリ合ってきれいに固定できた。
最後に、本体のカバーを戻してネジで締[し]めて組立は完了した。
朝の9:30から組み立てを始めて朝の11:30に組み立ては終了した。今日は私がパソコンを組み立てるのがはじめてだったので、特に慎重[しんちょう]に組み立てたので、2時間かかった。USBキーボードの選択とかやっていたから余計な時間を食ってしまった。
OSのインストールはまた今度。


[55] どうして私は『XS35GT V2』(上の写真を参照)を買ったか? h23.11.4
今から約ひと月半前の9月17日ごろに、私が長年使っていた静音パソコンメーカーのオリオスペックの「Hush−ATX」が何者かによって壊された。インターネットを介してハードウェアに過剰な負荷をかけたためにハードディスクやマザーボードやRAMなどが壊れてパソコンが動かなくなった。たぶん原因は、NTTが私の電話回線に多大な電流を流したためだろう。だから、犯人はNTTだろう。日本政府が私が『哲学日記』を書くのを妨害するために、NTTを使って私のパソコンを破壊したのだろう。
「Hush−ATX」が壊れてしまったので、代わりに私は以前使っていた富士通の「FMV DESKPOWER M7/1007」(当時20万円)を引っ張り出して使った。しかし、CPUがアスロン1GHz、RAM384MBしかなくあまりにもスペックが低いので、動作が遅くてイライラするので、次に私はヤフオクで7000円(送料別1000円)で中古の「富士通 FMV-D5320/Pentium4 3.06Ghz/80GB/1GB/DVDマルチ-61499」を落札した。これは機能的には十分だったが、音がうるさい。私は前の富士通のパソコン(FMV DESKPOWER M7/1007)がまあまあ静かだったので、富士通なら静かだろうと思って買ったが失敗だった。インターネットやメールを見るたびに冷却ファンの回転数が上がって「ブオーブオー」音がするので嫌気がさした。そこで私はインターネットで“静音 パソコン”で検索して、価格.comで静かさで定評があった「Lenovo H330シリーズ Core i5 2310 タワー型デスクトップPC ブラック 1185-1VJ」の新品を4万5千円ぐらいで買った。これは性能が高く、買った直後は静かだったので、私はもはや買い換える必要はないなと思った。しかし、3週間をすぎた頃から突然発作的に冷却ファンが「ブオーーーン」とすごい音を立てて回り出すことがあって、それ以後冷却ファンがなんとなくうるさく感じられるようになった。以前よりも冷却ファンの音が大きくなったような気がする。[でも、本当は以前と変わらない。]他人の情報を真[ま]に受けた自分が愚[おろ]かだった。そこで、私は『しょせん中途半端[ちゅうとはんぱ]な静音パソコンでは駄目[だめ]だ』思って、絶対無音の0dBでなければならないと思って、インターネットで調べた結果、ついに『XS35GT V2』にたどり着いたのである。できれば、オリオスペックで完成品を買いたかったが、今の私にはお金がないので、ベアボーンとパーツを買って自分で作ることにしたのである。
ファンの音がうるさいパソコンは、音楽を聴くのに邪魔[じゃま]になるし、自分で考え事をするのにも邪魔になる。最近の日本人が考える能力が低いのは、パソコンのファンがうるさいせいかもしれない。最近の人間はパソコンのファンの騒音を聞きすぎて頭がパーになっているのだ。だから、今後のパソコンは絶対無音の0dBでなければならない。それが21世紀のパソコンの世界規格だ。人間にとっては、ゲームや動画よりも自分で考えることのほうが大事だ。だから、パソコンは絶対無音でなければならない。
私の『Hush−ATX』は現在オリオスペックで修理中である。しかし、『Hush−ATX』が古い製品なので対応するマザーボードが品切れになっていて修理ができなくなっている。誰か古いマザーボードを持っている方がいたら、オリオスペックに連絡して売ってもらいたい。

[56] BF3(バトルフィールド3)速報 h23.11.5
昨日、AMAZONで今年の9月7日に注文した『BF3(PS3版)』が届いて、さっそく遊んでいる。
ゲームのタイトル画面やスコア画面は邦[ほう]ゲーっぽいが、ゲーム画面は紛[まぎ]れもなく洋[よう]ゲーだ。邦ゲーは柔らかいが、洋ゲーは硬い。東洋と西洋を合体させているのだ。
私個人としては、洋ゲーで固[かた]めて欲しかった。
それ以外に、このゲームの価値がないからだ。
ゲームをやっていると、外国にいるみたいな気持ちになるので好きだったのだ。
ゲームの面白さは、ゲームに勝つことにあるのではなく、ゲームの味を味わうことにある。勝つことにあるのなら、麻雀でも何でもいい。BFシリーズはそこがいいのだ。誰でもゲームをやり続けるとだんだん上手[うま]くなってゲームに勝てるようになる(ある程度までは)。新兵を見下[みくだ]すことができるようになる。だから、ゲームはゲームに勝つことよりもゲームの味が大事なのだ。
ゲーム本編は、BFBC2に似ているが、BF2に近づいた感じがする。BFBC2は建物が壊し放題でファンキーだが、BF3はあまり建物が壊れなくて真面目[まじめ]なので、BF2に似ている。[たぶん建物が壊れる動画を作るのが面倒臭かったのだろう。]いわば、BF3はBFBC2とBF2の折衷[せっちゅう]なのだ。
BFBC2はマップが田舎[いなか]だが、BF3はマップが都会である。私は都会よりも田舎のほうが好きなので、ちょっと違和感がある。個人的にはもっと田舎のマップがあって欲しかった。BFBC2のLaguna AltaやHarvest dayの秋の紅葉がよかった。

[57] XS35GT V2 OSインストール h23.11.5
昨日AMAZONに注文したUSBキーボードがなぜか突然今日届いたので、さっそく昨日組み立てた『XS35GT V2』(以後“シャトル”と略す)にヤフオクで落札した『WindowsXP Professional SP3』をインストールすることにした。[USBキーボードはAMAZONに載っている写真に比べるとずっと安っぽい。まるで別物だ。見た目では100円ぐらいの代物[しろもの]だ。安っぽすぎて笑ってしまうほどだ。これをキーボードとして使うのは無理だ。色もライトグレーというよりもホワイトに近い。でも、私はホワイトでないことを信じたい。]
 はたしてライトグレーかホワイトか?
まず、シャトルに電源コードとUSBキーボードとUSBマウスとモニターをつないで、電源スイッチを入れた。[モニターはこの前AMAZONで買ったLGエレクトロニクスのFLATRONを使用した。モニターが2台あると、パソコンでもう1台のモニターを見ながらインターネットで調べながら組み立てられるので、組み立てが楽である。マウスは前に買った富士通のFMV DESKPOWER M7/1007に付いていた物があったのでそれを引っ張り出して使った。]すると、みごとに画面が映った。組み立ては成功した。ここでいったんシャトルの電源を切った。[BIOSは一切いじらなかった。]
再びシャトルの電源を入れて、スリムスーパーマルチドライブのイジェクトボタンを押してドライブにWindowsXP Professional SP3のディスクを入れて、ドライブの蓋を閉じたらディスクが回り出してOSのインストールが始まった。「セットアップの開始」の画面までは何もしなかった。あとは画面の指示通りにインストールを行った。SSD(64GB)のパーティション分割はしなかった。フォーマットは意外に早く済んだ(表示には39分と出ていたが、実際には15分ぐらいだった)。ディスクのフォーマットも早く済んだ。事前にインターネットで“OSのインストール”について検索して調べていたのでWindowsXPのインストールはすんなりと済んだ。特にわかりやすいのは、ここ
次に、『シャトルに付いていたドライバー』をインストールした。ドライバーは1枚のCDに全部のパーツのドライバーが入っていて全部自動で順番にインストールしてくれたので楽だった。グラフィックドライバーだけ別になっていたが、これもインストールした。昨日の『XS35GT 組立編|結局たりーぶろぐ』の次のページにある『XS35GT 設定編|結局たりーぶろぐ』が大いに参考になった。無線LANは今のところ使わないが、無線LANも有効にしておいた。
これで、一応インストールは完了した。夕方の16:40から始めて18:00に終了した。約1時間半で終わった。早かったのは、たぶんダブルコアCPUのatomのおかげだろう。
その後、「ノートン インターネットセキュリティー2011」をインストールしてからインターネットにつないでOSの認証とノートンのアクティブ化を済ませた。
実際にシャトルを使ってみたところでは、音楽に関してはNVIDIA(ビディア)のドライバーがいいためか音楽は大変きれいに聞こえた。レノボ(Lenovo H330シリーズ Core i5 2310 タワー型デスクトップPC ブラック 1185-1VJ)よりも音がきれいに聞こえた。レノボは安いからそれなりの音しか出ないのだろう。しかし、映像に関してはさすがにIONでは弱かった。最初にニコニコ動画でBF3(バトルフィールド3)の動画を見ようとして見れなかったので、「Adobe Flash Player 11.0.1.152」をインストールしようとしたところ、インストールの途中で「only a single instance of this application can run」のメッセージが出てインストールができなかった。そこで、インターネットであれこれ調べてやってみたところ、結局いっぺん『再起動』をかけてからインストールすればうまくインストールできた。OK Waveの教えて!WatchのANo.2さんの答えのおかげで助かった。こうして、なんとかニコニコ動画やYoutube動画が見れるようになった。ちなみに、FINAL FANTASY XI Vana'diel Benchのベンチマークテスト(HIGH)では1958(ちょうど)しか行かなかった。レノボは4500(とてとて)まで行ったから半分以下だ。CPU統合グラフィックのほうがずっと性能がいい。しかし、一応ニコニコ動画やYoutubeが見れるので満足だ。私は動画はたまにしか見ないのでどうでもいい。音楽はしょっちゅう聴くので音楽がよければそれでいいのだ。
肝心の音については、完全に無音0dBである。ディスクを入れたときにスーパーマルチドライブの音がすること以外は一切音がしない。メーカーの写真には“排熱ファン”という謎の物体が写っているが、実際にはファンは付いていない。(付いてなけば写真を載せるな!)エアコンを止めてレノボの電源を切ってシャトルの“排熱ファン”に耳を近づけて聞いてみてもまったく音はしていなかった。ひとまず目的は達成された。よかった。

[58] 画面がずれている! h23.11.6
今日からメインコンピューターをレノボからシャトルに入れ替[か]えて使うことにした。
そこで、パソコンを入れ替えたら、ブラウン管のモニター(富士通パソコンFMV DESKPOWER M7/1007の付属のモニターFMVDP97W4G)の画面がずれていた!モニターの画面が左にずれてアイコンが隠れて見えなくなっていた!!
昨日[きのう]シャトルにOSやドライバーをインストールしたときにLGエレクトロニクスの液晶モニターのFLATRONを使ったせいで、モニターを入れ替えたら表示画面がずれてしまったのだ。
NVIDIA[ビディア]のコントロールパネル(これは画面下のタスクバーの右にあるので開くことができた)を開いて「デスクトップのサイズと位置の調整」で画面を右にずらして調整したが、右に黒い隙間[すきま]が開いてしまった。
そこで、もう一度最初からWindowsXPのインストールをしようかと考えた。どうせ1時間半あればできることだし、大して手間[てま]がかからないからそうしようかと考えた。
しかし、そのとき「画面のプロパティ」の設定で画面の解像度を変えたら、いきなり直ってしまった。
ラッキー!
これで時間を無駄[むだ]にせずにすんだ。
さすがに画面はNVIDIAだけはあって色合いがきれいだ。特に青がきれいだ。

[59] それでも画面がずれている。 h23.11.6
よく見ると、画面の左右が合っていない。画面の左右に黒い隙間がある。
そこで、NVIDIAのコントロールパネルを開いて「デスクトップのサイズと位置の調整」で画面を左右にずらして調整したが、どうしてもうまくいかない。[どうせアメリカは夜の国なので、わざとに黒が出るように作ってあるのだろう。]
そこで、インターネットで「NVIDIA 画面 隙間」で検索したら、OKWaveに「モニタの最適な画面領域、解像度を得るには?」というちょうどいい記事があった。そこのANo.1に『ディスプレイのボタンで調整をすればいい』とあったので試してみたらすぐに直った。

[60] USBキーボード『BUFFALO フルキーボード USB接続 日本語 112キー ライトグレー BSKBU02LG』の使い心地 h23.11.6
今日はメインパソコンをレノボからシャトルに替えたので、キーボードは一日中USBキーボード『BUFFALO フルキーボード USB接続 日本語 112キー ライトグレー BSKBU02LG』を使っている。
一見[いっけん]プラスチックのおもちゃみたいだが、実用には十分耐えうる。物は見かけによらない。いい年こいたら、物の見かけなんかどうでもいいと思える。
使い心地は、キータッチは普通にいい。キーの配列が前に使っていたものと違うので時々打ちまちがえることがある。特に、Deleteが使いにくい。SleepとDeleteをまちがえる。慣れれば解決されるだろう。
ただ、私は手が大きいので19mmのキーピッチでは狭くて使いづらい。もっとキーピッチが広いものがいい。
やはり前に使っていた富士通のパソコンに付いていたキーボードのほうがいい。ただ、PS/2なのでUSBに接続できない。AMAZONでこんなの見つけた。さっそく買った。
キーボードは壊れやすいので、このUSBキーボードは予備のキーボードとして大切に置いておこう。

[61] シャトルの使用感 h23.11.7
今日はメインコンピューターをレノボからシャトルに替えて、一日中シャトルを使っていた。
シャトルは音が静かである。なぜなら、完全ファンレスパソコンだからである。家の中では便所の換気扇の音が聞こえるだけである。
ただし、静穏[せいおん]パソコンだけはあって、シャトルにも弱点がある。デジカメでたくさん写真を扱うと表示が遅い。やはりパワー不足なのだ。ニコニコ動画のトップページをマウスでスクロールすると、動きがカクカクする。スムーズではない。個々のニコニコ動画を見るのには支障[ししょう]はない。拡大画面にしてもスムーズにきれいに見える。インターネットでページを開くのに少し時間がかかる。[WindowsXPではページのダウンロードが終わると「カチッ」と音がするので開いたことがわかる。]しかし、さすがに無音なので音楽を聴くのには適している。考えごとをするのにも適している。私にとっては、なかなかいいパソコンである。パワー不足が気にならない人にとっては、満足できるパソコンである。私はパワーよりも静かなほうが好きなので、このパソコンでいい。
あと、WindowsXP起動時にデスクトップの画面が現れるときに毎回画面のほぼ中央に“正体不明の黒い四角形”が出現するが、×ボタンですぐに消えるので、どうでもいいことである。これぐらいのことは大目に見ないといけない。

[62] レノボ増設失敗 h23.11.7
メインパソコンがシャトルになったので、レノボが要らなくなった。
そこで、レノボにグラフィックカードとサウンドカードを増設してヤフオクに出品してやろうと考えた。
そこで、昨日AMAZONで「SAPPHIRE ビデオカードSAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA 11166-01-20R 」¥3、286と「Creative Media Sound Blaster Audigy Value サウンドカード SB-AGY-VLSE 」¥3、980を買った。
さっそく今日届いたので、レノボに取り付けてやろうかと思ってレノボの筐体[きょうたい]の蓋[ふた]を開けてみたら、サイズが合わなかった!グラフィックカードもサウンドカードも幅が広すぎて合わない!レノボの筐体がスマートすぎていけないのだ。グラフィックカードもサウンドカードもミドルタワーサイズなのでレノボの省スペース型には合わなかったのだ。
そこで、さっそくグラフィックカードもサウンドカードもヤフオクに出品することになった。
そもそも、レノボにグラフィックカードを増設しようと思ったのは、HDMI端子の位置がわかりにくかったからである。レノボのHDMI端子はD−Sub15端子の左上にある。それを私は見落としていたのだ。私はAMAZONの商品の画像を見て、てっきりHDMI端子は下のPCIスロットにあると思い込んでしまった。自分のパソコンを見るとその位置には何も付いていない。だから、私はパソコンショップが私に不良品を売りつけたと思ったのだ。そこで、私は自分でグラフィックカードを増設してHDMI端子を付けてからヤフオクに出品してやろうと思ったのだ。HDMI端子のない不良品では落札価格が低くなって私が儲[もう]からないと思ったので、どうしてもHDMI端子を取り付ける必要があったのだ。しかし、今日になってグラフィックカードを取り付けるためにパソコンの背面をよく見るとHDMI端子がD−Sub15端子の左上にあることがわかった。ためしに、自分が持っていたHDMIケーブルでレノボのHDMI端子とLGエレクトロニクスのFLATRONをつなげてみるときれいに映[うつ]った。ちゃんと作動している。だから、そもそもグラフィックカードは要らなかったのだ。一方、サウンドカードは取り付けてもよかったのだが、なにしろ幅が合わないのでやめるしかなかった。レノボのグラフィックはCPU統合型でそこそこ強いが、レノボのオンボードのサウンドはちょっと弱い。シャトルに劣るぐらい弱い。まあ、特に音楽を聴くのでなければサウンドカードなんて要らないだろう。
結局、レノボにはグラフィックカードもサウンドカードも増設せずにただ蓋[ふた]を閉めただけですんだ。まあ、楽でよかった。手間を得した。その代わり、お金はちょっと損をした。
レノボもグラフィックカードもサウンドカードもヤフオクに出品した。はたしていくらで売れるだろうか?

[63] シャトルの使用感(その2) h23.11.7
今日もシャトルを使っている。昨日AMAZONで注文した「AREA USB−PS/2変換ケーブル コンバチーノ」¥750が届いたので、さっそく富士通のキーボードにつないで使っている。特に問題なく調子いい。普通に使える。じつはキーボードとマウスの両方をつないでも使えるのだが、PS/2のマウスはボール式の古いやつなので使わないのだ。マウスはロジクールの光学式のUSB接続のもの(MX518、今はG400になっている)を使っている。こいつは手にしっくりきて使いやすい(ただし右利[き]きに限る)。
一日中シャトルを使っていたら、またしても新たな弱点を発見!それは、PDFファイルを開くのにすごく時間がかかることだった。というか、いつまでたっても開かないのだ。それで、シャトルもヤフオクで売ろうかと思った。インターネットで調べたら、“PDF SpeedUp”という無料ソフトがあってダウンロードしてみたが、作動しなかった。結局、Adobe Reader9をAdobe Reader Xにバージョンアップしたら直った。レノボに比べたらちょっと遅いがすぐに開く。やっぱり売るのはやめた。

[64] Windows7とWindowsXPとどっちがいいか? h23.11.9
レノボではWindows7 Home 64bitを使っていた。シャトルではWindowsXP Professionalを使っている。
はっきり言って、Windows7のほうがいい。Windows7のほうがパソコンの動作が快適だからである。IE9(インターネット・エクスプローラー9)でインターネットもすぐに開くし、自分のコンピューターの検索も早いし、いろいろ使いやすい工夫[くふう]がいっぱいある。
ただ、古いプリンターやスキャナーを持っていると、使えない。
Windows7ProfessionalのXPモードなら使えるそうだが、操作が面倒くさそうである。
私も今度のシャトルにはできればWindows7を入れたかったのだが、Canoscan N1240Uのスキャナーが使えないのでWindowsXP Professionalにした。今日スキャナーのドライバーをインストールしたらたしかに使えた。
要するに、古い周辺機器を持っていない人はすんなりWindows7にすればいい。お金に余裕のある人は周辺機器を買い換えるつもりでWindows7にすればいい。古い周辺機器を持っていてお金に余裕のない人はWindowsXPにするしかない。そういうことだ。
IE9が使いやすかったので、WindowsXPにIE8をインストールして使っている。WindowsXPにはIE8までしかインストールできないのだ。IE9とIE8は似ている。でも、お気に入りが右側にあるIE9のほうが使いやすい。

[65] BF3について h23.11.10
私は最近毎日BF3(バトルフィールド3)をPS3(プレイステーション3)でやっている。
わかったことをいくつか述べてみる。
「銃」は、工兵の銃が使いやすい。照準が見やすい。だから、私はBF3は工兵でやるようにしている。もっとも、もっとランクが上がれば、衛生兵や突撃兵にも使いやすい銃があるかもしれないが。[私はめったに狙撃兵ではやらない。]私は救命が好きなので、できれば衛生兵でやりたいと思っている。
『絵(グラフィック)の味』については、これまでのバトルフィールドシリーズとは異質である。BFBC2(バッドカンパニー2)とも違う。BF1942からBFBC2までは、絵がリアルで渋[しぶ]かった。そこが私は好きだった。しかし、BF3は絵がゲームっぽくなってリアルでなくなっている。そこら辺[へん]の子供向けのくだらないゲームみたいに“赤や青の効果光”を使っている。長時間プレイしていると、気分がダラけてくる。くだらない気持ちになる。そこが私は嫌だ。このままでは私にとって有害なゲームになりかねない。つまり、BF1942からBFBC2までは絵が気高かったが、BF3は絵がくだらない。私が5年間もBF2で遊んだのは“絵から教えられるもの”が多かったからだ。ゲームもアニメもメジャーになりすぎるとおもしろくない。大衆受けのものはくだらないから嫌いだ。ゲームはプレイヤーを引っ張っていかねばならない。ゲームがプレイヤーに媚[こ]びるようになったらおしまいだ。バトルフィールドシリーズでいいのはBFBC2までだ。BF3は駄作[ださく]だ。EAやDICEはくだらないものを作るな、アホ!

[66] 銃のコツ(BF3の場合)h23.11.12
銃をうまく使いこなすためのコツは、
1)自分が使いやすい銃を選ぶこと。例えば、私は照準が眼に引っ付くタイプの銃は嫌いなので、工兵の『スカー』をよく使う。本当は衛生兵でやりたいのだが、いい銃がないので、しかたなく工兵でやっている。
2)感度を遅めに調節すること。つまり、銃の向きの速さを遅めに調節すること。初心者は銃を向ける速さが速ければ有利だと思って速くしがちである。しかし、それでは銃の向きが敵に合わせられなくなって、かえって弾が当たらなくなる。例えば、私は感度を1/4ぐらいにしている。それでは遅すぎると思われるかもしれないが、けっこう当たる。自分が一番狙[ねら]いやすい速さに調節することが大事である。ちなみに、感度の調節はプレイ中に三角ボタン(スタートボタン)を押すとできる。
3)敵を見つけたら、敵の背後から回り込んで撃てば敵を倒しやすいことはいうまでもない。

[67] 技術と戦略 h23.11.12
バトルフィールドシリーズでは、技術と戦略が重要だ。
技術とは、銃のうまさだ。これは、自分に合った銃を使って、自分に合った感度(銃の向きの速さ)に調節して、あとは何度も戦って練習してうまくなるしかない。
戦略とは、戦い方だ。自分がどのように行動すれば敵を効率よく倒せるかということだ。これは、マップを憶[おぼ]えることが大事だ。最初はわけがわからなくてめくらめっぽうに右往左往[うおうさおう]して敵に撃たれまくっても、何度も戦ってマップが頭の中に入れば、戦略がうまくなる。
とにかく、バトルフィールドシリーズでは何度も戦えば誰でも自然にうまくなる。だから、たとえ最初は下手[へた]でも、あきらめずに戦い続けて欲しい。例えば、BF3では階級が15ぐらいになるとだいぶ楽に戦えるようになる。それまでがんばれ。

[68] 衛生兵はおあずけ h23.11.14
私の現在のランクは18(二等軍曹U)である。
ランク18ぐらいになると、衛生兵にも突撃兵にもいい銃(使いやすい銃)が手に入るようになる。私が好きな“照準が眼に引っ付かないタイプの銃”が手に入るようになる。
そこで、私は自分が好きな衛生兵でやってみた。しかし、衛生兵でやると、仲間を助けている間に自分がすぐにやられてしまう。
今の私のレベルではまだ衛生兵でやることはできない。
もっとうまくなってから衛生兵でやることにしよう。
今の私は突撃兵になって弾薬をみんなに配[くば]るしかない。そうすれば、チームに貢献することができる。

[69] HushがHushでなくなった。 h23.11.16
Hushが壊れたのでオリオスペックに頼んで修理してもらった。
Hushが直って帰ってきた。
ところが、HushはもはやHushではなくなっていた。
HDD(ハードディスクドライブ)が回っている「シャー」という音がしていた。
以前のHDDはHITACHIのDeskstar HDT725032VLAT80というやつで回転音がしなかったが、今のHDDはWestern Digital WD3200AAJBというものではっきりと回転音が聞こえる。おかげで、もはや静音パソコンとはいえない代物[しろもの]になっていた。以前は0dBだったが、今では30〜40dBの音がするようになった。先日ヤフオクに出品して落札されたレノボの1185-1VJと同じかそれ以上の音がする。
今日からShuttleの代わりにHushを使うつもりが計画が狂ってしまった。Shuttleをヤフオクに出品するためにリカバリーして写真を撮って梱包まで済ましていたのに、また梱包を開けてShuttleを使わねばならなくなった。Hushをヤフオクに出品しなければならなくなった。
おかげで、今日一日時間が潰[つぶ]れた。そのため、『哲学日記』のことも全然考える時間がなかった。一日中不愉快で『哲学日記』のことなど考えられたものではなかった。『哲学日記』のことが考えられるのは私一人しかいないのに、考えられなかった。
オリオスペックにはHushの修理のために42,890円も出したのに、Hushを直していなかった。
オリオスペックはもはや静音パソコンショップとはいえない。真面目[まじめ]に仕事をしていない。静音パソコンを騒音パソコンに改造している。インチキパソコンショップだ。

[70] Shuttleは音楽鑑賞には向かない。 h23.11.17
私はインターネットで音楽を聴くのが好きである。
Shuttleはファンレスで無音だから音楽を聴くのに適している。
しかし、Shuttleの音はノイズが大きい。いつも「シャーシャー」と言っている。
ShuttleはIONでグラフィックスに凝[こ]るよりもサウンドに凝ればよかったのだ。
DVDはプレーヤーで見ればいいが、インターネット音楽はパソコンでなければ聴けないからである。
もっとも、今の私にはお金がないから、“音の質”にまでこだわることはできない。Shuttleで我慢して聞くしかない。だから、いつも頭の中で「シャーシャー」と耳鳴りがしている。

[71] Kingsoftには気を付けろ! h23.11.17
最近Hushが修理されて帰って来てから、私はしばらくの間Hushを使っていた。
ところが、最近私は仕事をしていなくてお金がないので、これまでのNorton internet securityを使うのをやめてKingsoft internet securityを使うことにした。
Kingsoft internet securityはインターネット上から無料でダウンロードすることができる。使用料も永久無料である。
そこで私は喜んでKingsoft internet securityをHushにダウンロードしてインストールして使ってみた。最初はよかった。無料なのでうれしかった。しかし、その後、インターネットイクスプローラーのステータスバーの上やウインドウズのタスクバーの上にしょっちゅう広告が表示されるようになってからだんだん鬱陶[うっとう]しくなった。
そこで私はデスクトップのメニューから「Kingsoft internet securityのアンインストール」を実行してKingsoft internet securityを削除した。
しかし、その後もあいかわらずインターネットイクスプローラーのステータスバーの上やウインドウズのタスクバーの上にしょっちゅう広告が表示されていた。
そこで、私は怒り狂ってマイコンピューターからプログラムファイルに行って「Kingsoftのフォルダー」ごとゴミ箱に捨ててやった。
しかし、それでも広告が出る。
そこで、私は「システムの回復」を使ってパソコンをKingsoft internet securityをインストールする以前の状態に戻した。
すると、さすがに今度はKingsoft internet securityの広告が出なくなっていた。
そこまでしなければならないとは。やれやれ。お騒がせなソフトだ。

[72] AIM(エイム、狙[ねら]いのこと)が甘[あま]い。 h23.11.18
じつは私はエイムが甘い。つまり、銃はうまくない。
そういう者は、弾が100発ぐらいある機関銃やロケラン(ロケットランチャー)を使えばいい。
機関銃ならまず撃ってから敵に狙[ねら]いを定めればいいし、ロケランならアバウト撃ちでもそこそこ当たる。
自分がエイムが甘いなら、その弱点を補う銃を選べばいいのだ。自分の弱点を銃で補えばいいのだ。

[73] 早朝を狙[ねら]え! h23.11.21
私は毎日PS3でBF3をやっている。
バトルフィールドでの戦いの鉄則は『自分より強い相手と戦わないこと、自分よりも弱い相手と戦うこと』だ。
しかし、なかなか弱い相手がいない。
私の経験によれば、早朝の4時から6時ごろは弱い相手が多い。この時間帯に戦えば、私でも楽に1〜2位を取れる。
だから、日頃なかなか1〜2位を取れない人は、がんばって早起きして遊べばいい。
サーバーブラウザーの下のほうのサーバーでプレイすればいいことは言うまでもない。

[74] 無線LANでヘッドホンからノイズが聞こえる! h23.11.22
なにを隠そう、私は無線LANを使っている。BUFFALOのAirStation WHR−G301N/Eを使っている。
無線LANを使ってみて気づいたことは、ヘッドホンのノイズが大きくなったことだ。もちろん、ヘッドホンは無線ではなく有線でイヤホンジャックにプラグを差し込んでつなげるタイプだ。無線LANを使ってから有線のヘッドホンのノイズが大きくなってしまったのだ。私はいつもヘッドホンで音楽を聴くが、無線LANを使う前は“耐えれる大きさのノイズ”だったのに、無線LANを使ってから後は“耐えれない大きさのノイズ”になってしまったのだ。おかげで、音楽の味もあったもんじゃない。
インターネットで調べてみると、1件だけ私と同じことを訴えているページがあった(ここ)。しかし、対処法は書かれていなかった。
私がさらにインターネットでよく調べてみると、『パソコン本体と無線LAN親機をなるべく離せばいい』と書いてあった。これまで私は無線LAN親機をパソコンの横10cmぐらいのところに置いてあった。そこで私は無線LAN親機をパソコンの上1m50cmぐらいのところに移した。そしたら、ノイズが減った!インターネットって、本当に役に立つなあ。
[[70]のShuttleのノイズも無線LANが原因だったかもしれない。私は今はHushを使っているので、後日機会があれば確認して報告する。乞[こ]うご期待。]

[75] 高性能無音パソコンの設計図 h23.11.27
《構成》
ケース+ファンレス電源+CPUクーラー=NOFAN SET A40…35000円
マザーボード=ASUS P8Z68−V…15000円
CPU=Intel Core i5−2400S(HD2000)…15000円
サウンドボード=Creative SoundBlaster X−Fi Titanium Professional Audio SB−XFT−PA…15000円
グラフィックボード=GIGABYTE グラフィックボード Radeon HD6750 1GB ファンレス PCI-E GV-R675SL-1GI…13000円(※高さ制限で挿[さ]せないかも。)

SSD=Crucial M4Series 64GB「CT064M4SSD2」…9000円
メモリ=シリコンパワー SP004GBLTU133V21(DDR3 PC3−10600)2GB×2枚組(計4GB)…2000円
光学ドライブ=PIONEER DVR−217JBK/MP…6000円
OS=Windows7 Professional 64bit(XPの周辺機器を使うため)…15000円
以上、合計125000円で高性能無音パソコンができるのだ!これが現時点で人間が作ることができるもっとも高性能な0dB[デシベル]の完全無音パソコンだ。BF3も一応(PS3並みに)遊べる。
[参考:オリオスペック ファンレス静音パソコン NOFAN ATX COMPLETE]
しかし、Shuttleは4万円だ。[[53]を参照。]Shuttleは完全無音だし、一応何でもできる。映像も音もそこそこきれいである。お金のない人はShttleのほうがいい。
今の私は仕事をしていなくてお金がないから、高性能無音パソコンは作れない。夢だけにしておこう。[上の構成は私が実際に組み立てたのではないので、構成が正しいかどうかは保証しません。これから自分で作る方は自分で責任を持ってください。]

[76] Hushの静音化 h23.12.1
Hushの中に入っているWesternDigital製の320GBのハードディスク(HDD)がうるさいので、SSDと交換することにした。[うるさいといっても、最近は慣れて来てほとんど気にならなくなっていたが。]
しかし、WesternDigital製の320GBのハードディスクはIDE接続の3.5インチである。IDE接続の3.5インチのSSDなんかない。
そこで、私は『MARSHAL TRANSFORM MAL-2725BK』を使うことにした。これは、2.5インチのSATA接続のHDDやSSDを3.5インチのIDE接続のHDDに変換する便利なパーツである。中空の箱になっていて、中に2.5インチのHDDやSSDを入れると、ちょうど3.5インチのHDDの形になる。
私は送料無料激安通販で有名なヒットラインで、
SATA→IDE変換デバイス『MARSHAL TRANSFORM MAL-2725BK』…2000円ぐらい
SSD『crucial M4 2.5インチ 64GB SSD CT064M4SSD2』…11500円ぐらい

を買った(写真参照)。[細かい値段はHDDに入っていたので忘れてしまった。]クルーシャルのSSDは正直相場よりも高いと思ったが、いちいち分けて注文するのが面倒臭かったので、いっしょに注文した。[『MARSHAL TRANSFORM MAL-2725BK』は在庫が少なかったので、今は売り切れている。]64GBのSSDでは容量が少ないと思われる方がいるかもしれないが、私はパソコンをインターネット閲覧[えつらん]や電子メールやホームページ製作やインターネット動画やインターネット音楽やデジカメの写真にしか使わないので、これで十分なのだ。

まず、2.5インチのSATA接続のSSDをMARSHAL TRANSFORMの中に入れてネジで留[と]めて、“3.5インチのIDE接続のSSD”を作った。SSDを固定するネジはMARSHAL TRANSFORMに付属していた。
次に、Hushの上の蓋[ふた]を開けて、WesternDigitalのHDDを上で作った“3.5インチのIDE接続のSSD”と入れ替えた。私はハードディスクの入れ替えなんてはじめてだったので、電源ケーブルはすぐに外[はず]せたが、IDEケーブルの外し方がわからなかったが、インターネットで調べて「ケーブルはコネクターにただ刺[さ]さっているだけだから、ケーブルのプラスチック部分を手で持って左右にずらしながらゆっくり引き抜けばいい。」と書いてあったので、その通りにしたらあっけなく外せた。その後、上で作った“3.5インチのIDE接続のSSD”にケーブルを差し込んでハードディスクが納[おさ]まっていた位置に納めて元通りにした。
それから、WindowsXP Home(SP3)のインストールをして、マザーボードのドライバーのインストールをして、ビデオボードとサウンドボードのドライバーのインストールをした。WindowsXPのインストールは5回まではインターネットで認証ができて使えるので、前に使っていたWindowsXPのCDディスクを使ってインストールした。
最後に、Hushの蓋[ふた]を閉めた。これで完全無音パソコンが完成した。光学ドライブが回る時以外は音がしない。静かすぎて存在感がない。これでいいのだ。電化製品はこうあるべきだ。
たったこれだけのことに半日を費やしてしまった。

[77] Shuttleのノイズ h23.12.3
Shuttleはやはりノイズがする。オンボードのサウンドチップだからノイズがする。「キーン」という高い音の耳障[ざわ]りな大きいノイズがする。これで音楽を聴くのはかなり酷[こく]である。一度ノイズを聞くとしばらく頭の中でノイズが聞こえるのが嫌だ。
だから、私はShuttleをヤフオクに出品することにした。
Shuttleは自分がはじめて組み立てたパソコンだったが、使えなければ要らない。組み立てたといっても、ベアボーンで半[なか]ば完成品だったから、もったいぶるほどのものではない。さっさと売ったほうがいい。

[78] DVDレコーダーのHDD(ハードディスクドライブ)交換 h23.12.6
最近ヤフオクで中古のHDDを3個落札して使い道がなくて困っていたので、ちょっと前に壊れたPioneerのDVDレコーダー『DVR-530H』のHDDを交換すれば直るのではないかと思ってHDDを交換してみた。
いつものように、インターネットで検索して下調べをした。本体のネジを外して天板を外した。すると、中央にHDDが見えたので、ケーブルを外して、マウントのネジを外してHDDを取り出して、ヤフオクで落札した中古のHDDと交換して元に戻した。
ただ、作業をやりながら、これだけではうまく動かないのではないかと思った。最近、コンピューターでOSのインストールを何度かやっていたから、HDDのフォーマットをしなければならないことに薄々[うすうす]気づいたのだ。
案の定[あんのじょう]、電源を入れてみると、本体の表示窓に“HDD ERR”(HDD エラー)の表示が出た。やはり直っていなかった。
その後再びインターネットで調べてみると、HDDの認識をさせる方法が書いてあるHPを見つけたが、私には書いてあることが理解できなかった。しばらく自分で考えてみたが、「私では知識が足りない。これはとうてい私の手に負えることではない。」と判断したので、ここでDVDレコーダーの修理はあきらめることにした。HDDを無駄[むだ]にしたが、1000円ぐらいだったのでどうでもいいやと思うことにした。それはシーゲイトの7200rpmの200GBのIDE接続のHDD(ST3200822A)だったが、実際に取り付けてみると回転音が意外にうるさかった。使わずに済んでかえって良かったのかもしれない。
『何事も身の程を知らねばならない。』今日はいい勉強をした。
[その後、ちょっと眠って考えたら、携帯電話の電波を使ってDVDレコーダーを操作することに気が付いた。インターネットで検索したら、詳しくやり方を書いてあるページを見つけた。ドコモの携帯電話を“i Remo”というソフト(アプリ)を使って赤外線リモコンとして使うことによってDVDレコーダーを操作するそうだ。あと、起動ディスクが要るらしい。私は、auだからドコモを持ってないし、ディスクを焼いて起動ディスクを作るのが好きではないから、HDDの認識はあきらめることにしよう。パソコンでもできるそうだが、リモコン機器が5000円ぐらいするのでお金がかかるからやめておこう。しかし、ここまで来ると、なんとなく自分にもできそうな気がしてきた。暇になったらやるかもしれない。]

[79] Back to Karkand h23.12.8
Back to KarkandがPS3でダウンロードできるようになったので、さっそくやってみた。なんでも、PC版やXBOX版よりも1週間ぐらい早いそうだ。
Back to Karkandのダウンロードの仕方は、まずPS3のPowerをONしてからすぐにPlayStationStoreに行く。サインインしてPlayStationStoreに入る。トップページ右上にある「コード番号の入力」をクリックしてBF3のプラスチックケースの裏表紙に載っている自分のオンラインパスを入力する。「次へ」をクリックしたら、その後何もせずにPlayStationStoreを出る。それからゲームへ行ってBATTLEFIELD3をクリックする。startボタンを押してBATTLEFIELD3の画面が出たら「ストア」をクリックする。そしたら、利用可能なアイテムのところに“バトルフィールド3 Back to Karkand”が表示されるから、○ボタンを数回押してダウンロードする。(ダウンロードが終わるまでに約15分ぐらいかかる。)PS3が自動でインストールしてくれて、その後「マルチプレイヤー」をクリックして「クイックマッチ」をクリックして自分が好きなマップを選んでようやくBack to Karkandの面が遊べるようになる。
実際に遊んでみると、Back to Karkandには大佐がいっぱいいてレベルが高い。これに懲[こ]りたら、いつもの面で遊ぶことにしよう。そのほうが無難[ぶなん]だ。

[80] Pentinum4 524(3.06GHz) がぶっ壊れた! h23.12.9
この前ヤフオクで落札した富士通の中古パソコンFMV-D5320(Pentium4 3.06Ghz/80GB/1GB/DVDマルチ、落札価格6980円)がCPUファンの音がうるさいので、AMAZONで『ENERMAX PCケースファン TBサイレンス PWM 9cm』を買ってCPUファンを入れ替えたら、CPUが壊れた。ニコニコ動画の『[BF3]12/09 [VST] vs [RD] 3戦目 - Seine Crossing』を見て、CPU温度55℃で10分間動作したらCPUが壊れた。動画が途中で止まってポインターが出なくなって、あせってパソコンの電源スイッチを切ったらすでに壊れていた。CPUファンをもとに戻して電源スイッチを入れるとWindowsのデスクトップ画面までは出るが、その後でデスクトップのアイコンをクリックしてもプログラムが起動せずパソコンが壊れてしまった。
インターネットでは“CPUの温度が50℃と高めなようなイメージがありますが大丈夫です。CPUはとても熱を発するのでこれくらいの温度になります。適正温度は40℃〜70℃くらいです。50℃前後が理想です。最高70℃といっても最高値ですので、高負荷状態でも60℃くらいでないとまずいかもしれません。”と書いてあったので、私はCPU温度が60℃ぐらいまでは大丈夫だと思って「HWMonitor」でCPU温度をモニターしながらニコニコ動画を見ていたが、あいにく動画が途中で止まってCPUが壊れてしまった。
インターネットの情報は当てにならないので注意しなければならない。
CPUがこれほど温度に敏感だとは知らなかった。CPUファンを入れ替える前にCPUの温度を測ったら、最高で50℃くらい行っていたので、55℃くらいなら大丈夫だろうと思っていたら突然CPUが壊れてしまった。たった5℃の差でCPUが壊れてしまった。[“あの世にゴーゴー”(CPUの限界温度は55℃)と憶えておくといい。CPUは50℃を超えるとすごく危険だ。]
もっとも、壊れたCPUはPentinum4 524(3.06GHz)なので、高価なものではない。ヤフオクで中古品を探したら1000円〜2000円ぐらいで出品されていた。そのうち落札して修理することにしよう。
もう2度とCPUファンの入れ替えはしない。うるさいのを我慢[がまん]して使うしかない。メーカーはギリギリの静音化をしているのだから、これ以上の静音化は無理だ。
もっとも、私はHUSHをメインで使っているので、FMV-D5320はHUSHが故障したときの予備なので、めったに使う機会はないが。ちなみに、HUSHのCPU温度は最高で40℃ぐらいまでしか行かない。GPU温度は最高で50℃ぐらいまでしか行かない。さすがだ。

[81] HUSHのノイズが減った。 h23.12.9
じつは、私は富士通の中古パソコンFMV-D5320のCPUファンの入れ替えついでに、FMV-D5320に取り付けようと思ってAMAZONで『ASUSTek サウンドボード PCIスロット対応 XONAR DG』(2,938円(税込))を買っていたが、上記の通りパソコンが壊れてしまったので、サウンドボードが使えなくなってしまった。
そこで、私は『ASUSTek XONAR DG』をHUSHに取り付けることにした。これまでHUSHで7年間使っていた『SonudBLASTER Audigy2 ZS』(18,800円)を取り外して、『ASUSTek XONAR DG』と入れ換えた。
すると、これまで聞こえていた「ピー」とか「シャー」とかいう耳障[ざわ]りなノイズが消えた。厳密には、ほんのちょっとだけノイズが聞こえるが、ほとんど気にならないレベルになった。
古いサウンドボードが年のせいで壊れていたためか、それとも7年間の間にサウンドボードの技術が進歩したためかは知らないが、とにかくノイズが減った。ノイズが減った上に、音がこれまでよりもいきいきと聞こえる。これはラッキーだった。

[82] FMV-D5320が直った! h23.12.15
この前中古の富士通パソコンFMV-D5320がCPUファンの付け替えでCPUが焼きついて壊れたので、ヤフオクで中古の『Pentium4 524 3.06GHz』(\1,280)とおニューの『シリコングリス JGS-17105』(\120)を落札した。
Pentium4をソケットに取り付けてから、Pentium4のプレートとCPUクーラーの銅板にシリコングリスをいっぱい塗ってマイナスドライバーの先でシリコングリスを均[なら]してPentium4とCPUクーラーをくっつけてCPUクーラーのネジを締[し]めて固定した。CPUファンはもともとコンピューターに付いている物(SanCooler92)に戻した。
パワースイッチを入れると、シリコングリスが焦[こ]げる臭いがして、コンピューターが動き出した。
最初はカクカクぎこちなく動いていたが、10分ぐらいするとだんだん調子がよくなった。[ノートンのせいかもしれない。]
ニコニコ動画を再生するとCPU温度が上がって50℃〜55℃ぐらいになったが、55℃を超えることはなかった。動画が途中で一時的に止まることはあったが、止まったきりになることはなかった。あいかわらずCPUファンがブンブンやかましい音を立てている。今度は風量が足りているので、CPUが壊れることはない。
これで、ようやくFMV-D5320が直った。
もう二度とCPUファンの付け替えはやらない。静音のCPUファンは音は静かだが風量が足りないのでCPUがすぐに焼きついて壊れる。CPUファンはうるさいぐらいがちょうどいい。CPUファンはうるさいに越したことはない。

[83] 大佐になった。 h23.12.20
今日でやっと私も大佐になった。
PS3でBF3をやり始めたのが11月4日だから、46日で大佐になったことになる。ほぼ毎日6〜8時間やっていた。
私がPCでBF2で大佐になるのに5年かかったのに比べると、はるかに早い。(私はBF2では大佐どまりだった。)
大佐になってしまえば、あとはどうでもいい。クレイモア君にもがんばってもらっているよ。

[84] パソコンを買うのは待[ま]て! h23.12.22
現在売られている静音パソコン(完全無音0dBのパソコン)には、CPUとGPUの両方を冷却できるものがない。CPUだけ冷却できるものしかない。
そんなパソコンでは、BF3が遊べない。
HUSHぐらいの冷却性能があれば、CPUとGPUの両方を冷やせるはずである。しかし、そんなものは売られていない。
だから、今あせってパソコンを買わないほうがいい。
今の時代には、いいパソコンがない。
今はCPUとGPUの両方を冷やせる静音パソコンを作っている最中[さいちゅう]だから、もう少し待ってCPUとGPUの両方を冷やせる静音パソコンが出来てからパソコンを買えばいい。それまでは、PS3かなんかでBF3を遊んでいればいい。

[85] どうしてBF3では大佐から上の階級がないのか? h24.1.8
BF3では大佐から上の階級がない。
それは、現代では神がいなくなって、みんなが平等だからである。
これまでは政府が神だと考えられて国民は政府に従わなければならなかったが、これからは政府が神ではないから国民は政府に従わなくてもいいのである。
だから、みんな大佐で我慢しようね。

[86] どうすればテヘランハイウェイの高速道路の上に上がれるのか? h24.1.10
ときどきBF3のテヘランハイウェイの高速道路の上からライフルで撃つ者がいる。
よく高速道路の上に上がったものだ。
私はどうすれば高速道路の上に上がれるのかなかなかわからなかった。
1週間ぐらい考えた。
ようやく今日わかった。[下に答えが書いています。マウスで選択して読んでください。自分で考えたい方は読まないでください。]
高速道路に上がるためには、“円盤”を使えばいいのである。
狙撃兵になって、円盤の上に乗って円盤を操[あやつ]って高速道路の上に上がればいいのである。

ただし、これは私の推測なので、実際には違っているかもしれない。どこかの高速道路の橋脚[きょうきゃく]に梯子[はしご]がついているのかもしれない。[平成24年2月10日に私が考えた方法で他人がやっているのを見た。だから、まちがいない。]
試[ため]しに、君もやってみたら?

[87] パソコンでBATTLEFIELD3が遊びたければ5年待て! h24.2.6
パソコンは静音(0dB[デシベル])で性能が高くなければ駄目[だめ]だ。
音のするパソコンは満足できない。買った後で後悔する。
だから、パソコンは絶対に静音でなければならない。
パソコンはどんなに格好[かっこう]が悪くても音のしないものでなければならない。
あとは、自分の使用目的を満足する性能を持ったパソコンを選べばいい。
ただし、CPUが弱すぎるとパソコンの動作がカクカクして使いずらいものになる。例えば、CPUがatomのパソコンは選ばないほうがいい。少なくともPentinum4の3GHz前後の性能以上のものがいい。
現在市販されているパソコンの中で、私が一番いいと思うものは、オリオスペックのNOFAN ATX COMPLETEである。カスタマイズして統合CPU(HD3000)のものを選べば、グラフィックも満足できるはずだ。サウンドカードを付ければ音もよくなる。(OS付けて15万円ぐらいになるが。)
ただし、これだとBATTLEFIELD3は遊べないから、BATTLEFIELD3が遊びたければ音のするパソコンを買うしかない。しかし、それでは音がするから満足がいかない。お金をドブに捨てるようなものだ。だから、今のところはパソコンでBATTLEFIELD3をするのは諦[あきら]めたほうがいい。
あと5年待てば、今よりもさらに高性能のCPUとGPUが統合したCPUが出来て、BATTLEFIELD3が楽々遊べるようになるだろう。それまで待て!しかし、その頃にはもちろんBATTLEFIELD4が出来ているだろう^^

[88] サーバーに困ったら「お気に入り」を使うといい。 h24.5.2
私は最近コンクエストよりもチームデスマッチをやることが多い。ラッシュはほとんどやらない。私はもともと歩兵戦が好きなのだ。
コンクエストだとたくさんサーバーがあるが、チームデスマッチだといいサーバーがほとんどない。
そんなときには「お気に入り」を使えばいい。
クイックマッチでてきとうにチームデスマッチのサーバーを探して実際にプレイしてみて自分が気に入ったサーバーがあったら、ゲーム中にスタートボタンを押してサーバー設定で□ボタンを押してお気に入りサーバーに登録しておけばいい。
あとは、マルチプレイのトップ画面からサーバーブラウザーを選んでR1ボタンを3回押してお気に入りサーバーのリストを出して、その中から自分がやりたいサーバーを選んでプレイすればいい。
PS3はサーバーの検索が使えてパソコン並みのことができるので便利だ。

[89] パソコンは1人2台の時代 h24.6.13
今のところ“音の静かな(0db[デシベル]の)バトルフィールド3が遊べるような高性能のパソコン”はない。
だから、日常用とゲーム用のふたつのパソコンを買えばいい。すでに日常用のパソコンを持っているなら、ゲーム専用のパソコンを別に買えばいい。
日常用のパソコンは音がしないそこそこの性能の物で、ゲーム用のパソコンはマウスコンピューターなんかで売っている掃除機ぐらい音がうるさいのを買えばいい。
普段は音のしない日常用のパソコンを使って、ゲームで遊ぶときだけゲーム用のパソコンを使うようにすればいい。そうすれば、普段は音がしなくて快適だし、ゲームのときは密閉式のヘッドフォンをつけて遊べばパソコンの音を気にせずに遊ぶことができる。[PS3だって、ゲーム中はけっこう音が出ている。]
音のしないパソコンはそこそこの性能だと5万円ぐらいのでいいし、ゲーム用のパソコンも10万円ぐらいでいいのがある。
例えば、日常用パソコン(完全無音)としては、パソコンショップセブンのSR-iat-1720A/S1/W7(CPU:Atom D2500 ファンレス/4GBメモリ/60GB SSD/DVDスーパーマルチドライブ/Windows7 Professional)35、780円(これに、安い3000円ぐらいのサウンドカードをつけるとなおよい)がいい。[ただし、Atom系なので、ネット閲覧時に多少カクつくことがあるかもしれない。[90]を参照。]ゲーム用パソコンとしては、マウスコンピューターのNEXTGEAR-MICRO im600GA3(CPU :Corei7-3770K/グラフィックス:NVIDIA GeForce GTX570/メモリ : 8GB)99,750円がいいだろう。
いまやパソコンは1人で2台の時代だ。このほうがかえって安上がりですむ。
残念ながら、今の私は仕事がないのでパソコンを買うお金がない。お金に余裕のある方はぜひ試[ため]して欲しい。

[90] パソコンは性能だ。 h24.6.16
この前、日常用のパソコンはcpuがatomのものがいいと言ったが、まちがっていた。
いくらatomが静かでも、性能が低ければ、作業中に動作がカクカクしてもたついてイライラする。頭にくる。ストレスが溜[た]まる。
だから、atomは買わないほうがいい。atomはエクスペリエンス・インデックススコアが3.5ぐらいしかない。それでは使い物にならない。せめて、5.5は欲しい。
反対に、いくらcpuが高性能でも、音がうるさければ、作業中に音が耳障[ざわ]りになってイライラする。
だから、音がうるさいパソコンも買わないほうがいい。
パソコンは性能が高くて静かなものでなければならない。
したがって、お金を奮発[ふんぱつ]して、オリオスペックでcorei5ぐらいの無音(0db[デシベル])のパソコンを買ったほうがいい。そのほうが満足が行く。お金を無駄[むだ]にしなくてすむ。[NOFANがcpuの選択肢が広くていい。cpuはTDP(最大消費電力)65Wぐらいのものがいい。ちなみに、NOFANの表記が実際にはNOF“E”Nになっているのは、Aがアルファベットの最初の文字だから一番最初の天皇の神武天皇のことで、EがE←イー←いイ←川ブ(い≒川、イ≒ブ)←川野延夫[かわののぶお](私の名前)←私のことで、NOFANを作っているNOFANコーポレーションが韓国の会社で、韓国では神武天皇ではなく私を神としているからである。NOFANはcpuクーラーがでかくてマザーボードが歪[ゆが]みそうだから、横倒しにできたらいい。]

[91] atomパソコンは本当に使い物にならないか? h24.6.17
私は以前シャトルのXS35GT V2を使っていた。これには、cpuとしてデュアルコアのIntel Atom D525(1.66GHz)とgpuとしてIONが入っている。
私はXS35GT V2をひと月ぐらい使っていたが、結局ヤフオクで売ってしまった。それは、XS35GT V2がインターネットで音楽を聴くためにはあまりにもノイズが大きかったからである。ほかに気に障[さわ]った点は、ニコニコ動画のトップページを見るのに多少もたついたことだ。詳しく言うと、ニコニコ動画のトップページを開いてからマウスのホイールでページをスライドして見るときに動作がカクカクしてやりづらかったことがあった。それ以外の点では、あまり問題はなかった。メールもデジカメもホームページビルダーでホームページを更新するのもほとんど支障はなかった。[私はそれ以外のことをパソコンでやらない。]XS35GT V2はケースが小さすぎてサウンドカードの増設ができなかったから、ヤフオクで売り飛ばしたのである。
Atom D525とAtom D2500は性能面では大差ないと聞く。むしろ、Atom D525は消費電力が13WでAtom D2500は消費電力が10Wだから、Atom D525のほうがAtom D2500よりも性能が高いと考えられる。Atom D525はハイパースレッドがあるが、Atom D2500にはない。gpuはAtom D2500のほうがAtom D525よりも性能が高いようである。
だから、Atom D525かAtom D2500のパソコンに3000円ぐらいのサウンドカードを増設すれば、ほぼ問題のないパソコンが出来る。
しかも、Atom D525やAtom D2500のパソコンは安い。自分でOSを持っていれば2万円前後で買える。OSはWindowsXPHomeSP3でもOKである。[私は昨日までWindowsXPHomeSP3ではデュアルコアを認識しないと思っていた。ただし、マザーボードにも依存するようである。]
だから、お金のある人はオリオスペックで0dB[デシベル]ののNOFANあたりを買えばいいし、お金のない人はパソコンショップセブンでAtom D525かAtom D2500のパソコンを買えばいい。

[92] atom系パソコン h24.6.22
現在私が使っている無音パソコン(Hushドイツ製)では、cpuがPentinum4 2.80CGHzで、gpuがradeonX800Proである。ゲーム以外は何をやってもほぼ快適に動作する。
cpuの性能を比較してみると、Pen4 2.80CGHzがCPUスコア2800で、AtomD2700が2500で、AtomD2500(D2550HyperThredあり)が2200で、AtomD525が2100で、AMD E-350が3400で、AMD E-300が2700である。参考
しかし、このうちAMD E-300は入手しづらく、AMD E-350はファンが要る。ファンがうるさいというウワサもある。
以前私が使っていたシャトルのXS35GT V2にはAtomD525が搭載されていたが、動作がカクカクだった。ヘッドフォンがときどき聞こえなくなることがあった。(いったんWINAMPを閉じて、再び開くと直った。とにかくノイズがすごかった。)
AtomD2500(D2550)は性能が大差ないから、やはり動作がカクカクするだろう。
だから、買うならAtomD2700がいい。
シャトルからスリム型ベアボーン XS35GS V3\22000-前後が出ている。これは、cpuがAtomD2700で、gpuがAMD Mobility Redeon HD7410Mで高性能である。同シリーズの低価格の物はgpuの性能が落ちる。これに、SSDと光学ドライブ(スリム)とメモリとOS(Windows7 32/64bit)を入れれば、現在私が持っているHushに近い性能が出る。SSDは60GBがあれば十分で6000円ぐらいである。光学ドライブ(スリム)は3000円ぐらいである。メモリは4GBが2000円ぐらいである。対応OSはWindows7だけである。Windows7Professionalで15000円ぐらい。合計で48000円ぐらいになる。さらに、音質を上げるため外付けサウンドカード(Sound Blaster X-Fi Go! Pro Creative USB、3300円)をつけると、5万円ちょっとになる。ただ、 XS35GS V3のレビューを見ると使用感はあまりよくないようだ。やはりお金をためてオリオスペックで売っているのを買ったほうがよさそうだ。(ただし、Shuttle XS35V3 Fanless Quietは除く。)それか、いっそのことAtomD2500(D2550HyperThred)のを買って、カクカク動くのを楽しみながら使えばいいかも。これなら、OS(WindowsXP SP3)を持っていれば(同じディスクでパソコン5台までインストール可能)、パソコンショップセブンで2万円以下で買えるしタダ同然だ。ヤフオクならWindowsXP HomeやWindowsXP Professionalが5000円ぐらいで手に入る。

[93] お買い得静音パソコン h24.6.24
<スリムボディPC> COMPAQ PC CQ1120jp(QU288AA-AAAE)(Windows7Homeインストール済/AMD デュアルコア E-450/2GBメモリ/500GB HDD/DVDスーパーマルチ)が\22800で売られている。リンク
AMD E-450はTDP(最高消費電力)がE-350と同じ18WでCPUスコアが3500でE-350よりもちょっと上だ。gpuもDirectX11対応で高性能だ。i5-2500Kやi7-Kに内蔵されているHD3000より少し上だそうだ。
ただ、小さいcpuファン(4cm角)が付いている。ただし、拡張性がない(外付けのサウンドボードを使うしかない)。
レビューを見る限りでは、cpuの性能は十分あるらしい。gpuの性能は高すぎるらしい。ただし、肝心[かんじん]の音に関しては、「内部には4cmのCPUファンがあるだけですが、2700-3500回転くらいで温度に応じて回転数が変化します。絶対音量はHDDのスピンアップ程度ですが、高音質で耳ざわりなので、可能ならもう少し大型のファンで音を押さえてほしかった。動作時のCPU温度も50度前後と高めです。(評価5点満点中4点)」「かなり静か」「音の心配はあまりしなくてもよいです。」「本体の音も思ったより全然静かです。」「とても静かで快適」「音も静か」「動作音も静かで特に問題ないです」「音が静か」「デスクトップ型としては静かです」「静穏なのでファンに悩まず寝れるのもいいですね」「メイン機より音も静か」「寝室用などにちょうどいいかもしれません」「CPUファンと光学ドライブの音は聞こえますから、静穏とまではいきませんが、私には我慢できる範囲でした。(評価5点満点中3点)」ヤフオクでも新品同然がよく売られている。だから、cpuファンはそこそこ音がすると考えられる。安かろう悪かろうだ。これが現実というものだ。衝動買いしなくてよかった^^;やはり、多少性能が落ちてもいいから絶対ファンレスを買うべきだ。静音と高性能の両方にこだわるなら、オリオスペックで15万円のNOFANを買うしかない。それとも、多少動きがヌルヌルしてもいいと思ってパソコンショップセブンのAtomD2550のを買うかだ。実際に、私が以前AtomD525搭載のシャトルXS35GT V2を使ってみた感じでは、ヘッドフォンの音のノイズが大きいのが嫌なだけで、他[ほか]は大して気に障[さわ]ることがなかった。内蔵サウンドボードを取り付ければ、かなりよくなると思う。しかも、AtomD2550(2コア4スレッド)はgpuの性能がAtomD2700と同等でかなり高性能らしい。参考。これを買うっきゃないっ!

[94] 電源を忘れていた! h24.6.27
パソコンには電源が付いている。電源にはファンが付いていて、ファンの音が結構する。静かなものでも20〜30dBぐらいはする。
私が今持っているHush(西ドイツ製)は、240Wのファンレス電源なのでいっさい音がしない。でも、そこら辺のパソコンに内蔵されている電源はけっこう音がするらしい。
パソコンショップセブンで売っているAtomD2550のパソコンにも、300Wの電源が搭載されているが、レビューによるとその電源のファンの音がけっこううるさいらしい。「ただ、300w電源のファンがチト騒がしいですね。小型の宿命・・・80mmfanなんで静音化すると風量が落ちる。負荷が少ない構成なら既存ファンの電圧変更での静音化も良いでしょう。負荷の大きな構成で静音化するなら、電源内蔵ファンを取り外して静音ファンを吸廃ダブルで加工取付して、ケース内のフローを見直すと良いかも。」「付属の 350W 電源も交換しようと思えば交換できますし(自分の用途では余裕なので必要ありませんが)、想像していた以上に静かで録画 PC としては願ったり叶ったりといった感じです。」「意外だったのが電源が非常に静かでした。」だから、音にうるさい人は買わないほうが無難だ。
電源とは盲点だった。電源から音がするなんて気づかなかった。
こうなったら、オリオスペックで0dBのパソコンを買うっきゃない!オリオスペックの0dBパソコンはみんなファンレス電源が搭載されているので、その名の通り本当に音がしない。NOFANにも400Wの電源が搭載されているが、ファンレスなので音がしない。さすがだ。あとは、シャトルのAtomD2700シリーズも電源がファンレスなので音がいっさいしない。(外付けサウンドカードを使えば、たぶんヘッドフォンのノイズは軽減できるだろう。)真の無音パソコンはそれぐらいしかない。

[95] 無音パソコンへの挑戦 h24.6.28
まずこの記事を見ていただきたい。この構成では、cpuがAMD E-450でcpuスコアが3500で、私が今使っているHushのPentinum4 2.80CGHz cpuスコア2800を大きく上まわっている。gpuの性能も高い。だから、高性能で快適に使えるだろう。ただ、ケースファンが音がするのが残念だ。AMD E-450は消費電力が18Wだから、どうしてもケースファンを回さなければならない。そうしないと、cpuが壊れる。
それにしても、ファンレス電源「ABEE 電源 ACアダプタ AC130-AP02AA」は魅力的だ。130Wの出力がある。こんな物あるなんて知らなかった!アマゾンでも7980円で売っている。
だから、理想の無音パソコンとしては、cpuをAMD Eシリーズから低消費電力のAtom D2700(10W)に変えればいいだろう。そうすれば、ケースファンも要らないから完全無音を実現できる。それで組めば、約5万円で無音パソコンが出来る。(ケースはなるべく安い物を買う。OSを含めると約6万円で無音パソコンが出来る。)
しかし、Atom D2700はチト非力だ。cpuスコアが2500しかない。だから、6万円も出して作る価値はない。オリオスペックで15万円のNOFANを買ったほうがマシだ。
それか、パソコンショップセブンでAtom D2550のパソコンを買って電源を入れ替えてもよい。8000円予算を追加すればいいだけだ。でも、Atom D2550のcpuスコアは2200しかないから、電源を入れ替えたい気分にはならないだろう。

[96] 自分で作るのと変わらない。 h24.6.28
インターネットで調べてみると、Atom D2700を使った無音?パソコンが見つかった。
それは、Storm Desk Miniだ。基本構成で値段は27300円。SSDや光学ドライブを取り付けて、OSをWindows7Professionalにしたら、6万円ぐらいかかる。でも、ケースはカッコイイし、自分で作る手間が要らないからお得かも?見映[みば]えがするだけ、シャトルよりも1万円ぐらい高い。音質は7.1 CH HD Audioだから、シャトルよりはよさそうだ。[シャトルが無音パソコンの中では一番安いようだ。XS35GS V3+Windows7Professional+SSD64GB+DVDスーパーマルチ+メモリ2Gでも5万円あれば十分出来る。PS/2がないので、場合によったらコンパチーノを買わないといけない。ただし、ヘッドフォンのノイズがうるさい。音質重視なら、自作(約6万円)がいいかも?]
たぶんcpuファンは付いていないだろう。たとえcpuにファンが付いていたとしても、自分でファンを取り除けばいいだろう。
pciスロットが1個付いているが、ケースが小さいから内蔵サウンドボードは取り付けられないようだ。
しかし、40mmのケースファンが1個付いている。やはり音はするようだ。cpuの温度を自分で測ってみて、ケースファンを止めてもよさそうなら、止めればいい(自己責任でやってね)。他の静音ファンに変えてもよさそうだ。
でも、ケースファンを静穏にするのだったら、[95]でcpuがAMD E-450で組んでもいい。そうすれば、もっと高性能の“静音”(無音ではない)パソコンができる。ケースファンを15dBぐらいにできれば、音楽を聞くのにも邪魔[じゃま]にならないだろう(だと思うが?)。「KAZE-JYUNI 500rpm SY1225SL12SL」なら7.5dBしかない。これならいいだろう。したがって、ケースはこれに決まり!それなら、[95]の記事と似た構成で約6万5千円(OS Windows7Professional含む)で騒音7.5dbの“静音”パソコンができる。

[97] 騒音7.5dBの超静音パソコンが約7万5千円で完成! h24.6.28

APU/マザーボード ASUSTek マザーボード AMD E450/DDR3メモリ対応 Mini-ITX E45M1-I DELUXE 約15000円
メモリー シリコンパワー メモリモジュール 240Pin DIMM DDR3-1333(PC3-10600)2GBx2枚組 ブリスターパッケージ SP004GBLTU133V21 約2000円
SSD インテル Boxed SSD 330 Series 60GB MLC 2.5inch 9.5mm Maple Crest Reseller Box SSDSC2CT060A3K5 約6000円
ケース アビー acubic B20 シルバー ハイブリッドUSB3.0キューブ型Mini-ITXケース ACE-B20-S 約22000円
ケースファン サイズ 風12 小軸&大型ブレード12cmファン、25mm厚500rpm、極静音 SY1225SL12SL 約1000円
電源(ACアダプター外付け ABEE 電源 ACアダプタ AC130-AP02AA 約8000円
光学ドライブ Panasonic/パナソニック 内蔵DVDスリムドライブ UJ-870 (バルク) 約3000円
内蔵サウンドボード ASUSTek PCI Express 5.1ch ゲーミングサウンドカード XONAR DGX 約4000円
OS CPUセット】Microsoft DSP版 64bit SP1 日本語 Microsoft Windows7 Professional 64bit SP1 OEM 約13000円
DVI-I→D-SUB変換コネクター iBUFFALO ディスプレイ変換アダプター DVI-Iオス:D-Sub15メス BSDCDE01 約500円
合計   約7万5千円

価格はすべて実際にアマゾンで売られているものを参考にした。
これならイケる!
誰か挑戦してみれば?
ところで、ケースファンは本当にKAZE-JYUNI 500rpm SY1225SL12SLで大丈夫だろうか?KAZE-JYUNI 500rpm SY1225SL12SLの風量は24.50CFM(ノイズは7.5dB)である。一方、ケースACE-B20-Sの付属ファンNANO TEK FAN 1000rpmの風量は43.8CFM(ノイズは14.1dB)である。だから、KAZE-JYUNIの風量はNANO TEK FANの風量の約半分である。つまり、KAZE-JYUNI の風量はNANO TEK FANの風量と無風のおよそ真ん中である。だから、KAZE-JYUNIのときのcpuの温度もNANO TEK FANのときのcpuの温度と無風のときのcpuの温度のほぼ真ん中になるはずである。だから、[95]の記事によれば、KAZE-JYUNIのときのcpuの温度は39度と78度の真ん中の59度になるはずである。cpuの上限温度は70度と言われているから一応セーフである。[あくまでも記事のデータが正しいとしてだが。それに、私の経験によれば、cpuの上限温度は55度だった。だから、59度ではcpuはすでに死んでいる。]
やはり、多少性能を犠牲[ぎせい]にしても、Atomで組んだほうが無難だろう。

APU/マザーボード Intel Atom D2700(2.13GHz)搭載 Mini-ITXマザーボード ファンレス仕様 PS/2、パラレルポート搭載 BOXD2700MUD 約7000円
メモリー シリコンパワー メモリモジュール 240Pin DIMM DDR3-1333(PC3-10600)2GBx2枚組 ブリスターパッケージ SP004GBLTU133V21 約2000円
SSD インテル Boxed SSD 330 Series 60GB MLC 2.5inch 9.5mm Maple Crest Reseller Box SSDSC2CT060A3K5 約6000円
ケース アビー acubic B20 シルバー ハイブリッドUSB3.0キューブ型Mini-ITXケース ACE-B20-S 約22000円
ケースファン サイズ 風12 小軸&大型ブレード12cmファン、25mm厚500rpm、極静音 SY1225SL12SL 約1000円
電源(ACアダプター外付け ABEE 電源 ACアダプタ AC130-AP02AA 約8000円
光学ドライブ LITEON SATA接続の内蔵型DVDドライブ iHAS324-27 約2000円
内蔵サウンドボード ASUSTek サウンドボード PCIスロット対応 XONAR DG 約3000円
OS Microsoft Windows7 Professional 32bit Service Pack 1 日本語 DSP版 DVD 【LANボードセット品】機能説明小冊子付 約14000円
合計   約6万5千円

これなら、cpuは安全だ。Atom D2700は消費電力が10WでAMD E-450の消費電力18Wの約半分の消費電力しかないから、発熱量も約半分なはずだ。だから、[95]の記事の「ファンレス動作時の発熱をチェック!」の左側のグラフと同じようになるはずだ。だから、最高温度は40度ぐらいのはずだ。だから、cpuは大丈夫なはずだ。
しかし、割高な気もするが。性能が低すぎて作る価値もないか?無音と高性能と安定性(壊れにくさ)を兼[か]ね備えたパソコンなんてそうめったにあるもんじゃない。やはりいいパソコンにはお金がかかる。まじめに気張って大枚はたいていいパソコンを買うことが肝心[かんじん]だ。いい物を得るためにはお金をケチってはいけない。

[98] 安上がり静音パソコン h24.7.1
まず、COMPAQ PC CQ1120jp\22800を買う。
このパソコンの唯一の欠点は4cm角のcpuファンがうるさいことである。
そこで、cpuファンを交換する。4cm角から8cm角に交換する。
4cm角のcpuファンは一般的に風量4.5CFM、ノイズ18dBAぐらいである。
8cm角のcpuファンとしては、「アイネックス OMEGA TYPHOON 80mm 究極静音タイプ CFZ-80L」(\1200)を使うことにする。これは、風量11.84CFM、ノイズ10.2dBAである。
ファンの固定にはDIY店などで売っている“やわらかい針金”を使うことにする。テキトウにそこら辺の出っ張りに引っ掛けて固定する。ケース後方には空気穴がたくさん開いているから後方2箇所は確実に固定できる。前方はメモリーをまたいでドライブベイの穴のどこかにくくりつければいい。
これで、安い静音パソコンの出来上がり^^(自己責任でやってね。)

[99] 黒が嫌い! h24.7.8
私は黒いパソコンが嫌いだ。黒いパソコンを見ると気分が沈んで考える気がしなくなる。私は考えねばならない。だから、私は黒いパソコンが嫌いである。
私は以前レノボの「Lenovo H330シリーズ Core i5 2310 タワー型デスクトップPC ブラック 1185-1VJ」を持っていたが、このパソコンも黒かった。私は黒いパソコンを見るのが嫌でダンボールで衝立[ついたて]を作ってパソコンが見えないようにしていた。結局、ファンの音がときどきうるさくなるので、ヤフオクで売ってしまった。幸い、買い値[ね]と同じ値段で売れた。
今度のヒューレッドパッカードの「COMPAQ PC CQ1120jp Windows7/AMD デュアルコア E-450/2GBメモリ/500GB HDD」も静音で性能もよく値段も安いが、パソコンの色が黒い。だから、私はたぶんこのパソコンを買わないだろう。何から何までいいパソコンはなかなかないものだ。
アメリカ製のパソコンが黒いのは、アメリカが夜の国と言われているからである。だから、アメリカ製のパソコンはアメリカ製であることをみんなにわからせるために色が黒いのである。
日本人は黒色が嫌いである。だから、アメリカ製の日本向けの輸出パソコンは黒とは違う色にすればいいだろう。アメリカ製であることは会社のロゴでわかるから、わざわざパソコンの色を黒くしなくてもいい。

[100] うまくいったときって面白くないよね h24.7.15
3日前にヤフオクで富士通のFMV-B5220(中古)を3000円で出品していたので、私が3000円で入札してから「出品者への質問」で早期終了してくれとお願いしたら終了してくれたので3000円で落札できた。
今日の昼頃FMV-B5220が届いた。きれいに梱包されていた。
電源オンしてみたら、電源ファンとケースファンの音がうるさかったので、Nidecの60mmケースファンD06R-12TL(3500rpm/12.4CFM/23dBA)を取り外して、だいぶ前にヤフオクで600円ぐらいで落札したaninexの92mm静音タイプケースファンCFY-90S(1400rpm/28.2CFM/12.0dBA)に交換した。92mmファンはcpuのヒートシンクの上に置いた。電源のコードをバネにして電源のコードとケースの間に挟[はさ]むようにしてファンを固定した。
電源ファンの音はケースの上の空気穴をティッシュの箱で塞[ふさ]いだらほとんどしなくなった。
それで、HWMonitorを使ってcpu温度を測りながらニコニコ動画を10分間見たらcpu温度が45℃ぐらいだったので、大丈夫だと思った。ファンの音も音質が低くて10dBAぐらいなのでうるさくない。
静音のポイントは無駄[むだ]な空気穴を塞いで空気の振動を遮断することと、大口径低回転速度のファンを使ってノイズの質を耳障[ざわ]りにならない低音にして小さくすることだ。
FMV-B5220中古本体が3000円(送料1680円)で92mm静音ファンが600円で占めて3600円で静音パソコンが手に入ったわけだ。あまりにもスンナリいってしまったので面白くなかった。
今度私がヤフオクで落札したFMV-B5220(中古)はCeleronM1.6G(CeleronM380のこと)/メモリ512M/HDD80G/コンボ/リカバリ(WindowsXPprofessionalSP2と各種ドライバー)付属で3000円だった。FMV-B5220は2006年4月のモデルで、CeleronM380のcpuとモバイルIntel(R)910GML Express Chipsetのチップセットが使われていてGMA 900のGPUが内蔵されている。これで、ネット動画を見たり、ホームページを作ったり、ワードを使ったりするには十分だ。私は勢い余ってヤフオクで2GBのメモリ(落札価格(税込)1974円送料350円)とPentiumM735(落札価格1000円送料160円)も落札してしまった。後日パーツが到着後、メモリ増設とcpu交換をする予定だ。パソコンの勉強にもなるからいいだろう。
しかし、そんなことをしなくてもFMV-B5220はCeleronM380でも十分使えるということだ。たとえcpuがCeleronM380(cpuスコア2300)でチップセットが910GMLでメモリが 512MBしかなくても、ゲームをしないかぎり十分な性能があるのだ!
以前私が持っていたシャトルのXS35GT V2にはcpuにAtomD525が使われていた。AtomD525とCeleronM380は同程度の性能だ。シャトルではネット閲覧[えつらん]のとき動きがカクカクしていた。しかし、今度のFMV-B5220では動きがカクカクしない。どうも、シャトルの動きがカクカクしていたのはcpuのせいではなったようだ。
ちなみに、現在私のHushはマザーボードがイカれて逝[い]っちゃってます。今の私は以前にヤフオクで落札した中古の富士通のFMV-D5320(Pentium4 3.06Ghz/HDD80GB/メモリ1GB/DVDマルチ/WindowsXPHomeSP3付属/落札価格8000円)を使っています。こいつは性能はいいが、電源ファンは静かだが、cpuのファンが時々うるさい。でも、慣れれば邪魔[じゃま]にはならない。

[101] FMV-B5220の静音化 h24.7.17
FMV-B5220が意外とうるさかったので、その後もヤフオクで静音パソコンを探していたが、あまりいい物はなかった。Celeron420か430ぐらいのしかなかった。それなら、CPUがファンレスのFMV-B5220のほうがいい。
インターネットで検索して調べているうちに、FMV-B5220のノイズの原因が電源ファンの軸音にあることがわかった。ジジジ…という音がしていたので、ファンの軸音だとわかった。
そこで、FMV-B5220の電源のファンを交換してみた。電源の固定ネジをはずして、電源の蓋[ふた]のネジをはずして電源のファンを取り出してみた。すると、MagicL MGT8012LR-A20 80x80x20mmというファンであることがわかった。一方、私の手持ちのファンはAinexのOMEGA TYPHOON 80x80x25mm 究極静音タイプ1000rpm/11.84CFM/10.2dBAだった。厚さ25mmのOMEGA TYPHOONでは電源の中にうまく納[おさ]まらない。厚さが20mmのファンなんてめったにない。そこで、私は厚さが15mmのファンを付けようかと思ったが、考えを変えて今自分が手持ちの厚さが25mmのOMEGA TYPHOONを使うことにした。電源の上蓋をはずせば、なんとかファンが取り付けられた。電源の上蓋がなくても、ケースで覆[おお]えば大丈夫だ。こうして私は無事電源ファンの交換に成功した。
電源ファンを交換してみたら、見事に軸音が消えていた。パソコンはほとんど無音になった。HWMonitorで監視しながらニコニコ動画を10分間見てみたら、Diode1が59℃、Internalが54℃、Diode2が96℃まで行っていた。これで本当に大丈夫なのだろうか?実際に、しばらく使ってみて決めねばならないようだ。

[102] FMV-B5220の静音化(その2) h24.7.20
この前、FMV-B5220の静音化をしたが、HWMonitorのDiode2の96℃が気になったので、その後すぐに電源を切った。FMV-B5220は使わないことにした。
昨日AMAZONからainexの80mm×80mm×15mm薄型ファンCF-80SS(2000rpm/20.0CFM/19.6dBA)が届いたので、FMV-B5220の電源に取り付けていた究極静音OMEGA TYPHOON CFZ-80L(1000rpm/11.84CFM/10.2dBA)と交換した。究極静音のCFZ-80LはCPUファンにした。CF-80SSはAMAZONの評判通りに静かだった。ついでに、ヤフオクで落札したDDR2メモリ1GB×2と交換した。しかし、取り付けてしばらくすると、ケース内温度が全体的に55℃になり、電源が手で触ってみてもかなり熱かった。そこで、電源を切って、急遽[きゅうきょ]AMAZONでGlobe Fan 80mm×80mm×15mmファン B0801512H(3000rpm/36.81CFM/30.3dBA)を注文した。
今日になって、電源が熱い原因について考えてみた。CF-80SSは風量が20.0CFMあるから、そんなに弱いわけではない。人によっては平気で電源ファンに使っている風量だ。だから、そこは変えなくていい。悪いのは、CPUファンだ。CFZ-80Lの風量が少ないのがいけないのだと考えた。電源を詳[くわ]しく見てみると、下面にスリットがたくさん開いている。そこで私は、CPUファンを究極静音のCFZ-80Lから最初に取り付けていた92mm静音タイプケースファンCFY-90S(1400rpm/28.12CFM/12.0dBA)に取り替えた。そうすると、電源が熱くならなくなった。ケースの下から空気を取り入れてケースの上面から空気を出す空気の流れのために、ケースや電源内に溜[た]まった熱い空気がうまく外に排出されるようになったのだ。HWMonitorで見ても、Diode1 50℃ Interenal 47℃ Diode2 66℃にしかならなかった。せっかく昨日注文した80mm薄型Globe Fan B0801512Hが要らなくなってしまった。
冷却は、部分だけを見てもいけない。全体を見なければならない。CPUファンはCPUを冷やすためだけにあるのではなく、他のパーツを冷やすためにもある。 ファンが合っているのに十分にパーツが冷えない場合は、他の部分のファンの交換を考えてみればいい。
これで無音とまではいえないが、かなり静かなパソコンができた。パソコンに耳を近づけるとシャカシャカ音を立てているのがわかるが、離れるとほとんどわからない。もっとも、高負荷時にはCPUファンがフォーと音を立てることはあるが。
これでいちおう静音パソコンができた。CPUがPentiumM735(1.70GHz/1コア1スレッド/TDP21W)なので、省エネ低発熱だ。いちおう何でもできるが、反応がちょっと遅く、ネットサーフィンなどでページを開くときに1〜2秒ぐらい待たねばならない。あと、ケースが小型なので、パソコン内部にパーツが密集しているので、音楽を聴くときにノイズが乗りやすいのが欠点かもしれない。今後ノイズが我慢できなければ、もとのFMV-D5320に戻して使うかもしれない。私にとってはとにかく予備のコンピューターが1台あればいいだけなので、どちらをメインにして使おうが私の勝手だ。
それから、「究極静音タイプのファン」は音はしないが冷えないので買わないほうがいい。

FMV-B5220外観。
ヤフオクで中古で買った富士通のFMV-B5220。落札価格3000円。
FMV-Dシリーズよりもひとまわり小型だ。
今から6年前のモデルだ。
最大の特徴は、CPUがノートパソコンに用いられているCeleronM380やPentiumM740で、CPUが低発熱(TDP21W)のためにCPUがファンレスだということだ。CPUがファンレスのデスクトップなんてめったにない。ただし、完全にファンレスではなく、電源ファンと60mm薄型ケースファンがケース上面に付いている。
ケースの右上が反[そ]っているのは、私が電源に厚さ25mmのファンを無理やり取り付けて、ケースを閉めたはいいが、あとでケースが開かなくなってドライバーで無理やりこじ開けたためだ。
FMV-B5220内部。
左上が電源で、左下がCPUで、右上が光学ドライブで、右下がHDDである。
内部はギュウギュウ詰[づ]めでほとんど空間がない。
電源の上側にainexの80mm薄型ファンCF-80SSを取り付けている。ファンの電源は電源の中にあるコネクターから取っている。
CPUのヒートシンクの横にainexの90mm静音タイプファンCFY-90Sを置いている。ファンの電源はケース上部の光学ドライブの横にある60mm薄型ファンのコネクターから取っている。60mmファンは電源コードをコネクターから外して、羽が空回りして余計な音を立てないようにコードを羽にからませて羽根が回らないようにしている。
空気は下の92mmファンCFY-90Sから入って、電源の上の80mm薄型ファンCF-80SSから外に出るようになっている。電源の下面に空気が通れるスリットがたくさん開いているために、空気が電源の中を通過して電源が冷えるようになっている。

[103] FMV-D5320の静音化 h24.7.25
FMV-B5220はケースが小型で、Realtekのチップとイヤホンジャックが離れているので回路がパソコン内部の電磁波を拾ってヘッドフォンのノイズが大きい。
だから、FMV-B5220はメインコンとしては使わないことにした。サブコンとして置いておくことにした。
そこで、再びFMV-D5320(落札価格8000円、WindowsXPHomeSP3ディスク付き)の登場となった。
これには、CPUとしてPrescottコアのPentium4 3.06GHzが使われている。TDP84Wである。そのため、時々ファンが騒音を立てるし、夏場は部屋の空気が熱くなる。
そこで、CPUの交換を考えてみた。
Celeron450への交換を考えてみた。Celeron450はTDPが35Wしかないので静かなはずである。涼しいはずである。Celeron450はFSBが800MHzでPentium4 3.06GHzはFSBが533MHzでFSBが合っていないが、チップセットが1066/800/533MHz対応なので、たぶんそのままCPUを交換すれば行くと思った。
ヤフオクでCeleron450を1680円(送料込み)で落札した。
今日Celeron450が届いたので、さっそく交換してみた。
パソコンの電源を入れてみた。
すると、電源ランプがオレンジ色になってすぐに電源が落ちた。もう一度電源を入れてみたが同じだった。
どうやら、CPUのFSBが合っていないのがいけないと思って、CPUをもとに戻した。
パソコンの電源を入れてみた。
すると、CPUファンがひたすらブーブー回るだけで、マウスもキーボードも反応しなくなった。モニターは真っ黒いままで何も映らなかった。
いっぺん電源を切ってもう一度電源を入れてみたが同じだった。
これはもうダメだと思った。パソコンが壊れたと思った。また、ヤフオクで別のパソコンを落札しなければならないと思った。今度は最初からCPUがTDP35Wぐらいの低発熱な静かなやつにしようと思った。ワードの文書を保存していなかったので、もう一度作らねばならないなと思った。面倒臭いなと思った。
3分ぐらいたって、最後にもう一度電源を入れてみた。今度は、パソコンに電源とマウスとキーボードのUSB端子とモニタープラグだけ差し込んで動かしてみた。
すると、パソコンが動いた!Windows画面が出て、いつもと同じデスクトップが現れた。そのあとで、イーサーネット端子とプリンタとデジカメのUSB端子とヘッドフォンジャックを差しこんだ。
パソコンは正常に動くようになった。やれやれ。運がいいのか、悪いのか。
やはり違うFSBのCPU交換はできないようだ。メーカー製のパソコンはめったに内部をいじるものではないと思った。

[104] 外付けサウンドボード h24.7.26
FMV-B5220のヘッドフォンのノイズが激しすぎたので、イーネット・ジャパンでクリエイティブのSound Blaster PLAY!(\2,034)を買った。注文してから5〜6日で届いた。
今日届いたので、さっそくパソコンに取り付けてみた。
外見はUSB接続のフラッシュメモリに似[に]ている。ただ、太いので、隣のUSB端子が使いにくくなる。つまり、隣のUSB端子も使えるには使えるが、隣のUSB端子を使ったら、SB-PLAY!(Sound Blaster PLAY!の略)が隣のUSBプラグに押されて斜めになる(笑い)。
USB端子に差し込んだら、SB-PLAY!に付いている緑のランプが光った。
しかし、SB-PLAY!のイヤフォンジャックにヘッドフォンのプラグを差し込んでもさっぱり音が出ない。
その後で、付属のCD-ROMをインストールしても音がでない。ソフトを起動すると、「ハードウエアが見つかりません」という表示が出る。
SB-PLAY!が壊れている!
不良品をつかまされた!
私はこれまでイーネットジャパンではほとんど買ったことがない。
やはりいつものAMAZONで買ったほうがよかった。

2034円が無駄金[むだがね]になってしまった。ひさしぶりにいい世間勉強をさせてもらったよ。
このくそ暑いのにわざわざ返品のために郵便局まで行けるか![[107]を参照。]

[105] 外付けサウンドボードXONAR U3 h24.7.29
この前外付けサウンドボードSoundBlaster PLAY!を買ったが壊れていたので、その後すぐにAMAZONでASUSの外付けサウンドボードXONAR U3[ゾナーユースリー](\3,191)を買った。この商品を選んだ理由は、音楽を聞くためにはかっこよさはどうでもいいことと、オーディオチッププロセッサに『UA100』という名前がちゃんと付いていることだった。
今日届いた。
かっこいい箱に入っていた(写真1参照)。さすがは3,000円だけのことはある!
サウンドボード本体は思ったよりもかっこよかった(写真2参照)。実物はAMAZONの商品写真ほどダサくない。
今私が使っているFMV-D5320のUSB端子にサウンドボード本体を取り付けようとしたが、本体のサイズがでかいので直接取り付けることができなかった。
しかし、これには付属のUSB延長コードが付いている(写真3参照)。こうすれば、難なくUSB端子に取り付けられた。かさばらないので、隣のUSB端子も楽に使える。
外付けサウンドボードをUSB端子に取り付けて、付属のCD-ROMからソフトをインストールしたら、無事[ぶじ]にサウンドボードが使えた。さすがに、今度は壊れていなかった。
サウンドボードが作動中は本体の青いランプが点[つ]くが思ったよりもかっこよかった。全然ダサくない。AMAZONの商品写真よりも、青い光が強く濃[こ]く光るのでかっこいい。おまけに、イヤフォンジャックの穴から赤い光まで出る!
音質は3,000円プラスだけあって“安っぽいいい音”がする。耳にしつこい音がする。エコーがかかって重たい頭が痛い音がする。小さいかん高いキーとかシャーとかいったノイズがする。内蔵サウンドボードよりは若干[じゃっかん]ノイズが小さいと思うが、とくにオンボードのノイズがひどくないかぎり要らないといった感じだ。音質はあまりカニ(オンボードのRealtek)と変わらないと思った。[初日ということもあって、じつは音の違いがよくわからなかった。あとでよく聞くと、オンボードよりもいい音が出ていることがわかった。[106]を参照。]
そこで、私はFMV-B5220にこのサウンドボードXONAR U3を付けて音の変化を調べようと思った。
ところが、肝心のFMV-B5220が壊れていた!何度やってもインターネットにつながらない!この前動かしたときには何とかつながったが、今度は何度やってもダメだった。せっかく私が手入れして電源のファンまで交換したのに、はやから壊れてしまった!ヤフオクで売っている中古パソコンは壊れやすいので買うときには注意したほうがいい。壊れる寸前のを売っているようだ。お金に余裕があれば新品を買ったほうがいい。
そこで、再びもとのFMV-D5320に戻した。
結局、私の耳にはFMV-D5320のオンボードのRealtekの音のほうがいいと思ったので、外付けサウンドボードXONAR U3は使わないことにした。FMV-D5320のオンボードは十分ノイズが小さいのでサウンドボードを使わなくてもいいのだ。

写真1 写真2 写真3

[106] FMV-B5220が治った! h24.7.29
昨日[きのう]FMV-B5220がインターネットにつながらなかったので、原因を考えた。ノートンが原因かな?とも思った。しかし、前の前にやったときはノートンが入っていてもつながったので、やはりノートンは原因ではないと思った。
それで、LAN端子を掃除機で吸って掃除してみた。
そしたら治った。
パソコンがインターネットにつながらなかった原因は、LAN端子にゴミがたまっていたせいらしい。
FMV-B5220にXONAR U3を付けた。ノイズは多少減った。かん高い小さいノイズがするだけである。しかし、XONAR U3の音質が気に入らないので使わないことにした。私は重たい音楽が嫌いなので、サウンドボードで下手[へた]に味付けした音が嫌いなのだ。XONAR U3はやはりオンボードとは違う。1〜2ランク上の音がする。音楽に臨場感[りんじょうかん]が出る。音にきめ細かさが出る。音がナマナマしくなる。音楽が感動的になる。
今後はFMV-B5220がメインコンになるかもしれない。

復活した富士通のFMV-B5220とASUSの外付けサウンドボードXONAR U3。
XONAR U3は付属のUSB延長コードを付けて床に置いて使っている。
AMAZONの商品写真ほどの違和感はない。意外と普通である。
XONAR U3はその大きさに似合[にあ]わずいい音が出る。
ノイズはキーとかシャーとかいったかん高い小さいノイズがするだけである。
ただ、XONAR U3は電源を切るときに「ブチッ」というすごい音がする。
最初のころは、インターネットを見るときにページを開くたびに「ジャッ」という
変な音がしていたが、その後すぐに変な音がしなくなった。

[107] SOUND BLASTER PLAY!が動いた! h24.7.31
この前ネット通販で買ったクリエイティブのSound Blaster PLAY!(\2,034)にASUSのXONAR U3に付いていたUSB延長コードを付けてFMV-D5320のフロントのUSB端子に差し込んだら、正常に作動した!
この前は、USB延長コードがなかったために、サウンドカードが十分USB端子の奥まで差し込めていなかったせいで作動しなかったのだ。Sound Blaster PLAY!のカード本体が太いために、USB端子にかっちりと差し込めていなかったのだ。サウンドカードは不良品ではなかったのだ!ネット通販もなかなか信用置けるなあ^^;そう思うと、2000円でお買い得な気がする。ただし、500円くらいのUSB延長コードもいっしょに買ったほうがいい。
Sound Blaster PLAY!はドライバーを入れなくても本体をUSB端子に差し込んだだけで動く。(なんかいいかげんな気がするが。本体にドライバーが内蔵されているのだろうか?)
音に関しては、ノイズは「サー」という小さい音しかしない。オンボードよりもノイズが半分ぐらいに減った気がする。音質は、XONAR U3よりも癖がなく聞きやすい気がするが、オンボードと大して変わらない気もする。オンボードのカニ(Realtek AC'97 Audio)はドンヨリとしたたるんだしまりのない音だが、そのかわり長時間聞いても頭が痛くならない利点がある。サウンドカードで気張[きば]った音は味が濃いかわりに長時間聞いていると頭が痛くなる欠点がある。まあ、テキトウに音楽を聞くにはオンボードで十分であり、オンボードのほうがむしろ適しているということだ。

[108] 俺[おれ]のオーディオシステム(実話) h24.8.1
1.パソコン本体=FMV-D5320…ヤフオクで中古で買った。8000円。WindowsXPHomeSP3のCD付き。FMV-D5320は筐体[きょうたい]が大きくてマザーボードが大きいので回路がノイズの影響を受けにくく、サウンドチップとイヤフォンジャックの距離が短いのでノイズが混じりにくい。だから、いい音が聞ける。
2.外付けサウンドカード=Creative Sound Blaster PLAY!USB延長コード…いーでじとAMAZONのネット通販で買った。2034円と542円。(本当はASUSのXONAR U3の付属のUSB延長コードを流用している。)Sound Blaster PLAY!はノイズが小さくて、音質が澄[す]んでいてしつこくなくて聞きやすい。
3.ヘッドフォン=SonyのMDR-510…約1年前にAMAZONで買った。1800円。MDR-510は軽くて付け心地がよくて、音もまあまあいい。
合計12,376円。
これで十分満足のいくインターネット音楽が聞ける。ただし、音楽にこだわる人はもっと別のシステムがいいだろう。お金のない人は2の外付けサウンドカードを省[はぶ]いてもいいだろう。

[109] 安い静音パソコンの作り方 h24.8.2
最近は高性能のファンレスCPUも出来ている。
素人[しろうと]でも作ろうと思えば無音パソコンが作れる。
問題は値段だ。
自作すると最低でも5万円はかかる。
お金がない人にとっては十分高価だ。
そこで、中古パソコンを利用することを考える。
ヤフオクで中古のFMV-B5220を買う。だいたい1000円〜3,000円で売っている。しかも、たいていOS(WindowsXPProfessionalSP2)が付いている。FMV-B5220はCPUがファンレスなので、素人でも楽に静音化ができる。
FMV-B5220は、CPUがファンレスだが、CPUファンとは別に2個ファンが付いている。電源ファンと60mmのケースファンが付いている。電源ファンは中古品の状態がよければ静かだと考えられる。しかし、ケースファンが意外とうるさい。そこで、ケースファンを静かな物に交換する。例えば、私の場合、ainexの92mm静音タイプケースファンCFY-90S(回転数1400rpm/最大風量28.18CFM/ノイズレベル12.0dBA)と交換した。ヤフオクで600円で仕入れた。電源の状態が悪く電源ファンがうるさい場合には、電源ファンも交換する。例えば、私の場合には、ヤフオクで仕入れた中古のFMV-B5220の電源ファンが「ジジジ…」と軸音がしたので、ainexの80mm薄型超静音ケースファンCF-80SS(回転数2000rpm/最大風量20.0CFM/ノイズレベル19.6dBA以下)と交換した。AMAZONで1380円で買った。
こうすれば、合計約5000円でノイズレベル10dBAの静音パソコンができる。(じつはパソコンの送料1650円とファンCFY-90Sの送料(いくらか忘れた)が別にかかったが。)パソコンから1m離れるとほぼ無音である。性能はCPUによるが、もとから付いているCeleronM380(1.60GHz)でも、普通には問題ない。ただ、ネット動画を見るときにチップセットが多少非力[ひりき]なために動画がボケて見えることがある。それだけを我慢すれば、他[ほか]はほぼ快適に使用できる。ネット動画を見る趣味のない人にとってはいいパソコンだといえるだろう。
音楽を聞くためにはそのままではノイズが大きいので、音楽を聞く趣味のある人は別にCreative Sound Blaster PLAY!とUSB延長コードを買えばいい。合計2500円ぐらいで買える。[[108]を参照。]
こうすれば、静音パソコンが安い値段で手に入る。パーツを買って自作するよりも安く早く楽にかっこいいパソコンが手に入る。お金がなくて静音パソコンが欲しい方は一度やってみるといいだろう。

[110] FMV-D5320の静音化 h24.8.5
ヤフオクで3500円でFMV-D5320(Pentium4 3.40GHz/RAM 1GB/HDD 40GB/DVD-ROM/OSなし)の中古を買った。送料は別途[べっと]1500円だった。
手持ちのWindowsXPHomeSP3のOSをインストールして、その後でLANやSoundやDisplayなどのドライバーをインストールしたら動いた。最初はOSを入れてもインターネットにつながらないので不良パソコンだと思った。その後デバイスマネージャーを見たら“?”がいっぱい付いていたので、ドライバーがないせいだとわかった。ドライバーは別のパソコンで富士通のホームページからドライバーをダウンロードしてフラッシュメモリーにコピーしてインストールした。初めてなので必死だった。LANのドライバーがインストールできたときは感動した。
CPUファンの音が、私が今使っているPentium4 3.06GHz(FSB533MHz)のFMV-D5320よりも静かだった。
FMV-D5320(Pentium4 3.40GHz)が動くようになったので、次にCPUの交換をした。
Pentium4 3.40GHzのFMV-D5320はCPUのFSBが800MHzなので同じ800MHzのFSBのCeleron450と交換できると思ったのである。もちろん、どちらも同じSocketT(LGA775)である。Celeron450はPentium4 3.40GHz(TDP84W)よりも高性能でTDPが35Wしかないので静音化が図[はか]れると思ったのである。幸い、電源には電源のファンが付いているので、CPUファンの回転数が落ちても電源が熱くなることはない。
ところが、実際にやってみると、この前と同じで電源のランプがオレンジ色になって電源が落ちてパソコンが起動できなかった。そこで、CPUをもとに戻した。そしたら直った。
富士通のパソコンはCPUの交換ができないらしい。たとえソケットが同じでもFSBが同じでも交換できない。この前、FMV-B5220でCeleronM380からPentiumM735へのCPUの交換ができたのは例外だった。
もう2度とCPUの交換はしないと思った。

[111] パソコンはデザインで選ぼう。 h24.8.11
今ではパソコンの性能はどれもみな同じである。性能がありすぎて性能はどうでもいい。だから、パソコンはデザインで選ばねばならない。
今では安くて性能が高いアメリカ製のパソコンに人気がある。しかし、アメリカ製のパソコンはみな色が真っ黒である。アメリカ製のパソコンが真っ黒いのは、アメリカがデザインにこだわらない国だからである。デザインにこだわらないことがアメリカの国の方針だからである。アメリカ人は汚いのが好きである。黒いパソコンは汚く見えるから、アメリカ製のパソコンはわざとに黒くしているのである。アメリカ人は新車を買っても自分でわざとにぶつけて汚くしてかっこいいと思っているのである。
私は真っ黒いパソコンが好きではない。私はアメリカ人ではない。私はもう少しデザインにこだわりたい。[[106]の写真を参照。]
現在市販されているパソコンの中で私が一番かっこいいと思うものはマウスコンピューターのLUV MACHINES Slim シリーズ の白である。エントリーモデルで\36,750-で買えるし、ゲームモデルでも6万円を切るのでお買い得だ。

[112] パソコン選びのポイント h24.8.23
今のパソコンはどれも十分性能が高いから、性能はどうでもいい。一番安い物でいい。いざとなればデザインや色もどうでもいい。
パソコン選びで大事なのは、パソコン本体よりもキーボードとモニターである。
特に、キーボードはなかなか自分の気に入った物がないからキーボード選びは慎重にしなければならない。
私が現在使っているキーボードは2001年に買った富士通のFMV-DESKPOWER M7/1007に付いていた物と同じ物である。一度キーボードのコードを引っ張りすぎてコードの付け根が壊れてキーボードが使えなくなって、同じ物をヤフオクで入手した。
私が現在使っているモニターも富士通のFMV-DESKPOWER M7/1007に付いていた物と同じ物である。(正確には1バージョン前の物である。)これも、今年突然壊れて、ヤフオクで同じ物を手に入れた。17型のブラウン管のモニターである。
キーボードやモニターについては、現在市販されている物を見てもあまりいい物がない。キーボードやモニターは単品で買うよりも、パソコンメーカーのパソコンに付属していた中古品をヤフオクで入手したほうがよさそうである。そのほうが安くていい物がある。

[113] どうすればパソコンのパフォーマンスがよくなるか? h24.10.30
パソコンとは0と1のデータを動かす機械である。プログラムはデータを動かす決まりである。
パソコンのCPUはプログラムを見ながらデータを動かしている。プログラムはデータを動かす命令の集まりである。CPUの性能が高いと扱える命令の種類が多いから、それだけ速くデータを動かせるのである。
CPUはハードディスクよりも物理メモリのほうがプログラムを早く見てデータを早く動かせる。
OSやアプリケーションのプログラムはハードディスクよりも物理メモリの上にあるほうがCPUが早く見れる。OSやアプリケーションのデータはハードディスクよりも物理メモリにあるほうが早く動かせる。だから、なるべくハードディスクよりも物理メモリで事を済ませたい。
しかし、物理メモリの容量が限られているので、物理メモリ上でプログラムを広く取りすぎると物理メモリ上のデータが狭[せま]くなって、CPUがハードディスクに多くのデータを書き込まなければならなくなって遅くなる。
反対に、物理メモリ上でプログラムを狭く取ると物理メモリ上のデータが広くなるが、CPUがハードディスクから多くのプログラムを読まねばならなくなって遅くなる。
Windowsタスクマネージャの物理メモリの利用可能がプログラムのことで、システムキャッシュがデータのことである。
だから、実行するアプリケーションが少ないときは物理メモリ上のデータを広く取り(つまり、システムキャッシュを広く取り)、反対に実行するアプリケーションが多いときは物理メモリ上のプログラムを広く取れば(つまりシステムキャッシュを狭[せま]く取れば)いいのである。
今から約30年前、私が最初に買ったNECのPC−8001は物理メモリ(RAM;ランダムアクセスメモリ)だけでハードディスクがなかった。PC−8001では、物理メモリのデータ領域は“ワーキングエリア”と呼ばれていた。物理メモリが“32KB”しかなかった。これで、いろんなゲームをして遊んだ。最近のパソコンはメモリが安くなってハードディスクがなくなろうとしている。すべてのプログラムやデータが物理メモリに乗ろうとしている。システムキャッシュについて考えなくてもよくなってきている。


[114] メモリ解放ソフト「empty」 h24.11.1
今の私は富士通のFMV ESPRIMO D5320(Pentium4 3.06GHz/RAM2GB/HDD80GB/DVDマルチ/WindowsXPHomeSP3)を使っている。ちょっと前にヤフオクで8000円で落札した中古だ。ただ、CPUファンにガタが来て音がうるさかったので、ファンを交換して使っている。
物理メモリが2GBしかないので、1週間ぐらい使っていると物理メモリにゴミがたまってコピペができなくなったりマウスの右クリックが使えなくなったりしていちいち再起動してメモリを解放しなければならなくなる。その間作業が中断されるので不便だ。
私はこの問題を解決するためにインターネットで検索して調べていた。
そこで見つけたのが、マイクロソフト提供のフリーのメモリ解放ソフト「empty」だ。ダウンロードはこちら
このソフトは、他のメモリ解放ソフトと違って本当によく効く。他のメモリ解放ソフトは一時的にメモリ使用量が0になるだけで10秒後にすぐもとに戻って何にもならない。emptyは、10〜15分ぐらいかけて徐々にメモリ使用量を減らしてもとに戻ることはない。
私は「empty」をタスクスケジューラーを使って1日1回起動させている。C:\WINDOWS\system32にある「empty.vbs」を1日1回起動させてメモリを解放している。ちなみに、タスクスケジューラーを使うためには、管理者のパスワードを設定していなければならない。
これで、再起動ともおさらばだ^^お金をかけずにパソコンを快適に使えるようにする工夫が大事だ。

[115] 物理メモリとは何か? h24.11.12
私は今WindowsXP(SP3)を使っている。
タスクマネージャーには「物理メモリ」という項[こう]がある。
「合計」とは、物理メモリ全体のことである。机の広さに喩[たと]えられる。
「システムキャッシュ」とは、CPUを人間に喩えたら、机の上の人間が占拠[せんきょ]する広さのことである。CPUは椅子に座って机で作業するので、CPU自身がある程度の机の面積を取るのである。システムキャッシュが広いほどCPUが快適に動作するのだ。システムキャッシュが広いほどCPUが気分よく作業できるのである。
「利用可能」とは、広げた本の占める広さのことである。CPUが作業するためには、HDDの本棚[ほんだな]から本を持ってきて物理メモリの机の上に本を開いて作業するので、利用可能が要るのである。利用可能が広いほど、CPUは作業がやりやすくなる。HDDは本を仕舞うためにあるだけなので、HDDだけでは本を開いて読めないので、CPUは作業できない。CPUが作業するためにはどうしても利用可能が要るのである。
メモリ解放ソフト「empty」を使ってみたが、結局以前とあまり変わらなかった。再起動をかける期間が少し伸びただけで、やっぱり再起動をかけねばならなかった。再起動をかけてから1週間ぐらいすると、マウスの右クリックが使えなくなって、アイコンをクリックしても開かなくなって、コピー&ペーストができなくなって、再起動をかけねばならなくなった。再起動をするとメモリがクリアされてゴミがなくなってまた使えるようになる。「empty」でたんに利用可能を増やすだけでは、メモリ使用率を減らすだけでは治らない。こうなったらどうしようもないから、1週間に1度くらいは再起動をかける習慣を身に付けるしかない。

[116] 物理メモリについて h24.11.13
物理メモリとは机のことである。HDDとは本棚のことである。パソコンは本棚から本(プログラム)を出してきて机の上で本を開いて作業をする。
システムキャッシュとはノートのことである。
利用可能とは本のことである。
CPUは本を開いて読んで考えたことをノートに書いて仕事をしている。
だから、本の数(つまり実行するプログラムの数)が多いときは利用可能を増やせばいいし、本の数(つまり実行するプログラムの数)が少ないときはシステムキャッシュを増やせばいい。つまり、物理メモリが多いときは、システムキャッシュを増やしたほうが、パソコンの動作がよくなるのである。

[117] システムキャッシュとは何か? h24.12.13
HDDは昔のパソコンの磁気テープに相当する。
プログラム(OSやアプリケーション)はHDDからメモリーに読み込まれてから実行される。OSは昔のパソコンのインタープリター(例、BASIC、私が持っていたNECのPC−8001)やコンパイラ(例、COBOL、シャープのMZシリーズ)に相当する。WINDOWSはCPUやハードの種類によらずすべてのパソコンで使える万能のインタープリターあるいはコンパイラである。
プログラムにはたくさんの変数が使われる。変数の中身の置き場所が“システムキャッシュ”である。
よく使われる変数はCPUの近くに置き、あまり使われない変数はCPUの遠くに置けば、パソコンは早く動く。
だから、システムキャッシュが多ければ変数の多くがCPUの近くに置かれることになるからパソコンは早く動き、システムキャッシュが少なければ変数の多くがCPUの遠く(つまりHDD)に置かれることになるからパソコンが遅くなる。
“利用可能メモリ”がなくなると、プログラムがHDDからメモリに読み込まれなくなってプログラムの実行ができなくなる。大きいプログラムを動かすためにはそれだけ多くのメモリが要る。

[118] パソコンがフリーズしたときの対処法 h24.12.20
プログラムがメモリを馬鹿食いするとパソコンがフリーズする。パソコンがフリーズするとマウスの右クリックが使えなくなるし、デスクトップのアイコンをクリックしてもプログラムが起動しなくなる。スタートボタンを押してもメニューが開かなくなる。にっちもさっちも行かなくなる。インターネットイクスプローラーは見ているページによってはひとつのプログラムだけで500MBもメモリーを消費することがある。そのために、パソコンの“利用可能なメモリ”や“システムキャッシュ”が減ってパソコンがフリーズする。例えば、ここ。ページを開いて10分ぐらいするとメモリ消費量が400〜500MBを超える。
パソコンがフリーズしたときには、
1)開いているプログラムのうち閉じられるプログラムを片っ端[ぱし]から閉じる。
2)タスクマネージャを開いて、プロセスタブを開いて、メモリを馬鹿食いしているプログラム(例、インターネットイクスプローラー)を閉じる。
3)メモリクリーナーを起動してメモリをクリーンする。(気休め)
1)すらできないときには、残念ながらパソコンを再起動するしかない。昔のパソコン(PC−8001)でもプログラムが暴走するとリセットしなければならなかった。それと同じだと思って我慢[がまん]するしかない。

[119] グラフックボード増設失敗 h25.1.27
最近Youtubeで動画をよく見るのだが、HD画質の動画を見ると紙芝居状態になるので、グラフィックボードを増設しようと考えた。
私が今使っているパソコンは、この前ヤフオクで落札した富士通のESPRIMO D5320である。約7年前のモデルである。HD動画を見る以外には何ら不自由はない。
チップセットはIntel(R) 945G Express Chipsetである。わりといいチップを使っている。
インターネットで調べてみると、「小型の低消費電力のグラフィックボードなら増設できる」と書いてあったので、さっそくドスパラ通販で
玄人志向のRH5450-LE512HD/D3/HS/G2(GPU:ATI RadeonHD5450 VideoMemory:512MBDDR3(64bit) インターフェイス:PCIExpress2.1(x16) RGB、HDMI、DVI-I ファンレス、ロープロファイル対応、HDCP対応、TDP19W)」
を買ってみた。値段は2504円で、送料は525円で、合計3029円だった。

玄人志向のグラフィックボードRH5450-LE512HD/D3/HS/G2。
売られているグラフィックボードの中では一番安い。安いだけあってグラフィックボードの外観が非常にすっきりしている。
私は九州に住んでいるからドスパラに注文してから2日で着いた。九州以外では1日で着くみたいだ。でも、クロネコヤマトで配達時間指定が利くから便利だ。

BIOSでグラフィックの優先順位をAutoからPEG(PCIExpressGraphics)に変更して、グラフィックボードを取り付けて、電源を入れてみたが、とブザーが鳴ってパソコンが起動しなかった。3〜4時間ぐらいかけてあれこれ苦闘してみたが、同じようにブザーが鳴ってうまくいかなかった。

そのままのブラケットでも取り付けられるのだが、RGBのネジ穴の出っ張りとケースがぶつかって干渉するので、ケースの金属板を無理やり指で押してひん曲げた(写真参照)。しかし、これでもRGBプラグは取り付けられない。DVI-I→RGBの変換プラグを買って取り付けるしかない。もっとも、私のパソコンではグラフィックボードの増設自体がうまくいかないから、変換プラグを買ってもしかたがないが。

どうやら私のパソコンではグラフィックボードがもともと増設できないようだ。さすがの玄人志向でもお手上げだろう。
仕事をせず極貧[ごくひん]の暮らしを強いられている中3000円もの大金を無駄[むだ]にしてしまった。
みんなは私のようにならないでね。
やっぱり、メーカー製のパソコンは後で増設しようとしても無理だ。いくらインターネットで調べて「増設できる」と書いてあっても無理だ。インターネットを信用してお金を無駄にしないでね。
今回は安物を買ってよかった!不幸中の幸いだった。
追記)ネットでよく調べてみると、『IODATAのGA-RH5450(搭載チップ:ATI/RADEON HD 5450 バスインターフェイス:PCIExp 16X モニタ端子:D-SUBx1/DVIx1/HDMIx1 メモリ:DDR3/512MB)』はうまく行くみたいです。付属のブラケットを取り付ければRGBのネジ穴の出っ張りがケースの金具に当たらないから、うまく取り付けられるみたいです。ただし、プラグレンチが必要。ただ、お値段が8000円と値[ね]が張ります。やはりいい物は値段が高いですね。でも、やっぱりRGBのネジ穴の出っ張りがケースの金具に当たってうまく取り付けられないと思うのだが、その辺はどうなっているのだろうか?やっぱり、買わないほうがいいのだろう。ブラケットのいい物があれば買ってもいいかも?
さらに追記)ペンチ(ラジオペンチでない普通のごついペンチ)でRGBのネジ穴の出っ張りをつまんで回してみたらすんなり回ってRGBのコネクタがブラケットから取り外せた。そこで、ブラケットの穴を通してRGBのコネクタを引き出してみた。これなら、RGBのネジ穴の出っ張りとケースの金具が干渉しないから、RGBのプラグが素直[すなお]に取り付けられる。それで、もう一度やってみたら、やっぱりブザーが鳴った。「ピピピピ ピピ ピピピ ピピピ」とビープ音が鳴った。いわゆる4-2-3-3のビープ音というやつである。ネットで調べると、“extended block move”というものらしい。マザーボードがグラフィックボードに対応できないときに出るらしい。どうしようもないらしい。富士通のパソコンと最近のradeonは相性が悪いらしい。やはりパソコンとグラフィックボードとの相性が悪いのだ。おそらくIODATAのと変えたらうまく行くだろうが、今の私にはお金がないから見送ることにしよう。ヤフオクで安いのがあったら、落札するかもしれない。しかし、こんな書き込みもある。やっぱり、買うのはやめよう。

幸い、今のところはまだあまりHD動画はない。HD動画を見なければ、強[し]いて高いグラフィック機能は要らないし、要らない機能を欲しがる必要はないから、今後はグラフィックボードの増設はしないことにしよう。
日本人は眼で見る喜びよりも、頭で考える喜びで生きてきた民族だ。日本人は現象よりも実在を大事にするのだ。だから、HD画質にこだわらないほうがいい。

[120] 私は何のためにグラフィックボードを増設するのか? h25.1.29
フルHD動画を再生するためである。今の私はパソコンでゲームをやらないので、せいぜい動画を見るだけである。
だから、フルHD動画(1920x1080)が見れることを満足するグラフィックボードを増設すればいい。
それには、『RadeonX300SE128MB』で十分である。参考
私の持っている富士通のESPRIMO D5320には主[おも]にこのグラフィックボードしか増設できないから、これしかない。
そこで、私はさっそくヤフオクで中古のASUS製RadeonX300SE128MB(落札価格500円、送料500円)とDVI-I→VGA変換プラグ(落札価格100円、送料200円)を落札した。合計1300円だ。さすがにヤフオクは安い。
商品が着くのが楽しみだ。

[121] やっぱり増設失敗 h25.2.1
本日RadeonX300SE128MB(富士通の製品詳細のホームページに載っている写真の物と同一の物)とDVI-I→VGA変換プラグが届いたので、さっそく富士通のD5320のグラフィックボードの増設に取りかかった。

しかし、いろいろやってみても結局グラボ(グラフィックボードの略)は増設できなかった。さすがに今度はグラボを取り付けた後でBIOSのビープ音は鳴らなかったが、ドライバーをインストールして再起動をするとWindowsのロゴ画面までは行くのだが、その後モニターの表示が消えてしまって、増設はうまく行かなかった。3時間ぐらいかけて何度やってみてもうまく行かなかった。また1300円をパーにした。
富士通のパソコンはどうやっても増設がうまく行かない。
機械いじりが好きな人は絶対に富士通のパソコンを買ってはいけない。

[122] グラボ増設一応成功 h25.2.2
昨日グラボの増設がうまく行かなかった原因は、グラボのデュアルディスプレイ機能のせいだった。
《増設手順》
1)BIOSでPrimary Video AdapterをAutoからPEG(PCIExpressGraphics)に変更する。いったん電源を切る。
2)グラボを取り付ける。モニターのプラグをグラボのほうの端子に接続する。
3)ドライバーをインストールする。「あとで再起動する」を選ぶ。
4)デバイスマネージャーでディスプレイアダプターを見たらprimaryとsecondary(VGA互換)の2つがあるので、primary(VGA互換でないほう)を削除する。これは私がVGA(アナログモニター)を使っているためで、DVI-I(デジタルモニター)を使う人はsecondaryのほうを削除する。マルチモニターで使う人は削除しない。
5)再起動する。
これで一応グラボが動くが、メモ帳の表示がかえってカクカクするので、もとのオンボードのGMA950のほうが使いやすい。グラボの性能も大してないので、はずしたほうがよさそうだ。

[123] パソコンの選び方 h25.3.31
私は国産パソコン1号機NEC PC-8001を買ったパソコンの大ベテランである。パソコンのことは私にまかせなさい!私が諸君にパソコンの選び方をお教えしよう。
1)まず、自分が何のためにパソコンを買うのかを明確にする。自分の目的が満足される性能を持ったパソコンを買えばいい。無駄[むだ]に高い性能は要らない。値段が高くなって、音がうるさくなるだけである。
2)なるべく音が静かな物を選ぶ。音がうるさいと買った後で後悔をする。音がうるさいとヤフオクで売りたくなる。かといって、静音性にこだわりすぎて0dB[デシベル]の無音のパソコンを選ぶと、今度はパーツが弱くなってすぐに故障するので、そこそこ静かなものでいいと考えるべきである。
3)自分が好きな色のパソコンを選ぶ。パソコンは外からはケースしか見えない。だから、パソコンは中身よりもケースが大事である。自分が気に入った色や形のケースを選ばねばならない。たとえ性能が気に入っていても、ケースが気に入らないパソコンは買ってはいけない。
例えば、今の私は50歳に近いので、もはやゲームをやる歳[とし]ではない。ゲームはテレビゲーム機でやることにして、ゲームとパソコンを分けている。だから、パソコンではホームページを作ったり動画を見たりインターネットラジオを聞いたりするだけである。だから、CPUはそんなに高い性能は要らない。むしろ音が静かなほうがいい。だから、CPUはTDP35Wぐらいでグラフィック性能のそこそこ高いCPUがいい。例えば、Pentium G630T 2.30GHz LGA1155 SandyBridge BX80623G630T 約8000円がいいだろう。これに音が静かなCPUファンを付けて、シルバーのスリムケースに入れればバッチリだ。電源の音もなるべく静かなほうがいい。

[124] 売れるパソコン h25.4.3
今の人々が一番欲いのは完全無音(0dB)のゲームパソコンだ。現在市販されているパソコンには、CPUとグラフィックボードの両方を空冷できる無音パソコンがない。だから、そういう商品を開発すればよく売れるだろう。15万円ぐらいまでで作ってもらいたい。
現実的には、オリオスペックでNOFANのCPUのグラフィック性能が一番いい物(Core i7-3770K HD Graphics4000)を選んでメモリを張り込んだ物(32GB)を買えばいいだろう。買うしかないだろう。OS(Windows7Professional64bit)付きで17万円ちょっとする。5年間毎日使って1日のゲーム代が100円だと思えばそんなに高くはない。グラフィックは遊べる程度でそこそこだ。しかし、完全無音(0dB)だから、買った後で後悔しないですむだろう。[私は実際にこのパソコンを買って遊んだことがないので、ゲームができるかどうかわかりません。だから、もしゲームができなかったとしても、私を怒ってはいけません。]

[125] 静音ゲームパソコン h25.4.3
完全に無音(0dB)と言えなくても静音(10dB以下)なら無音とほとんど変わらない。
NOFANの巨大CPUクーラー2個を使ってCPUとグラフィックボードのGPUの両方を冷やせばいい。NOFANのクーラーにCoolerMaster 大型20cmケースFAN R4-MFJR-07FK-R1 (Mega Flow 200)のような大口径ファンを取り付けてゆっくり回せば静音(10dB以下)にできるかもしれない。

[126] 永野旭堂本店『ニコニコパン』 h25.5.5
ひさしぶりで実家の高知へ帰った。3年半ぶりだ。近所のスーパーで永野旭堂本店[ながのあさひどうほんてん]の『ニコニコパン』を売っていた。(私は永野旭堂本店の名前をあけぼのパンだと思っていた。)私が子供の頃にときどき食べていたパンだ。さっそく買って食べてみたら想像以上に美味[うま]かった。

ところで、この永野旭堂本店のマーク見覚[おぼ]えがないか?
バトルフィールド3の拡張マップのバックトゥーカルカンドのガフオブオマンの橋の近くの野原の立て札に、これと似たマークがあった。最近私はバトルフィールド3をやらないので、ご自分でご確認いただきたい。

[127] お勧[すす]めゲーパソ(ゲーム用パソコンの略) h25.5.31
今の私はゲームをしていない。テレビゲームもパソコンゲームもしていない。PS3は箱にしまっている。
とりあえず『BattleField3』がやれればいいだろう。マルチ64人(32人でも可)でどうでもいいチャットをしながらやれば格別だ。外人とチャットできるのが楽しい。
ゲームが特に上手[うま]い人でないかぎり、必須スペックを満足するぐらいの性能で十分だ。
そこで、私はマウスコンピューターのASAシリーズ『Lm-ASA112S』(OS:Win8、CPU:AMD A10-5800K、メモリ:4GB、HDD:500GB、マザーボード:AMD A75 FCH、光学ドライブ:DVDスーパーマルチ、マルチカードリーダー、300W電源)¥49980−をお勧めする。
YouTubeで調べたら、グラフィックをミドルにすれば十分遊べるみたいだ。
これだとゲームソフトを合わせても6万円以下で手に入るので、ゲームの腕に自信のない方はまずはこれから試してみたらどうだろうか。

[128] 今の私が欲しいパソコン h25.8.31
パソコンを買う前に考えなければならないのは、『いったい何のためにパソコンを使うか』だ。パソコンを使う目的のない者がパソコンを買ってはいけない。
私は今49歳である。もはやゲームの歳ではない。『バトルフィールド』は私がやる価値のあるゲームと認めたたったひとつのゲームだったが、バトルフィールドシリーズはもう飽きた。バトルフィールドは2から後は絵が陰気臭くて糞[くそ]だ。バトルフィールド2までは面が面白かった。バトルフィールド3以降は面が種切れだ。もはや面白い面はない。バトルフィールド以外にいいゲームがない。
動画編集も才能のある人にとっては面白いかもしれないが、普通の人にとっては面倒くさいだけだ。私のような貧乏人にとってはもともと面白い経験がないので、面白い動画を作る機会がない。私にとっては他人の作った動画を見るだけでいい。
したがって、今の私にとってはゲーム用や動画編集用のパソコンは要らない。
それから、私は音のうるさいパソコンが嫌いである。音のうるさいパソコンは私の思考をかき乱すから私は嫌だ。
私はお金がないから、なるべく安いパソコンがいい。
以上のことから、今の私にとって最適のパソコンは、ドスパラで売っている『Knight AA-ナイト AA』(33,980円)だと言える。[カスタマイズでCPUファンを「静音パックまんぞくコースLite」(+2100円)にしてもいい。]
(モニターは別売です。)
ついでに、コンデジ(コンパクトデジカメ)『CANON デジタルカメラ PowerShot A3400IS』(アマゾンで8,800円)を買って、ちょっとした静止画や動画を撮って遊べばもう十分だ。

[129] パソコンの買い方 h25.9.8
パソコンはゲームパソコンとそれ以外のパソコンに区別される。今のパソコンはどれも性能がいいから、動画の編集ぐらいはどんなパソコンでもできる。だから、パソコンは大雑把[おおざっぱ]にゲームパソコンとそれ以外に分ければいい。(ただし、仕事でグラフィックとかやる人は別である。)
現在売られているゲームパソコンで私が一番いいと思う物は、ドスパラで売っている『ガレリア XT−A』(124,980円)である。これにはGTX760が搭載されているので、最新のゲームでも楽に遊ぶことができる。ゲームパソコンには性能がいい物がいくらでもあるが、お金の無駄[むだ]である。いいパソコンを買ったからといってゲームに勝てるわけではない。画質もあまり変わらない。ガレリアXT−Aぐらいで満足したほうがいい。
ゲームパソコン以外のパソコンはどれでもいい。自分が好きな物を適当に選んで買えばいい。

[130] 自作パソコンは買わないほうがいい。 h25.9.8
自作パソコンは性能がいいだけで、音やデザインがダメである。音がうるさくて、デザインがダサい。買った後で後悔する。
反対に、メーカーパソコンは音やデザインがよく、性能もそこそこいい。総合的にいい。
だから、本当にパソコンが好きな人は富士通やNECやソニーなどのメーカーパソコンを買えばいい。
性能は最新ゲームをするのでなければ、5〜6年前のスペックでも十分である。
だから、ヤフオクで中古のを買えばいい。そうすれば値段も抑えることができる。ヤフオクで中古の1万円ぐらいの物を買えば十分すぎる物が手に入る。ただし、中古なだけにハズレを引く危険もあることを覚悟[かくご]しないといけない。

[131] ビクターのEverio(エブリオ)GZ-E220とソニーのHDR-CX430V/Tの比較 h25.9.16
ユーチューブで有名なヒカキンがアマゾンの「ヒカキンのオススメ商品!」でソニーのビデオHDR-CX430V/T(アマゾンで44,800円)を推薦していたので、私が前から気になっていたビクターのビデオEverio(エブリオ)GZ-E220(アマゾンで14,480円)と比較してみた。
ソニーの売りは空間光学手ブレ補正である。これだと手に持って歩いて撮っても動画がぶれない。
一方、エブリオの売りは安さである。これでは手に持って歩いて撮ったとき脚の動きに合わせてガタンガタンと動画が揺れる。
しかし、ユーチューブの動画を見たかぎりでは、エブリオの望遠を利[き]かせたときでも手ブレがほとんどしていない。撮影者が動かなければ、エブリオでもソニーでもほとんど変わらない。
したがって、自分がビデオを持って歩きながら動画を撮る人にとっては強力な空間光学手ブレ補正が利くHDR-CX430V/Tがよく、自分が止まって動画を撮る人にとってはエブリオがいいと考えられる。普通の人にとっては自分が歩きながら撮ることはあまりないだろうからエブリオで十分である。
画質はたぶん値[ね]が張る分ソニーのほうがエブリオよりもいいのだろうが、画質がいいからといって人気が出るわけではない。ユーチューブでは画質がよくてつまらない動画よりも画質が悪くても面白い動画のほうが人気が出る。人気は画質とは関係ない。だから、画質はどうでもいい。だから、画質にこだわる必要はない。ユーチューブの車載動画なんかはエブリオのXPモードと同じくらいの画質だからエブリオでも画質は十分だと考えられる。
したがって、ユーチューバー以外の普通の人にとってはエブリオで十分だと考えられる。
次に、エブリオとデジカメを比較しよう。エブリオは望遠40倍の上、手ブレ補正がけっこう利く。デジカメは望遠があまり利かないし、手ブレが大きい。バッテリーの持ちもエブリオは2時間(ただしオプション)だし、デジカメはもっと短い。値段についてもエブリオの安いやつは15,000円を切るし、デジカメと大差ない。サイズと重さはデジカメのほうがエブリオよりも小型軽量だが、あまり変わらない。しかし、静止画よりも動画のほうが断然面白い。ユーチューブにアップすれば人気が出る。だから、デジカメを買うよりもエブリオを買ったほうがいい。

[132] ビデオエブリオGZ-E220とデジカメPowerShot A3400ISの比較 h25.9.16
昨日はエブリオGZ-E220とデジカメを比較してビデオのほうがいいと言ったがまちがっていた。最近のデジカメは性能が上がっているので、動画もビデオと大差ない。デジカメがビデオとして使えるのだ。
私が前から気に入っていたCANONデジカメPowerShot A3400IS(アマゾンで8,800円)についてユーチューブにアップされている動画を見ると画質がソニーの10万円代のビデオ並みだ。PowerShot A3400ISは光学ズームが5倍しか利かないが、光学式手ブレ補正が利くし、もとがデジカメなので絵がきれいだ。しかも、広角28mmレンズを使用しているために広い範囲が写る。一方、エブリオGZ-E220は光学40倍のズームが利くが広角40mmなので狭い範囲しか写らない。遠くの物を写す場合にはエブリオGZ-E220が有利だが、近くの物を写す場合にはPowerShot A3400ISのほうが有利なのである。だから、遠くの物を写すのが好きな人はエブリオGZ-E220を買えばよく、近くの物を写すのが好きな人はPowerShot A3400ISを買えばいい。撮影時間についても標準ではエブリオGZ-E220が40分であるのに対し、PowerShot A3400ISだと連続30分が限度であまり大差がない。もっとも、エブリオGZ-E220ではバッテリーをいい物に変えたら2時間ぐらい連続撮影ができる。PowerShot A3400ISではどうあがいても30分が限度だ。だから、30分を超える長時間の連続撮影がしたい人はエブリオGZ-E220を買えばよく、30分以下の短時間の撮影をしたい人はPowerShot A3400ISを買えばいい。
とにかく絵はエブリオGZ-E220よりもPowerShot A3400ISのほうがきれいだ。
個人の使用目的によってエブリオGZ-E220かPowerShot A3400ISかを選べばいいだろう。
私は写真中心だし、遠くよりも近くを撮ることが多いので、値段も安いしPowerShot A3400ISを買うだろう。

[133] ビデオカメラはどれがいいか? h25.9.18
ソニーの空間光学手ブレ補正が利く物の中から自分の予算が許せる最高画質の物を買えばいい。
ヒカキン推薦のHDR-CX430V/T(アマゾンで44,800円)は画質があまりよくないので買わないほうがいい。もうちょっと張り込んで10万円ぐらいのを買うと車載動画でもわりときれいなのが撮れる。HDR-CX720V(楽天A-one storeで82,300円)がいい。
他社製のは動画の色合いはソニーよりも自然でいいが、手ブレ補正が弱いので絵がガタガタしたりグラグラしたりするので買わないほうがいい。ソニーのビデオの動画は緑色がどぎつくてケバケバした感じがあるが、とにかく絵がブレないので色合いよりも手ブレを優先して買ったほうがいい。

[134] 電気髭剃[ひげそ]りはどれがいいか? h25.9.19
私は今『フィリップスのパワータッチ PT725』(アマゾンで3,472円)を使っている。約1ヶ月間使っている。これまで私が使った髭剃りの中でこれほどいい物はない。
以前はブラウンの往復式のを使っていたが、最近の物は剃った髭がポロポロ下に落ちるし、髭が長くなると剃れないし、長く使っていると外刃が破れて髭を剃ったときに皮膚が破れて血が出るので、ブラウンはやめた。学生の頃から20年間ブラウンを使っていたがついにやめた。
買い替えのときPanasonicのラムダッシュも候補にあったが、ユーチューバーの瀬戸弘司が使っている宣伝を見て、剃った髭が下に落ちるし、あまり剃れないみたいなのでやめた。いい品でないみたいなのでやめた。
今度フィリップスのを買ったが、剃った髭がまったく下に落ちないし、長い髭でもなぜか剃れるし、刃の表面積が広くて刃が皮膚のデコボコに合わせてくれるので短い時間で楽に剃れるし、外刃の寿命も長いみたいなので、満足している。あえて言えばデザインが変なことぐらいだ。もっとも、髭が長いと、剃るときに髭を引っ張って多少痛い。しかし、男ならそれぐらいのことは我慢しないといけない。
私はこれまでフィリップスの髭剃りがデザインが変なために買わなかった。しかし、買ってみると非常に便利な製品だとわかった。物は見かけによらない。もっと早く買えばよかった。

[135] パソコンは静かさが第一。☆ h25.9.20
ノートンインターネットセキュリティーが2013年版にグレードアップされたのでダウンロードしたら、デザインがダサくてしかも動作が重くてパソコンのCPUファンがブンブン言うようになって思考の邪魔[じゃま]になるのですぐにアンインストールして、フラッシュメモリに保存してあった2012年版に戻した。
やはりパソコンは静かさが第一である。パソコンの音がうるさいと考えごとができなくなる。改めて静かさの重要さを痛感させられた。
パソコンの性能は足りていればいい。パソコンは性能よりも静かさで選ぶべきだ。
ドスパラのナイトAA(33,980円)は性能はそこそこ高いがうるさいかもしれない。パソコンのうるささをなめてはいけない。あとで腹が立って頭に来て死ぬ。
できればオリオスペックで無音か静音なのを選んで買いたいのだが、何しろ値段が高い。10万円ぐらいはする。もっと安い静音パソコンが欲しい。
一番静かなのは、アマゾンで売られている『Lenovo H505s(AMD E2-1800APU/4G/500GB(7200rpm)/DVDスーパーマルチドライブ/APなし/Win8(64bit)) ブラック 57313364』(33,800円)だろう。電源はアダプターだしCPUがTDP18Wで「ファンの音が気にならない静音設計」だそうだ。
その次に静かなのは、パソコンショップセブンで売られている『型番:SR-icl-1822D/W7(デュアルコアCPU Celeron847/4G/500G/DVDスーパーマルチドライブ/DVDスーパーマルチドライブ/Win7(64bit))』(35,800円)だろう。電源にはファンがあるが、CPUがTDP17Wでファンレスでケースファンが1個付いている。Lenovo H505sがファン1個なのに対し、こっちはファンが2個付いているからその分ちょっとだけうるさいだろう。CPUの性能はほぼ互角だ。Pentium4 3.0GHz並みだ。ただし、グラフィックはPentium4よりも強化されている。
私は現物を見たことがないから、2つのうちのどちらが静かなのかはっきりとはわからないが、たぶんアマゾンのLenovo H505sのほうが静かだろう。どちらもおそらくCPUファンはファンレスだろうから、ケースファンがうるさくて気に入らなければあとから自分で静かな物に変えればいい。

[136] 自作ファンレスパソコン h25.9.20
シャトルからファンレスベアボーンキット『DS47』(アマゾンで23,800円)が出た。これには現在話題沸騰中のCeleron 847(2コア2スレッド)が使われている。電源はACアダプターである。しかも、これまでのシャトルのファンレスベアボーンよりもかっこいい。
これにメモリ『キングストン KHX1333C9D3B1/4G』(3,280円)とSSD『crucial Crucial m4 CT064M4SSD2』(6,350円)とDVI-I→DSUB変換コネクター『エレコム ELECOM AD-D15FTDVM』(890円)を足せばパソコン本体が完成する。組立ては私のような素人[しろうと]でもできる。
OSは2コア対応のWindowsXPProfessionalを使えば実質的にただですむ(0円)。私が以前ヤフオクで落札したパソコンにWindowsXPProfessionalのCD-ROMが付いていたからだ。もっとも、DS47には光学ドライブが付いていないので、別に光学ドライブ『Logitec ポータルブルDVDドライブ 読み込み専用 ブラック LDV-P8U2LBK』(アマゾンで2,400円)を購入しないといけない。
合計で36,720円でパソコンが完成する。
4万円切りで0デシベルのそこそこ使える完全無音パソコンが手に入る!貧乏人には朗報だ。
0デジベルの喜びには計り知れないものがある。∞(無限大)の満足感がある。無音パソコンと普通のパソコンはまったく別物である。だから、多少性能やデザインを犠牲にしてでも無音パソコンを買ったほうがいい。
Celeron 847はPentium4 3.40EGHz並みの性能があり(Pentium4 3GHzよりも明らかに上。Pentium4 3GHzを3000とすれば、Celeron 847は3300の性能がある。)、文書作業をやったりユーチューブやニコニコ動画で普通の動画を見るには十分な性能がある。これは買いだ。
今はパソコン技術が日進月歩で数年経[た]つとすぐにパソコンが古くなるから、あせって高い物を買わないほうがいい。だから、安い無音パソコンで満足して、パソコンの性能が上がるのを指をくわえて眺[なが]めていればいいのである。

[137] 高性能のパソコンはいけない。 h25.9.22
今のパソコンは高性能すぎて作業を変えるときにパソコンの画面が一瞬でパッと変わるから面白くない。
私はむしろゆっくり連続的に画面が変わるほうが好きだ。
だから、私はあまり高性能なパソコンは好きではない。
ペンチナム4の3GHzぐらいのがゆっくりしていてちょうどいい。

[138] 『DS47』最高!! h25.9.25
私は以前シャトルのファンレスベアボーンパソコン『XS35GT V2』を使っていた。これにはCPUとして「Intel Atom D510(1.66GHz)」とグラフィックスとして「NVIDIA ION」(ブルーレイ再生可能)が載っている。もちろん、ファンレスだから無音(0dB)である。
「Intel Atom D510(1.66GHz)」は2コア/4スレッドでノースウッド換算値が1900だ(つまりPentium4 3GHzを3000として1900の性能しかない)が、私が使用した限りでは問題なく使えた。グラフィックスが利いているためか、ニコニコ動画やユーチューブが楽々観[み]れた。文書作業ではちょっともたつき気味だがストレスになるほど遅くはなかった。私はこの製品にほとんど満足だったが、ただひとつインターネットで音楽を聞くとノイズが大きかったので気に入らなくてヤフオクに出品して売り飛ばした。
シャトルのベアボーンパソコンは小型なので置きやすいが、その分マザーボードがキツキツなのでインターネット音楽のノイズが大きいのだ。内付けサウンドボードが入る隙間[すきま]もない。
しかし、今では『外付けサウンドボード』という秘密兵器がある。私は今でもクリエイティブの『USBオーディオ Sound Blaster Play! SB-PLAY』(アマゾンで2,054円)を使っている。これはプラグアンドプレイでUSBポートに差し込んだだけですぐに使えて、しかも内付けサウンドボードよりもノイズが小さくてすごくいい!
だから、今ではシャトルのファンレスベアボーンパソコン『DS47』がいい。これも無音(0dB)だ。これにはCPUとして「Celeron847(1.1GHz)」が載っている。Celeron847は2コア/2スレッドでノースウッド換算値が3300もあるし、グラフィックスもHD2000なのでブルーレイも再生できて十分である(私はブルーレイなんか再生するつもりはないが)。これに外付けサウンドボード『Sound Blaster Play!』を付ければ最強だ!満足指数=満足度÷値段では、おそらく史上最高だろう。これを買うしかないっ!!
私は今お金がないから『DS47』(36,720円)を買えないが、将来お金があれば買いたいと思っている。

[139] 激安ビデオカメラ『GHV-DV25HDA』 h25.10.5
安いビデオカメラを発見した。その名は、グリーンハウス『GHV-DV25HDA』。アマゾンで5,200円。普通のデジカメよりも値段が安い。しかし、720pのHD画質録画ができて10倍ズームも利くし、手ぶれ補正機能もあるし、単4の乾電池4本で1時間ちょっとの長時間連続撮影ができるのだ。高級機種並みに夜間撮影用のためのLEDライトまで付いている!小型軽量(221g)でデザインもなかなかかっこいい。1年間の保障まである。
画質はわりとクリアー。遠くまではっきりと写る。ボヤけた感じはない。ソニーの低価格のやつよりもはっきりと写る気がする。ただし色は一昔前のカラー写真。明らかに色がにじんでいる。赤色がやたら濃い。昔懐かしい感じに写る。昔の私が小学生の頃(1970年ごろ)の図鑑のカラー写真みたいだ。昭和っぽい。テレビ朝日のドラマみたいな画質だ。ほかのビデオカメラでは出せない画[え]の味がある。これをいいととらえるか悪ととらえるかで買うか買わないかが決まるだろう。参考。
日本の景色なんかはぼんやり撮ったほうがきれいに見える。だから、このビデオのほうがいい。

[140] 私が選んだバイク h25.10.17
私は医師免許以外は何にも免許を持っていない。自動車の免許もバイクの免許も持っていない。だから、今でも自転車にしか乗れない。
そんな私が選んだバイクが『ホンダ スーパーカブ110(スマートブルーメタリック)』である。
理由は、安定して走行できるバイクの中で一番値段が安いからである。

デザインはお金をかければいくらでもよくなる。それではきりがない。反対に、お金をかけないとデザインは悪くなる。安い物がデザインが悪いのは仕方がない。そもそも走ることにおいてはデザインはどうでもいい。デザインは無駄[むだ]だ。デザインは要らない。デザインにとらわれるのは幼[おさな]い証拠だ。
スーパーカブ50は坂道で止まってしまう心配があるが、スーパーカブ110なら坂道でも軽快に走れるので安心だ。
今の私にはお金がないし免許もないが、もしも将来お金ができて免許を取る機会があったら『スーパーカブ110』に乗りたい。

[141] 私が選んだ自動車 h25.10.20
自動車はとにかく走れればいい。日本は山地が多いから坂道が多いから坂道でも楽に走れるエンジン出力がなければならない。その上に燃費がよければさらにいい。
あとは値段が上がればかっこよくなるだけである。かっこよさにお金がかかるだけである。それではいくらお金があっても切りがない。どうでもいいことに無駄[むだ]なお金がかかるだけである。
だから、賢明な人にとっては、まず燃費がいい自動車を選べばいいだろう。今時の自動車はエンジン出力が足りなくて坂道を登れないことはまずないだろうから、エンジン出力を気にする必要はないだろう。
そこで、私が選んだ自動車は、『スズキ ワゴンR 2012年モデル シルキーシルバーメタリック(Z2S)』である。(価格.comで調べた。)もっとも、私は自動車に酔い安いし、お金がないから、たぶん私は一生自動車を買うことはないだろう。
お金のある人はこの自動車を買って毎日通勤すればいいだろう。しかし、毎日通勤に自動車を使うのは贅沢[ぜいたく]である。ガソリンを大量に消費する。だから、天気のいい日にはなるべくバイクで通勤しよう。

[142] 私が選んだバイク(その2) h25.11.1
私は以前『ホンダ スーパーカブ110』がいいと言った。日本は山地が多いから排気量110ccのほうがいい。細かく言えば『スーパーカブ110プロ』がいい。プロにしたのは前にかごが付いているからだ。色は一番まともに見えるスマートブルーメタリック がいいだろう。
しかし、『ホンダ ベンリィ110 プロ』のほうがもっといい。理由は燃料タンク容量が10Lで最大だからだ。それから荷物がたくさん積めるからだ。色はパールホワイトしかない。
私はバイクを通勤とキャンプのために利用したいと思っているので、たくさん積めて長距離走れるベンリィのほうがカブよりも適していると考えたのだ。
カブ110では、燃料消費率66.0km/L 燃料タンク容量4.3Lであるのに対し、
ベンリィ110では、燃料消費率53.0km/L 燃料タンク容量10Lである。
私はガソリンスタンドに燃料を入れに行くのが面倒くさいのでベンリィのほうがいい。

[143] 私が選んだ自動車(その2) h25.11.2
日本は雨がよく降るし、夏は暑くて冬は寒い。だから、バイクは不便である。バイクは買ってもうれしくない。
だから、最初から車を買えばいい。そうすれば、無駄遣[むだづか]いをしなくてもすむ。
車は走れば十分だ。屋根付きでエアコン付きで動く乗り物なら何でもいい。個人なら2人乗り、家族なら4〜6人乗りの物を買えばいい。なるべく値段が安い物を買えばいい。そうなれば、軽自動車しかない。
軽自動車はどれでもどっこいどっこいだから、ディテールにこだわっても仕方がない。どの会社のどの車でもそう変わらない。
しかし、私は身長175cmで身体がやや大きい。小さすぎると乗りづらい。
したがって、私が選んだ車は、『ダイハツのムーヴ』だ。運転席が広いこととインパネ(メーターパネル)がかっこいいからだ。ワゴンRは外観はかっこいいが、インパネがキチガイが作ったみたいにかっこ悪い。いくらどうでもいいと言っても限度がある。
日本は山地が多くて坂道が多いから、ターボ車を買えばいい。

[144] バイクツーリング h26.2.28
Youtubeの動画を見ると、最近はバイクツーリングが流行[はや]っているようである。四国や北海道が人気があるようだ。
私もバイクツーリングに行きたくなった。
そこで、私はバイクツーリングをするために適したバイクを探した。
バイクはスズキの『レッツ4バスケット』(¥156,450)がいい。後ろのかごを付ければ完璧[かんぺき]。あとで買い物にも使えるので便利だ。
前かごに軽めのテントと寝袋とグランドシートと寝袋の底に敷くためのロールマットを入れればいい。
髭剃[ひげそ]りや歯ブラシや懐中電灯やラジオや電池やイワタニのカセットコンロやラーメン鍋[なべ]や紙の皿や下着やカッパなどはシート下のトランクに入れればいい。透明のタッパンを買って小物を分けて入れておけばかさ張らないし壊れにくい。
水はペットボトルを買って前のポケットに入れればいい。
トイレットペーパーやガスボンベやマルちゃんのドライカレーやエビピラフや大塚のカロリーメイトや正露丸やカットバンなどの軽い物や食料や薬はサブザックに入れて背負って運べばいい。食べ物は原則として近くのスーパーやコンビニや食堂などで調達することにし、自宅から持っていくのは食料が手に入らないときの非常食である。
これで十分ツーリングに行ける。あとは、やる気の問題だ。

[145] 【商品紹介コーナー】魚の網[あみ] h26.3.1
最近の魚の網は魚の脂[あぶら]が落ちてガスコンロが汚れるからといって受け皿に穴があいていない物が多い。これでは魚に火が通らずいつまでたっても魚が焼けない。
かといって、さすがに網だけでは魚の脂が下にボタボタ落ちてガスコンロが汚れたり傷[いた]んだりする。
そこで、私が選んだ一番いい魚の網はこれだ!

竹原 ホーロー魚焼 ダブル HW』AMAZONで¥578で売っている。これだと、受け皿に穴が開いているから魚によく火が通るし、穴が覆[おお]われているから魚の脂を受け皿でしっかり受け止めてガスコンロに落ちないのでガスコンロがいつまでもきれいだ。

[146] 自分の髪は自分で刈れ! h26.5.29
最近フィリップスの髭剃[ひげそ]りの剃り味がいいので、ついでに自分の髪も自分で切りたいと思っていた。
じつは、自分の髪を自分で切ることは私の小学生の頃からの夢だったのである。私が小学高学年の頃から、床屋に通うのが嫌で自分の髪を自分で切れたらいいなあと思っていた。
そこで、かねてからAMAZONで見定めていた『Panasonic カットモード 毛くず吸引 ER511P』を買うことにした。アマゾンのコメントを見ていたら、スキカルハットが使いにくいように書いていたのでスキカルハットを使わなくても髪が切れる“毛くず吸引”機能が付いた『Panasonic カットモード 毛くず吸引 ER511P』を買うことにしたのである。もっとも、AMAZONではこの品は品薄状態で取り寄せで4〜5日かかる様子[ようす]だったので、AMAZONの代わりに楽天市場のECカレントで買った。自分の髪型を見るための三面鏡と手鏡はAMAZONで買った。
@Panasonic カットモード 毛くず吸引 ER511P…7,180円 消費税574円、送料515円 合計8,269円
A山善(YAMAZEN) 卓上三面鏡 ダークブラウン PM3-4326(DBR) …1,317円 消費税不明
Bレック ハンディーミラー(丸) B-395 …810円 消費税不明
総額10,300円ぐらいである。
実際に、さっき自分で髪を切ってみた。まずマニュアルをよく読んで、バリカンの刃に「付属のオイル」を5滴垂[た]らして滑[すべ]りをよくしてから使った。付属の「カットモードテクニックBOOK」を見て一番簡単そうなショートレイヤー(長め)で刈ることにした。まず80mmにセットして頭全体をまんべんなく刈って、最後に耳と後ろを30mmで刈った。最初でやり慣れてなかったので1時間半ぐらいかかった。最後に耳と後ろを刈ったのは10分ぐらいでチャチャッとテキトウに刈った。ちょっとかっこ悪くなりかけていたので弱めに刈った。
結果は、まずまず普通に刈れた。床屋よりは下手[へた]だが、外に出ても見っともなくないくらいにはかれた(と思う)。とにかく、最初は慣れていないから十分時間を掛けて何度も何度も手を動かして小まめにチビチビ刈るのがコツだね。長めに刈ったほうが無難[ぶなん]だね。
髪の出来はよかったが、髪の毛くずの飛散[ひさん]が多かった。手持ちのハンディ掃除機で吸い取った。身体(特に肩)に髪の毛くずがたくさん付いていたので風呂に入って洗い流した。
これで床屋から解放された!長年の夢がかなった!万歳!
ちなみに、今回手鏡で自分の後頭部を生まれてはじめて見た。頭の後ろの上の方に直径5cmぐらいの大きいハゲが出来ていた。だから、ゲーハーと言うんだね。私が以前但馬[たじま]地方(兵庫県北部)に住んでいたとき食糧事情が悪かったので栄養不足に陥[おちい]って頭が禿[は]げてしまったのだ。みんなもハゲには注意してね。


[147] WiMAXが来た。 h26.11.14
福岡の私が住んでいるところでは、来年の9月30日にADSLのサービスが終了するので、この前の日曜日にKDDIに電話してWiMAXへのコース変更を申し込んだ。
本日Wi-Fiルーター(Wi-Fi WALKER WiMAX 2プラス HWD15 ホワイト HWD15SWU)が届いた。
2年関契約するとルーターの本体料金28,080円がタダになる。利用料はこれまでのADSLと大体同じくらいだ。
私はルーターとパソコンをUSBケーブルでつないで充電しながら送受信して使っている。設定は簡単で、この私でも20分ぐらいでできた。要点は、Webページが開いたらIDが「admin」でパスワードが「ルーターの裏側に記入されている数字の下5桁」であるということだ。それでログインしたらすぐに使えるようになる。あとは、KDDIに電話してADSLを解約すればいいだけだ。
じつは私はこれまでADSLからWiMAXへのコース変更に乗り気ではなかった。それは、通信速度が低下するからだ。昔、ニコニコ動画でマーストン大佐の『妖夢といっしょに遊ぼうよ』の動画を見ていたときに、マーストン大佐が「WiMAXだとマルチプレイのときによく落ちる」みたいなことを言っていたことがある。だから、私はWiMAXが通信が不安定で通信速度が遅いと思っていた。実際に、今日使ってみると、私が住んでいるところでは通信が不安定ということはなかった。受信状態の全部で5本線のうちの左側2本線はつねにキープしている。ただ、通信速度がADSLのときに比べて下りが下がって上りが上がった。ADSLでは下りが12.61Mbpsで上りが635.09kbpsだったのに、WiMAXでは下りが878.65kbpsで上りが2.25Mbpsだった。下りが14分の1倍に下がり上りが3.5倍に上がった。でも、これぐらいのスピードがあればYouTubeの動画はほとんど支障[ししょう]なく見れる。これはOKだ。
しかし、問題がないわけではない。私は外付けサウンドカード(CREATIVEのSound Blaster Play! USB接続)を付けてヘッドフォンで音楽をよく聞いている。ところが、ルーターとパソコンをUSBケーブルでつなぐと、ヘッドフォンから「キーン」という耳障[ざわ]りな雑音が聞こえてたまらないのだ。頭が痛くなって音楽なんか聞けない。私はよく音楽を聞きながら考えるのが好きなのに、これでは考えることもできない。おそらく、USBケーブルがアンテナとなってノイズを発しているのだろう。私はパソコン内部のノイズを拾わないためにわざわざ外付けサウンドカードにしたのに台無しだ。私の楽しいパソコン生活もオジャンだ。いい迷惑だ!泣きたいくらいだ!!今後2年間は解約できないので、ますます嫌になる!!!もうKDDIとは絶好だ!!!!やっぱり有線がいい。有線を優先したほうがいい(ダジャレ)。今度からはADSLか光ファーバーにしよう。
【教訓】ADSLはノイズが出ない優れた通信だ。だから、ADSLが使えるところではなるだけADSL(または光通信)を使うようにしてWiMAXを使わないほうがいい。
(追記:試しにUSBケーブルをアルミホイルで包んだら、ノイズが減った!しかも、驚いたことに、ノイズは直接私の頭に響いていた。私がヘッドフォンをつけなくても私には「キーン」という雑音が聞こえていて、USBケーブルをアルミホイルで巻いているとしだいに雑音が小さくなった。私は直接に自分の頭で電波を拾って雑音を聞いていたのだ。私は分裂病に罹[かか]っているから電波に対する感受性があるから近くに電波を出すものがあると頭の中で「キーン」という雑音が聞こえるのだ。だから、テレパシー波は電波なのだろう。)

←auから送ってきたWi-FiルーターHWD15。私のような馬鹿でも設定できて楽。左に見えるのはUSBケーブル。auは28,080円と言っていたが、AMAZONでは14,980円(約半額)で売っていた。
よく考えると、デザインが化粧臭くて俺には似合わねぇ。NAD11(黒色)のほうが武骨[ぶこつ]でかっこいい。NAD11←NAD←ナド←カブ(“ド”の出っ張りを“ナ”に移すと“カ”になる)←川ブ←川野延夫[かわののぶお](私の名前)←私。HWD15のほうが天皇だ。H←裕仁[ひろひと](昭和天皇の名)。D←T←天皇。

[148] 安くて良いキーボード h26.11.16
私は長年富士通のパソコンセットに付いていたキーボードを使っていたが、今から2ヶ月前ぐらいに壊れてしまった。キーボードのフルキーの一番上の段(半角/全角キーからBackSpaceキーまで)だけが突然入力できなくなった。
ヤフオクで同じ物を探して見つけたが、出品者が意地悪[いじわる]だったため落札できなかった。
ヤフオクで他のキーボードを2種類落札して使ってみたが、どちらも使い心地がよくなかった。
そこで、私はしかたなく新品のキーボードを購入しなければならなくなった。
キーボードは毎日使う道具だからすごく大事である。慎重に選ばねばならない。
最終的に、私はAMAZONのカスタマーレビューを見てビックカメラで『ELECOM キーボード メンブレン式 USB接続 108キー 1000万回高耐久 ホワイト TK-FCM062WH』(\739-)を買うことに決めた。ビックカメラで買ったのは、送料無料だし一番安かったからである。(AMAZONでは\1,352で\613安い。)
キーボードの世界では東プレのリアルフォースが有名だがお値段が1万5千円越えで高い。キーボードは値段が高ければいいとはかぎらない。自分と合わなかったら1円の価値もない。買い外れたときのショックもそれだけ大きい。
その点、このエレコムのキーボードは値段が千円未満で安いし、買い外れてもそうショックではない。
しかし、実際に使ってみると、意外に使いやすい。私はいつも床に胡坐[あぐら]をかいて座って脚の上にキーボードを置いて使っているのだが、それでも使いやすい。キー音はうるさくない。キー間が広めに開いている(19mm)ので、手の大きい私にも打ちやすい。値段が安いのにキーの打ち心地がいい。メンブレンのモコモコした感じがかなり絶品。打鍵感はすごく軽い。空気を打っているみたいに軽い。しかし、ストロークの深さがそこそこあるのでキーに触[さわ]っても打ちまちがえることはない。最近私は歳のせいで体力が衰えて指先の筋肉に力が入らなくなっているのでちょうどいい。
貴方[あなた]が安物のキーボードを探していて困ったら、ぜひ一度買ってみればいい。値段以上の満足感が得られることまちがいなし。

←ピックカメラで739円で買ったエレコムのキーボードTK-FCM062WH。安いのに打ち心地がいい。

[149] 『しまなみ海道』ツーリング(予定) h26.12.29
私はこの春実家の高知に帰るついでに『しまなみ海道』に観光ツーリングに行く予定である。福岡から佐賀関半島まで行ってフェリーに乗って佐田岬半島へ渡って今治まで行ってしまなみ海道を渡って尾道まで行って往復して今治から伊予三島まで行って白髪隧道[しらかみずいどう]を通って早明浦[さめうら]ダムへ行って赤良木[あからぎ]峠を越えて高知へ帰るのだ。私ももう歳(50歳)だから、一生の思い出になるだろう。そこで装備の費用(値段はAmazonを参照)について概算してみた。

1)原付…前後のかごとコンビニフック2個で搬送能力は十分だろう。景色がよくて空気がうまい土地を堪能[たんのう]するためには原一(原付一種の略)が最適な乗り物だろう。
ヤマハJOG 154,440円
フロントバスケット 4,320円…前のかごを付けることによってハンドルマウントの動画に臨場感が出る。
リアバスケット 4,104円
小計 162,864円

2)テントと寝袋とランプ…いざというとき、コンクリートやアスファルトの上でも寝られるようにキャンピングマットを持って行く。テントと寝袋は収納時の長さ40cmとコンパクトな物を選んだ。キャンピングマットはこれ以上小さい物がなかったのでリアバスケットの上に縦に積むことにした。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) リベロツーリングテント[2人用] M-3119 5,843円
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) フォルノ封筒型シュラフ800 ダークネイビー[最低使用温度12度] M-3473 1,112円
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シルバーキャンピングマット180×60cm S ブルー M-7381 727円
NatureHike 防水マルチシート 215cm×210cm カラー ブルー 1,000円
アイリスオーヤマ ブルーシート 170×170p 166円
DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) アウトドア 懐中電灯 ポップアップ 2WAY LEDランタン L1-96 [ 連続点灯時間 60h ]  1,209円
小計 10,057円

3)コンロと鍋[なべ]と皿…バーナーとテーブルでは嵩張[かさば]るので、イワタニのコンロだけにする。コンロはリアバスケットの中に水平にして積む。下の空間にはタッパンに入れた小物を積む。食事はおもに近所のスーパーやコンビニでお弁当やおかずを買って食べる。予備としてマルちゃんのドライカレーやエビピラフや永谷園の即席味噌汁なども持って行く。
イワタニ カセットフー 達人スリム 【うす型コンロ / 高さ74mm】 CB-AS-1 2,427円
イワタニ カセットガス オレンジ 3本組 CB-250-OR 【HTRC2.1】 468円
オオイ金属 ラーメン鍋 17cm 928円
紙の皿 10枚ぐらい 約100円
小計 3,923円

4)カメラ…エネループ(単3)を12本持っているので電池式のデジカメにする。電池が切れてもコンビニで買い足せばいいので便利。カメラには防水性はないが、たぶん雨ぐらい大丈夫だろう。<あとでマニュアルをダウンロードして読んでみたら、「雨に濡らさないでください。サビの原因になります。」と書いてあった。晴れの日にしか使えない。雨の日は残念ながら撮影お休みにするしかない。あるいは、カメラに厚手の透明のビニール袋をかぶせて撮るしかない。どうせ雨の日は面白い動画が撮れないから、テキトウに撮っておけばいい。
Nikon デジタルカメラ COOLPIX L30 5倍ズーム 2005万画素 乾電池タイプ シルバー L30SL 7,049円
【Amazon.co.jp限定】Transcend SDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応(最大転送速度45MB/s) (無期限保証) TS64GSDU1E (FFP)  3,659円
MINOURA(ミノウラ) カメラマウント [VC100-M] ル・コード Mサイズ φ28-35mm対応 1,779円(実際に取り付けたわけではないので、Sサイズのほうが合うかもしれない。)
HAKUBA 4段三脚 W-312 1,602円
小計 14,089円

5)地図…ナビは配線が面倒臭いので、電源の要らない地図にする。万一ナビが故障したらお手上げである。地図は絶対に故障しないから信頼できる。
GIGAマップル でっか字 九州 沖縄 道路地図 (ドライブマップ・地図|昭文社/マップル) 大型本 - 2011/4/22 2,052円
GIGAマップル でっか字 四国 道路地図 (ドライブマップ・地図|昭文社/マップル) 大型本 - 2011/4/15 1,728円
小計  3,780円

6)ヒモ…テントと寝袋(幅約40cm)はリアバスケットの前に横方向に、キャンピングマット(長さ60cm)や三脚はリアバスケットの上に縦方向に積む。リアバスケットの口が370×380mmなのでネットの大きさは合うだろう。
タナックス(TANAX) MOTOFIZZ キャリングコード2-V /ブラック 200cm MF-4603 1,056円
タナックス(TANAX) MOTOFIZZ ツーリングネットV /ブラック LLサイズ(60L) MF-4566 1,890円
小計  2,946円

合計 197,659円…20万円以下か。バイク込みだから安いもんだろう。



[150] 無線回線の問題点 h27.6.11
今の私はAUのADSLの有線回線を使っている。しかし、その一方で、AUのWiMAXの無線回線とも契約している。家の外でタブレットを使うときだけWiMAXを使うようにしている。
私がいまだに有線回線を使っているのはノイズのためである。私は家の中でよくヘッドホン(有線)でインターネット音楽を聞いているが、無線回線を使うと明らかにノイズが増えるのである。「シャー」とか「キーン」という耳障[ざわ]りな雑音が聞こえるようになるのである。反対に、ADSLの有線回線を使っていると、耳障りなノイズが聞こえなくなる。そういうわけで、今でも私はAUのADSLの有線回線の契約を取り続けている。私が住んでいる地域では今年の9月いっぱいで(あと4ヶ月間しかない)AUが有線回線のサービスをやめるのでADSLは使えなくなるが、そのときまで私はずっと有線回線を使い続けるつもりである。
無線回線を使うとヘッドホンからノイズが聞こえる原因は、どうやら無線回線のモバイルWi−Fiルーター(私はHWD15(ホワイト)を使っている)から出た電波がヘッドホンのコードに入って電気信号の流れをかき乱すせいだ。あるいは、モバイルルーターから出た電波がパソコンに入って電気信号をメチャクチャにしているせいだ。
『無線回線を使うと明らかに音楽を聞くときにノイズが乗る』のに、インターネットの動画やホームページではそのことを訴えている人はひとりもいない。みんなはいったいどういう耳をしているのか!?世の中には高価なスピーカーを買ってオーディオの音質にすごくこだわる人がいるのに、どうして無線回線によるノイズのことにはまったく触れないのか?!謎[なぞ]である。本当は家の中に高いスピーカーを置いているだけで音楽なんか全然聞いていないのかもしれない。
私はヘッドホンでインターネット音楽を聞くのが好きなので、無線回線によるノイズは大問題である。昔ソニーのワイヤレスヘッドホンを使っていたことがあったが、それで直るかもしれない。しかし、ソニーのワイヤレスヘッドホンはいちいち充電するのが面倒臭かったので捨てた。今のところそんなものを使う気にはなれない。あと4ヶ月足らずでADSLが使えなくなってしまう。このままでは私は田舎[いなか]に引越ししなければならない。→コンピューターとWimaxルーター(HWD15)の間に無線LAN親機&子機(私のはバッファローのWHR-G301N/E)を挟[はさ]むとノイズが減少することが判明しました(平成27年9月26日追記)。

[151] 【明日のために】原付でツーリング h27.8.6
原付にすべての荷物を載せるのは無理だ。原付にすべての荷物を載せるとなると荷台が付いたカブに限られるが、カブに制限されるのが嫌だ。
だから、荷物の一部はザックに入れて背負うことにすればいい。ザックの底が座席に付けば重さが肩にかからないし楽だ。
アタック型ザック(縦長型のザック、私が高校生の頃(今から約35年前)はそう呼んだ)にテントと銀マットと寝袋(その他下着など)を入れればいい。
ランタンやラジオやデジカメやモバイルバッテリーやその他の小物は後ろのボックスに入れればいい。
スーパーやコンビニで買った食料や水筒は前カゴに入れればいい。
こういう収納にすれば、普通の原付でもツーリングができる。ディオでもトゥデイでもレッツでもツーリングができる。ただ、前カゴと後ろにボックスは付けていないといけない。
スズキの「レッツバスケット」\166,320-(税込み)

[152] 髭[ひげ]が落ちる! h27.9.3
私は今から約2週間前にブラウンのシェーバー「330s−5」をアマゾンで5、378円で買った。これまでに3回ぐらい使った。これまではそったあとの髭が下に落ちなかったが、今日そってみると髭がボロボロ下に落ちた。誰もアマゾンのコメントに『髭が落ちる』なんて書いてなかったからわからなかった。これでは部屋で髭をそるたびにいちいち掃除をしないといけない。面倒臭い!
これまで私は約2年前にフィリップスのシェーバー『PT725』をアマゾンで2、972円で買って使っていたが、これまでに一度も髭が下に落ちたことがなかった。最初のころはよくそれたが、最近は刃がちびて髭がそれなくなって髭を引っ張って痛かったので頭に来てブラウンに買い買えたのだ。私の記憶では半年ぐらい前に買ったことになっていたので(頭がボケている)、こんなに早くそれなくなるのかと思って怒ってブラウンに買い買えたのだ。しかし、その後アマゾンの注文履歴でよく調べてみると約2年前に買ったことが判明した。それなら、刃がちびてそれなくなってもおかしくはない。
ブラウンのシェーバーは髭が下に落ちる。昔(今から約20年前)のブラウンは髭が下に落ちなかったが、最近のは全部髭が下に落ちる。日本人は自分の部屋で髭をそるものと決まっているから、これはいけない。一方、フィリップスのシェーバーはまったく髭が下に落ちない。フィリップスの替え刃だけ買って刃を交換して使えばよかった。ただし、フィリップスの替え刃はアマゾンで4、170円もする。本体よりも高い(笑)!

ブラウンシェーバー
「330s−5」\5,378-
フィリップスシェーバー
「PT725」\2,972-

[153] パナソニック鼻毛カッター h27.9.3
私は今から約2週間前にブラウンのシェーバーを買ったついでに、パナソニックの鼻毛カッター(エチケットカッター)「ER−GN10」をアマゾンで918円で買った。
単3アルカリ電池1本使用。これは付いていないので自分で買わねばならない。私は以前にスーパーで買って置いたパナソニックのアルカリ乾電池を持っていたのでそれを使った。
なるほど鼻毛がよくそれる。先端の金属部分を鼻の穴に入れてめくらめっぽうに適当に動かしていればいい。それだけで鼻毛がよくそれる。鼻の穴の皮膚を傷つけることもない。使用中は本体がモーターの熱でちょっと暖かくなるが、使いにくいことはない。
私は以前は自分の鼻毛を切るときには、鏡を見ながらハサミの先を鼻の穴に入れてハサミで鼻毛を切っていた。さすがに自分の鼻の皮を切ることはなかったが、ハサミの先がほとんど鼻の穴に入らないので、鼻毛の先のほうしかそれなくて毎週鼻毛を切っていた。しかし、パナソニックの鼻毛カッターを使えば、鏡なんか見なくても自分の鼻毛が安全にそれるし、意外に奥のほうまでそれるのでひと月に(ふた月に?)1回ぐらいそれば十分みたいだ。おかげで鼻の通りもよくなって息を吸うのが楽になった。
パナソニックの鼻毛カッター「ER−GN10」\918-

[154] 今の私のパソコンのスペック h28.2.22
今の私は2006年製の『富士通エスプリモD5320』を使っている。今から約5年ぐらい前にヤフオクで3,500円で落札したものだ。最近(1週間ぐらい前)OSをWindowsXPからWindows7に変えたが、今でも十分使えている。Windows7のイクスペリエンスインデックスを計ってみた。

私のパソコンのスペックはCPUがPentium4 650(3.40GHz)、グラフィックがオンボード(インテル945Gイクスプレスチップセット)、メモリが3GB、SSDがクルーシャルBX200 240GB、OSがWindows7 Home Premium SP1 32-Bit(ヤフオクで3,000円ぐらいで落札したDELLパソコンの再インストール用DVD)です。SSDだけ性能が高くてあとはオンボロです。
D5320はWIndows7でも大体いけますが、Windows7に対応したディスプレイのドライバーがありません。そのために、ディスプレイがぼんやりと見えます。
クリアタイプの機能を使うと多少は字が見えやすくなりますが、しょせんごまかしにすぎません。眼に悪いです。お金に余裕ができたら、ヤフオクでWindows7に対応した中古パソコンを落札したいと思います。誰か出品してくれませんかね?


戻る